最新記事(外部) お勧め記事(外部)

広がる共働き、専業主婦はなぜ減った? 選択迫られる女性、若者が考える夫婦のかたち

スポンサーリンク
(追記) (追記ここまで)
話題・ネタ

1: 2025年10月13日(月) 10:23:42.39 ID:2YcOB3VI9
戦後80年で夫婦の働き方は大きく変わりました。農家や家族単位の自営業が多かった終戦直後から、専業主婦世帯が増えた高度経済成長期を経て、共働き世帯が広がる現代。こうした変化が生まれたのはなぜか。若者は夫婦の働き方をどう描いているのか。取材を進めると、正社員を続けることと家庭の両立に悩み、働き方を変えざるを得ない女性たちの姿が見えてきました。(時事ドットコム取材班 川村碧)

◇高度経済成長期に誕生した専業主婦、ピークで6割

総務省の統計によると、専業主婦世帯(雇用者の夫と無職の妻)は1980年の1114万世帯から2024年には508万世帯に減少。一方で、共働き世帯(夫婦ともに雇用者)は1990年代に専業主婦世帯を逆転し、2024年には1300万世帯と専業主婦世帯の2.5倍に増加した。

なぜ専業主婦世帯は減り、共働きが広がったのか。家族社会学に詳しい中央大文学部の山田昌弘教授は経済情勢の変化が背景にあると語る。

国勢調査によると、1950年の日本では働く人の45%が農業に従事。山田教授によると、都会でも町工場や商店を家族で営む世帯が多く、この頃の女性は農作業や家業に働き手として関わり、家事や育児は作業の合間に家族全体で担っていた。

変化が訪れたのは50年代後半〜70年代前半の高度経済成長期。工業化が進み企業から雇用される「サラリーマン」が誕生し、男性が家の外で長時間働くことで、家計を支えるようになった。家庭では家事と育児を担う「専業主婦」が登場し、「ピークだった75年には既婚女性の約6割を占めました」と山田教授。この時代に「男性は外で働き、女性は家庭を守る」といった性別による役割意識が生まれたと指摘する。

◇共働きのきっかけはオイルショック

しかし73年に起きた第1次オイルショックで、日本の経済成長にブレーキがかかる。山田教授は「男性のみの収入では家を購入したり、子どもの学費を賄ったりできなくなった。女性も働かざるを得なくなり、75年以降、共働きが増え始めます」

女性が働く場は広がっていき、経済的なゆとりのためだけではなく、社会で活躍することでやりがいを感じる女性も増え始めた。職場での男女平等を求める声が高まり、85年には男女雇用機会均等法が成立。女性にも総合職や技術職への道が開かれ、97年の改正では採用や昇進における男女差別が禁じられた。

一方、働く女性が増えたことで仕事と家庭の両立問題も浮かび上がった。そこで、92年施行の育児休業法では子どもが1歳になるまで休業できると定め、育児との両立を後押しするようになった。労働力不足や経済の停滞を打ち砕こうと、安倍晋三政権は2013年に成長戦略の柱に女性活躍を位置付け、保育所の整備や育休後の職場復帰支援を進めることで女性が働き続けられる環境を整えていった。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/92a47936c86fff4a89dd81b8b45ed857b1558a10

[時事通信]
2025年10月12日(日) 11:02



2: 2025年10月13日(月) 10:25:02.36 ID:NvhJ44480
子供が小さい頃は母親が側にいるのがいい。

3: 2025年10月13日(月) 10:25:37.88 ID:CSxQLDTu0
女が国の代表とかねえわ

25: 2025年10月13日(月) 10:32:49.70 ID:Oby68iPd0
>>3
高市は名誉男性なのでセーフ
フェミもそう言ってる

5: 2025年10月13日(月) 10:26:00.88 ID:QTLnWXxp0
女性の社会進出が浸透した結果だろ、よかったじゃん

6: 2025年10月13日(月) 10:26:30.48 ID:PmZbX+MY0
女風情でもできる楽な仕事を男に用意してもらったからだろ

7: 2025年10月13日(月) 10:27:22.34 ID:YCm5UowF0
うちは単純に子供がいないから
子供がいたらどうなってたかは分からん

8: 2025年10月13日(月) 10:27:24.53 ID:B+AviAH30
中国ドラマ見てると専業主婦は人間扱いされないもようw

9: 2025年10月13日(月) 10:27:41.91 ID:QRGffiMX0
田島陽子が悪い

10: 2025年10月13日(月) 10:27:51.68 ID:EgZth4cY0
専業主婦めちゃくちゃヒマなんだよな
家事負担も昔に比べりゃちっぽけなもんだし

15: 2025年10月13日(月) 10:30:41.08 ID:1yZOyIND0
>>10
昭和40年代後半くらいからの核家族は
ドラマやアニメでもぐーたらが描かれる機会も増えてるよな
実際のところ子供が中学生くらいからまともに働いていると言えないババアが増えてるのもなあ

従来は水汲みして火を起こして
大家族ありきで重労働なのに

17: 2025年10月13日(月) 10:30:50.21 ID:GYdvUF7A0
>>10
ガキの有無で違うだろ

26: 2025年10月13日(月) 10:32:52.99 ID:xFwFd3Ak0
>>17
昔の人はガキがいっぱいいても家事も畑も全部やってたんだから
ガキがいてもいなくても今の方が圧倒的に楽

11: 2025年10月13日(月) 10:28:18.76 ID:1yZOyIND0
時事通信www
支持率下げさせられるぞ

12: 2025年10月13日(月) 10:29:35.87 ID:S32A2WR30
専業主婦は贅沢品

13: 2025年10月13日(月) 10:29:37.77 ID:JyjLCero0
共働き2馬力じゃないとお金足りなくて生活できないからだろアホ

24: 2025年10月13日(月) 10:32:38.40 ID:1yZOyIND0
>>13
できても働くんだな
働けば同等の学歴経歴の世帯に比べて
1.8倍くらいの世帯収入があるってことで
圧倒的に有利だから

年収300万でも子供育てられるはずだよ
生活レベルは最低限に落とせばさあ

14: 2025年10月13日(月) 10:30:01.33 ID:K5DqtVOe0
なら結婚する必要無いよね

16: 2025年10月13日(月) 10:30:47.00 ID:/aeEMkJ/0
>>14
結婚は互助会だから一人で生きてける人には必要ないな

18: 2025年10月13日(月) 10:31:42.55 ID:bosb/Twx0
>>14
そう
だから元々銀行などの儲かるま〜んは結婚しないケースが多かった

19: 2025年10月13日(月) 10:31:42.92 ID:TFrbbhZr0
そりゃ、男女平等社会を目指したら女も労働しなきゃダメでしょ

20: 2025年10月13日(月) 10:31:58.31 ID:TH7/LvbL0
うちの妹は結婚してすぐに旦那に断りもなく退社してもう11年ニートやってる

21: 2025年10月13日(月) 10:32:01.83 ID:ZiHPfHLx0
今は共働き前提の給料でしょ?

28: 2025年10月13日(月) 10:33:35.85 ID:1yZOyIND0
>>21
共働き前提の支出こそ大きい
専業主婦が基本だった時代の基準で
部屋割、外食、塾習い事、進学をすればそんなにコストかからない

30: 2025年10月13日(月) 10:34:25.55 ID:FIP59h310
子供が高校卒業して子育て終わったら3号年金は廃止。働きたくない女はもう1人産めば良い。専業主婦させてるような余裕のある世代の年金払わされるの無理

33: 2025年10月13日(月) 10:34:54.89 ID:/aeEMkJ/0
>>30
子育て終わったら介護なんですが

40: 2025年10月13日(月) 10:37:41.44 ID:HRAljwd50
>>30
子育て終わった主婦を低賃金奴隷パートじゃなくて世の父親同等の収入になる正社員職で雇うなら働いてるでしょ

31: 2025年10月13日(月) 10:34:52.29 ID:fni4HPIC0
今は専業主婦奨励に全舵を切るべきだろ
少子化を移民で埋め合わせてたら
結果的に夫婦揃って無職か低賃金もあり得る

57: 2025年10月13日(月) 10:42:19.56 ID:8H6hyCwN0
>>31
できるわけない
旦那がいなくちゃ生きていけない人生とか怖くて無理だわ
旦那が働けなくなったときのためにも仕事は辞められない

32: 2025年10月13日(月) 10:34:53.00 ID:Oby68iPd0
金持ちに一夫多妻と子育てを義務化しよう

35: 2025年10月13日(月) 10:35:31.65 ID:Qhu7aCz60
その昔は専業主婦でなければ、旦那は甲斐性無しと言われてたよな。
なにせ、亭主元気で留守が良いと揶揄されてたのだものwww

37: 2025年10月13日(月) 10:35:58.08 ID:0JGsfxd00
発達障害の増加は
愛情不足も大きな原因

38: 2025年10月13日(月) 10:36:21.73 ID:c7P8qylt0
専業主婦が減ったと言っても
世の中には結構いるんだよ
正規雇用でフルタイム働く主婦と専業主婦は同じくらい居る

https://image-tm.s2mr.jp/i/original/1751631657063.jpeg

39: 2025年10月13日(月) 10:37:38.33 ID:57seJDEN0
専業主婦って言葉は無くなったほうが良い
実質ニートやんけ
労働して社会保険料はちゃんと払え
寄生するな

41: 2025年10月13日(月) 10:37:46.59 ID:bvt7B3UL0
財界が安い労働力を手に入れるための方便として男女雇用機会均等法を導入した結果

43: 2025年10月13日(月) 10:38:34.91 ID:c7P8qylt0
東京大学の現役生の母親職業
専業主婦だらけでした
賢い人は専業主婦を選ぶ

https://image-tm.s2mr.jp/i/original/1759661991942.jpeg

45: 2025年10月13日(月) 10:38:47.67 ID:m54hu89m0
専業主婦は子供が小さい時に子供のためにやるもんで女さんの為にやるもんではないのよ
こんだけ家事を男に求めるんなら女は働くことを求められても断ったらダメ
そこから先は夫婦で話し合って決めなさい

47: 2025年10月13日(月) 10:39:33.70 ID:EyZyqMKM0
普通は共働きだろ
70歳まで必死に稼ぐだけ

49: 2025年10月13日(月) 10:40:46.83 ID:SThiDA+y0
専業主婦はうんこ製造機

51: 2025年10月13日(月) 10:41:10.59 ID:lkFpK2Kv0
旦那が会社員だと将来的には旦那亡くなっても遺族厚生年金があったりしたけど
その支給要件が現状維持とも限らないからね、自分で働いて厚生年金掛けたほうがいいしょ

54: 2025年10月13日(月) 10:41:44.69 ID:Uq8cwjZq0
そらウーマン・リブ(雇用機会均等法)の成果だし女性が望んだ結果としか・・・

55: 2025年10月13日(月) 10:41:49.53 ID:+NR8JeVu0
今更?
"専業主婦"なんて20年前から死語だぞ

56: 2025年10月13日(月) 10:42:08.96 ID:waKaU1a50
選択する余地もなく70まで働かされる男よりマシだろ

58: 2025年10月13日(月) 10:42:25.48 ID:NANqq++40
専業主婦家庭に戻さないと少子化は止まらんよ

63: 2025年10月13日(月) 10:43:35.96 ID:WVmiBP6/0
>>58
夫を甲斐性ありにせんと支出が上回るだけ

59: 2025年10月13日(月) 10:42:26.83 ID:cWVgGoDy0
女性の結婚のデメリット

家事が増える。
稼いでる女性は財産が盗まれる。
苗字変えさせられる
狭い部屋でプライベートなし
したくないのにセックスさせられる

女性にメリットがないと結婚も出産も増えないよ

60: 2025年10月13日(月) 10:42:45.14 ID:EN6c/jhh0
そもそも専業主婦が多い期間のが稀なんだしそっちのほうがイレギュラー
元々家族での農業主体だったのが工業化とともに外に向かいだした一時的なモラトリアム
男女雇用機会均等法で社会への女性進出の後押しもあったのはあったけその流れは仕方ないんじゃないの

61: 2025年10月13日(月) 10:43:18.01 ID:X0iQgM8t0
給料安いからだろ
女を辞めさせてその分丸々男の給料に上乗せすれば専業主婦増えるよ

62: 2025年10月13日(月) 10:43:21.15 ID:JnEWbml10
ただ家でゴロゴロしてるだけならむしろ優秀で、普通の専業主婦は暇すぎて不倫するよ
しない方がおかしい

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1760318622/

スポンサーリンク
(追記) (追記ここまで)
専門家「一軒家買うやつバカですw、賢い人はマンション一択なぜなら価値がほぼ下がらないから」
おっさんが無双してハーレムばっか作る願望丸出しのなろう作品wwwww

コメント

  1. 1 :名無しさん:2025年10月13日 13:35:13 ID:28b8b5d4

    これは支持率低下待ったなしwww


  2. 2 :名無しさん:2025年10月13日 13:46:02 ID:52d36437

    選択できるだけいいじゃん
    男は選択肢なんてほぼ無いと言って過言じゃないぞ


  3. 3 :名無しさん:2025年10月13日 13:54:49 ID:59b5c824

    左翼女性活動家が、平等にって運動してたからだろ
    やっと寄生虫飼わなくてよくなったって男性は、気が付いた


  4. 4 :名無しさん:2025年10月13日 15:25:00 ID:fc5af54c

    まだ、こんな専業主婦=ニートみたいなバカなこと言ってるんだ。
    メディアがつくった昭和の専業主婦がヒマしてた、なんてのに踊らされてバカじゃないの?
    そりゃヒマなのもいただろうさ、その陰で何人も子供産みながら子育てし、終わった頃には介護が始まる、それが終われば老年期って、一生、労働市場に出てこない労働者やってた主婦もたくさんいたよ。
    それを見て育った地方女性が、自分はそうはならないって都市に出て、結婚しない、子供つくらないって選択してんだよ。

    共働き、いいと思うよ。経済的に自立できるから、いつ離婚してもされても大丈夫だし。
    ただし子育てはリスクが大きいから、自分に娘がいたら金持ちじゃないかぎり、やめときなっていうよ。(出産後の自分と子供の健康の保障がないからね。結果、職を失う可能性もある。旦那が一馬力でやれるぐらいの経済力があるなら別)


  5. 5 :名無しさん:2025年10月13日 15:45:24 ID:dedbbd6e

    インフラや技術革新で家事の仕事量が大幅に減ったから。
    家で遊ばせとくのはもったいないから有意義に時間を使おう、となった。
    昔は家事と育児で一日が終わる仕事量だったから不可能だったけど、今は違う。


  6. 6 :名無しさん:2025年10月13日 15:48:28 ID:b314cd3e

    今の政党ってどこも女性の社会進出を後押ししてる党ばかりだが、こないだの選挙で唯一専業主婦の重要性を訴えていたのが参政党なんだよな。参政党支持者は男性が圧倒的に多いんだろうけど、一部主婦層が参政党に票入れてたらしいぞ。参政党の立候補者にも主婦の候補者いるからな。


  7. 7 :名無しさん:2025年10月13日 16:54:02 ID:cdf63823

    オッサンだが一時的に主夫業(介護含む)したが大変だったぞ......これを共働きですれば育児なんて不可能だがや......昔は三世代同居のマンパワーがあったからできたんでしょ


  8. 8 :名無しさん:2025年10月13日 16:55:55 ID:69814741

    女さんって今も昔もイージーモードだね


タイトルとURLをコピーしました

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /