RESERVE ご予約 CALENDER
交通から豊田市の未来を考える

活動方向

2025年10月31日

ラジオ番組出演のお知らせ

ラジオ番組出演のお知らせ

2025年07月28日

2025年度研究報告会を開催します【資料を公開しました】

2025年度研究報告会についてご案内いたします。

2024年06月13日

朝日新聞デジタルに市原市ヒヤリハットマップの記事が掲載されました【メディア公開情報】

朝日新聞デジタルに市原市ヒヤリハットマップの記事が掲載されました【メディア公開情報】

×ばつ

2025年10月31日

ラジオ番組出演のお知らせ

11月27日(木)午後6時〜6時20分

エフエムEGAO「イブニングチャージ 『いまどき旬』コーナー」

に新谷研究員が出演予定。

研究所の紹介に加え、研究テーマ「近い将来、外国人運転手(バス他)は当たり前

になるのでしょうか?」

について語ります。

聴取方法はこちら:https://fm-egao.jp/listen.php

×ばつ

2025年07月28日

2025年度研究報告会を開催します【資料を公開しました】

<開催概要>

しかく日 時 2025年7月29日(火)13:30〜16:30

しかく場 所 豊田産業文化センター 小ホール

(削除) *Zoomにてライブ配信あり (削除ここまで)配信のお申込は終了いたしました。

しかくプログラム

〇趣旨説明 山崎基浩 (公財)豊田都市交通研究所研究部部長

〇研究報告

1「デマンド運行の実態と課題-上郷地域バスを例として-」 鈴木渉(研究員)

2「旅客自動車運送業における外国人運転手の実態に関する研究」 新谷英樹(主任研究員)

〇特別講演

「交通空白での暮らしも支え得る地域公共交通計画の考え方」 松本幸正氏 (名城大学教授)

〇パネルディスカッション「地域公共交通にもの申す!交通空白での暮らしの視点から」

登壇者

松本幸正氏(名城大学教授)

加納祐也氏(株式会社オーワ常務取締役)

鈴木雄也氏(株式会社三河の山里コミュニティパワー 地域交通グループリーダー)

鈴木学氏(豊田市副市長)

山崎基浩(研究部部長・主幹研究員)

しかく資料

資料(1)

資料(2)

参加者アンケート

しかく参加費 無料/(定員150名)

しかく申込期間 〜7月22日(火)午後5時 お申込期間は終了いたしました。

しかく申込方法 (削除) (公財)豊田都市交通研究所ホームページのお問い合わせページ(https://www.ttri.or.jp/contact/)よりお申込みください。 (削除ここまで)

お申込期間は終了いたしました。

しかくお問合せ 公益財団法人 豊田都市交通研究所

TEL:0565-31-8551 Fax:0565-31-9888

×ばつ

2024年06月13日

朝日新聞デジタルに市原市ヒヤリハットマップの記事が掲載されました【メディア公開情報】

朝日新聞デジタルに、研究所が携わった市原市ヒヤリハットマップの記事が掲載されました。

https://www.asahi.com/articles/ASS6D4PPGS6DUDCB00TM.html?iref=pc_photo_gallery_breadcrumb

・市原市版ヒヤリハットマップのページはこちら(市原市ホームページ)

https://www.city.ichihara.chiba.jp/article?articleId=6622158377b1bf4205140f59

・市原市プレスリリース

https://prdurbanosichapp1.blob.core.windows.net/common-article/66558f6c77b1bf420518db6d/release20240529-2.pdf

×ばつ

2024年05月24日

高岡春のファン祭り(子供祭り)に参加しました!

5月18日(土)に豊田市高岡コミュニティセンターで開催された地域イベント「高岡春のファン祭り」に出展者として参加しました。

◼️ テーマ 交通安全啓発
◼️ 内容 こども免許証発行・豊田市ヒヤリハット体験マップ

親子でご来場いただいた方を中心に多くの方にブースにお越しいただきました。
発行されたこども免許証を嬉しそうに受け取っていただいたほか、自宅や学校の近くにある危険な箇所について親子で話し合う姿や、熱心にマップを操作する姿が見られました。
当研究所では、今後も研究成果を広く市民の皆さまへお伝えする活動を実施してまいります。

しかく 「豊田市ヒヤリハット体験マップ」とは

公益財団法人豊田都市交通研究所と株式会社マクロミルが、一般財団法人トヨタ・モビリティ基金の支援を受けて、2022年に愛知県豊田市全域のヒヤリハット体験を調査し、データの可視化を行ってWebマップ上に公開したものです。

本件は、「ジコゼロ大作戦」の一環として行った「ヒヤリ体験の収集と活用プロジェクト(プロジェクトリーダー:豊田都市交通研究所 主席研究員(当時) 加藤秀樹)」の取組みの成果です。

URL:https://2022.hiyari-result.com/

関連記事:豊田市ヒヤリハット体験マップ2022を公開

×ばつ

2023年10月27日

「交通安全ひろば」がOPENします!

豊田市でのラリージャパン開催をきっかけに、日ごろの交通安全について、
楽しく学び、考えるためのひろば「交通安全ひろば」がOPENします!

しかくとき
10月27日(金)〜12月24日(日)午前10時〜午後6時

しかく場所
T-FACE A館 6階 (若宮町1-57-1)

しかく内容
・メイン体験エリア(半月ごとに入れ替わります)
・こども免許証発行
・ぬりえでGO
(車を好きな色に塗って、自分の車を運転して交通ルールを覚えます)
・リフレクター作成体験
・うんこドリルオンラインクイズ
・ぴかっとわたるくん(ボタンを押すと光ります)

しかく主催
(一財)トヨタ・モビリティ基金

しかく協力
豊田市、あいおいニッセイ同和損害保険(株)、
トヨタ自動車(株)、ブリヂストンサイクル(株)、(公財)豊田都市交通研究所

この他にも、気軽に親子が楽しめるコンテンツが沢山あります!
ひろばで学んだり、体験をすると交通安全グッズがあたるガチャガチャやラリーゲームで遊べます♪
10月28日(土)15時ごろにシグナルちゃんが遊びに来るかも!?
フロアシートがとても可愛くて子どもも大人もワクワクするような空間となっています♪
皆様ぜひお越しください!!

詳しくはこちら↓↓↓から♪《交通安全ひろば公式サイト》

https://kotsuanzen-hiroba.com/

★交通安全ひろば_A4チラシ

なお、「交通安全ひろば」は、主席研究員の加藤が主管を務める
(一財)トヨタ・モビリティ基金タテシナ会議「新しい児童への啓発分科会」が主催し、
研究所も開催に協力しています。

×ばつ

2023年10月23日

愛知県の交通事故オンラインマップが社内教育に活用されました

楊甲元主席研究員が作成した「愛知県の交通事故オンラインマップ」が、
株式会社ジェイテクト様の社内教育にご活用いただくことになりました。

【愛知県の交通事故オンラインマップ】
令和2年度の自主研究「交通事故オープンデータの活用に向けた地理情報システムにおける
可視化・解析ツールの開発」を通じて構築した、愛知県内の交通事故発生地点を確認することが
できるオンラインマップです。


交通事故オンラインマップ:http://www.safety-map.info/

【株式会社ジェイテクト様】
事業内容:ステアリングシステム、軸受、駆動部品、工作機械、電子制御機器などの製造・販売
従業員数:
連結:46,053人(2023年3月現在)
単独:11,412人(2023年3月現在)
https://www.jtekt.co.jp/

×ばつ

2023年09月12日

アジア交通学会国際会議の論文最高賞を受賞

当研究所と名古屋大学森川・山本・三輪研究室の共同研究として、電気自動車のシェアリングの利用意向に関する研究論文が、第15回アジア交通学会国際会議の論文最高賞(八十島義之助賞)を受賞しました。アジア交通学会とは、アジアの諸国における産官学の専門家が交通問題に関する議論、研究、人的交流を広く活性化させることを狙いとして、1994年に設立された学会です。アジア交通学会の国際会議は、アジア地域において、土木計画学に関するレベルが最も高い国際会議のひとつです。本研究の一部は令和4年度名古屋大学未来材料・システム研究所共同利用・共同研究の助成によって実施したものです。また、研究成果の一部は、研究論文筆頭著者の名古屋大学大学院工学研究科土木工学専攻の王越(WANG, Yue)氏が当研究所で行ったインターンシップによるものです。なお、本研究で用いたWEBアンケート調査データは当研究所の先行自主研究(令和元年度 電気自動車シェアリングの利用意識に影響を及ぼす要因分析)において、収集されたものです。

【発表論文】
Y. Wang, M.L. Jiang, T. Yamamoto, J. Yang, M. Yamazaki. Potentials and Obstacles of Promoting Electric Vehicle Sharing Services for Tourists in Japan’s Non-urban Destinations. Asian Transport Studies (in Press)

【論文概要】
本研究は、環境負荷の非常に少ないEV共同利用システムの利用意向に影響を及ぼす要因を明らかにし、観光地でのシステム導入促進に向けた方策を提案することを目的として実施しました。本研究から得られた成果を次に示します。まず、車依存、EVへの好み、費用対効果追求の潜在要因を考慮したハイブリッド選択モデルを用いて、地方部観光地への移動手段選択行動の影響要因を把握しました。次に、上記で提案・把握した潜在要因や利用者の個人差を考慮した混合ロジットモデルを用いて、地方部観光地における車両共同利用に関する車種(超小型EV、EV乗用車、ガソリン乗用車)選択行動への影響要因を把握しました。最後に、上記の分析結果を踏まえて、地方部観光地におけるEV共同利用システムの利用促進の方策を提案しました。具体的に、利用者を対象とした金銭的インセンティブプログラムの導入を通じた利用料金の引き下げ、地方部観光地への移動手段の転換などが挙げられます。

×ばつ

2023年08月23日

中国清華大学の調査団の受け入れについて

2023年8月22日、体温に近い酷暑の中、当研究所は中国のトップ大学である清華大学(Tsinghua Univ.)行健書院のご一行(写真)を迎えました。

中国の清華大学は、英教育専門誌THEによる世界大学ランキング2023ではアジア1位/世界16位(参考に、日本のトップ校の東京大学はアジア6位/世界39位)の大学です。書院は欧米大学のカレッジを模倣する組織で、行健書院は現在5つある書院のうちの一つです。

清華大学車両と運送学院の張剣波教授(写真:左2人目、2000年に東京大学で博士を取得された)が引率された行健書院の15名の学生を含む18人の調査団は、8月18日に来日して2週間の日程で、京都大学、名古屋大学、東京工業大学、早稲田大学、東京大学等日本の一流大学、京セラ、シャープ、IHI、日産等日本を代表する大企業、JAXA、東芝未来科学館等組織・施設を訪問して、日本の科学、技術、エンジニアリング等を調査しています。私(写真:左7人目)が清華大学の卒業生であることと世界のトヨタが立地する豊田市という地方都市という着眼点から、22日には豊田市に来て、当研究所で約2時間の交流を行ったほか、こちらが推奨したエコフルタウンの英語による見学ツアーおよびトヨタ会館の英語による見学ツアーに参加してきました。当研究所の紹介のほか、当研究所が取り組んでいる地方都市の都市と交通に関する様々な研究成果についても幅広く紹介でき、多岐にわたる交流ができました。

限られた時間の中で、中国語で直接交流できたことはより一層交流を深められたと張剣波教授から高く評価していただきました。

研究部・部長 安藤良輔

×ばつ

2023年07月06日

令和5年度研究成果報告会を実施しました

令和5年7月4日(火)に研究成果報告会を実施しました。

さて、今年度は、トヨタ・モビリティ基金の八木様による特別講演を始め、3人の研究員から研究成果の報告を行いました。また、各研究成果報告に対しコメンテーターの先生方からコメントを頂戴し、より内容を深めることができたと考えております。

これからも現状に満足することなく、サスティナブルなモビリティ社会の実現を目指して、世界に対し研究成果を発信できるよう尽力いたします。

【当日の様子】

しかく特別講演(トヨタ・モビリティ基金 八木健一氏)

しかく研究成果報告(穆研究員、山岸研究員)

しかくコメンテーター(森川教授、山岡教授)

【当日の資料はこちらです】

研究活動概要

研究成果報告1(高桑)

研究成果報告2(穆)

研究成果報告3(山岸)

×ばつ

2023年01月27日

安藤研究部長が招待講演を行いました

当研究所の安藤良輔研究部長が招きを受けて講演を行いました。

講演題目:自動運転でまちづくりはどう変わるかを考える
会議名称:令和4年度土地区画整理講習会
開催日時:2023年1月26日13:30〜16:10
開催場所:ウィンクあいち5階小ホール

本講習会は、愛知県土地区画整理組合連合会・公益財団法人愛知県都市整備協会が主催されるものです。二つの講演で構成されて、安藤研究部長が研究所の紹介を行った上、自動運転の定義、国内外の現状、社会やまちづくりにどのような影響をもたらすか等について講演を行いました。

豊田都市交通研究所とは

豊田市交通公園研究所の特徴

豊田都市交通研究所は、行政と民間の協力の下、平成3年に財団法人として設立された「都市交通」に関する調査・研究を行う国内でもユニークな研究機関です。設立以来、地方都市である豊田市の地域特性を踏まえた実践的な研究を実施し、これまでに「豊田市都心交通ビジョン」などを提言しました。また、こうした実践的な研究の成果を国内外に広く情報発信しています。

豊田市交通公園研究所の特徴イメージ

当研究所は、研究所の使命の一つとして、「交通まちづくりの推進」を掲げています。私たちは、交通を人々の社会生活を支える重要な要素であると捉え、その計画・政策展開は"まちづくり"とともになされなければならないと考えています。このことを踏まえて、交通の視点から"まちづくり"に取り組む「交通まちづくり」を推進し、人々の豊かな社会生活を保障する移動環境の実現に貢献するべく日々研究に取り組んでいます。

調査・研究

サステイナブルなモビリティ社会実現を目指して

当研究所では、研究に対するニーズや社会的な重要度を踏まえて交通まちづくりの推進に資する実践的な研究を積み重ね、サステイナブルなモビリティ社会の実現に貢献しています。 研究テーマの設定にあたっては、超高齢社会、人口減少社会など考慮すべき社会背景を踏まえた上で、2つの「方向性」を定めています。交通が人々の社会活動を支えるという観点から「暮らしを支える交通」、持続可能な都市経営という観点から「都市空間を創出する交通」の2つです。 これらの「方向性」は様々な「視点」を包摂しており、「暮らしを支える交通」は、公共的な交通サービス、居住地環境整備、過疎地域対策などが、「都市空間を創出する交通」は、都心環境整備、立地適正化、都市部の移動円滑化などがあります。「交通の安全・安心」は、いずれの方向性においても最重要課題として位置づけています。これらの「方向性」及び「視点」に基づいて具体的なテーマを設定し、研究に取り組んでいます。

サステイナブルなモビリティ社会実現を目指して

ごあいさつ

豊田都市交通研究所は「都市交通」に関する調査・研究を『実践的』に行う組織を目指し、行政と民間が力を合わせ平成3年3月に財団法人として設立されました。また、平成22年4月には公益財団法人に認定され、一層の公益的役割と効率的経営を目指すことになりました。

当研究所は、(1)広義の都市交通の研究、(2)交通まちづくりの推進、(3)世界への情報発信と貢献の3つを役割・使命として活動しています。

調査・研究としては、超高齢社会、人口減少などの社会的背景を考慮しながら、「交通の安全・安心」を最重要課題として、「暮らしを支える交通」、「都市空間を創出する交通」の2つの方向性から研究に取り組んでいます。また、これらの研究成果を地域の交通施策に役立てていただけるよう提案するとともに、国内外に情報発信していきます。交通は人間の活動の基本です。急速な社会環境の変化、技術革新の中で、交通に求められるものはより多様化し、研究所の役割はますます大きなものになっていると思います。

私たちは今後も社会的ニーズを的確にとらえた研究を積み重ね、人々が豊かに暮らせる持続可能な都市交通の実現に貢献します。

理事長 太田稔彦

office Google Map

〒471-0027
愛知県豊田市喜多町3-110 コモ・スクエア イースト1F
TEL:0565-31-8551(代)
FAX:0565-31-9888

map

COPYRIGHT(C) TTRI ALL RIGHT RESERVED.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /