帯状疱疹予防接種について
令和7年度から、高齢者を対象とした帯状疱疹予防接種が、予防接種法に基づく定期接種となりました。
対象者が年度によって異なりますので、接種の機会を逃さないようにご注意ください。
帯状疱疹について
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活発化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。
合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。
対象者
(1)年度内に65歳を迎える方
※(注記)令和7年度から令和11年度の5年間に限り、経過措置として、その年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる方も対象となります。(令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象)
(2)60〜64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級相当程度)
令和7年度の接種期間
令和7年4月1日〜令和8年3月31日
※(注記)令和7年度の対象者は、令和8年4月1日以降は任意接種となり、全額自己負担になりますので、接種スケジュール等にご注意ください。
接種ワクチン・接種費用について
帯状疱疹ワクチンには2種類あり、接種方法や、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
持病のある方は、接種が可能かどうかを含め、主治医と相談のうえ予防接種を受けてください。
効果や副反応などの詳細についてはこちらをご覧ください。 → 厚生労働省ホームページ
6,500円
※(注記)2回で合計13,000円の自己負担額となります。
接種場所
指定医療機関での個別接種となります。医療機関一覧表をご確認のうえ、直接ご予約ください。
※(注記)指定医療機関以外(県内)で接種を希望する方は、予診票等をお渡ししますので、役場保健福祉課(電話52-2174)にご連絡のうえお越しください。
※(注記)県外で接種を希望する方は、事前手続きが必要となりますので、役場保健福祉課(電話52-2174)にご連絡のうえお越しください。
接種時の持ち物
○しろまる中島村帯状疱疹ワクチン接種券(対象となる方には4月上旬に送付しています。)
○しろまる住所、年齢、氏名が確認できるもの(健康保険証等)
○しろまる身体障害者手帳(上記対象者(2)に該当する方)
関連ファイルダウンロード
- 指定医療機関一覧PDF形式/109.84KB
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
アンケート
中島村ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2025年6月1日
- 印刷する