企業のデータを取得する
TSR与信限度額レポート
標準価格 4,800円/レポート(税別)PDF
*ポイントの精算でも承ります *ミニマムチャージ対象外
自社の財務内容や取引先の財務状況・リスク量を加味して算出される「与信限度額」を掲載。
新規取引先や既存取引先との取引額設定が適切かどうかを判断し、事業リスク管理の最適化をサポートします。
TSR与信限度額レポートを購入する
メニューを選択する
企業検索結果内の「TSR与信限度額レポート」をクリックします。
算出確認
算出確認画面にて、算出可能な手法をご確認できます。
tsr-van2上に算出に必要なデータが無く算出できない手法については「入力が必要です」と表示されますが、自社でデータをお持ちの場合は、この後の手順の「算出要素確認入力画面」で手入力し算出することが可能です。確認後、「この条件で購入する」をクリックします。
<算出方法の概要>
| 仕入債務基準法 | 仕入債務基準法は取引先の仕入債務合計を基準とした算出方法。 この与信限度額を超過している場合、取引先の自社への依存度が高いことを示していることから、取引の撤退などを容易に行えなくなるリスクをはらんでいます。 |
|---|---|
| 月商一割法 | 月商一割法は取引先の平均月商を基準とした算出方法。 この与信限度額を超過している場合、取引先の自社への依存度が高いことを示していることから、取引の撤退などを容易に行えなくなるリスクをはらんでいます。 |
| 内部留保基準法 | 内部留保基準法は取引先の自己資本を基準とした算出方法。 この与信限度額を超過している場合、取引先の財務体力に見合わない取引を行うことを示しています。 |
| 財務上限基準法 | 財務上限基準法は自社の自己資本を基準とした算出方法。 この与信限度額を超過している場合、取引先の倒産によって過小資本や債務超過に陥るリスクをはらんでいます。 |
| 売上債権基準法 | 売上債権基準法は自社の売上債権合計を基準とした算出方法。 この与信限度額を超過している場合、取引先の倒産に伴うその後の売上急減を招くリスクをはらんでいます。 |
| 決裁限度法 | 決裁限度法は自社内の決裁上限金額を基準とした算出方法。 この与信限度額を超過している場合、社内の決裁上限金額を超過していることから、内部統制不備のリスクをはらんでいます。 |
購入確認
購入内容を確認し「購入する」をクリックします。この時点で課金が発生いたします。
算出要素確認入力
算出設定画面が表示されます。「算出要素」に手入力で数値を入力することもできます。 確認が終わりましたら「入力を確定する」をクリックします。
算出確定
算出内容を確認し「確定して算出する」をクリックします。
TSR与信限度額レポートを見る
PDFで出力
TSR与信限度額レポートがPDFで出力されます。
| TSR格付(※(注記)取引先) | 「評点」や「リスクスコア」などの数値から算出された格付で、与信限度額算出時の掛け率の元となっています。 |
|---|---|
| 企業情報 | 住所や代表者名などの基本情報に加え、「評点」や最大6期分の業績、調査担当者の独自コメント"概況"、取引先など、知りたい情報が幅広く網羅されています。 |
| リスクスコア | 圧倒的な件数と豊富な取材項目により、独自のモデルで算出された客観的な倒産指標です。向こう12ヶ月の倒産確率を統計的手法を用いて数値化しています。 |
構成(1ページ目)
構成(2ページ目)
構成(3ページ目)
TSR与信限度額レポートの再閲覧・再ダウンロード
マイページ > 利用状況 > 課金明細
<アイコンの詳細>
| 種別 | 状態 | |
|---|---|---|
| 1 | ダウンロード アイコン | TSR与信限度額レポート PDFファイル有 ➡ クリックすれば、再ダウンロード可能 ※(注記)購入より1ヶ月以内 |
| 2 | 算出画面遷移 アイコン | TSR与信限度額レポート PDFファイル無 ➡ クリックすれば、「算出要素確認入力」画面に戻る ※(注記)「算出要素確認入力」画面で、算出要素を確認(*必要に応じて入力)いただき、【入力を確定する】をクリックし、「算出確定」画面で、【確定して算出する】をクリックすると、PDFファイルのダウンロード可能 ➡課金発生済みですが、PDFファイルのダウンロードまで実行されておりません アイコンをクリックし、手順に沿ってダウンロードまで実施してください ※(注記)購入より1ヶ月以内 |
| 3 | アイコン 表示無し | TSR与信限度額レポート PDFファイル無 ➡ 購入から1ヶ月経過し、PDFファイルの保存期間終了 |
よくある質問
- Q「算出要素(金額)」は財務情報が優先されるのですか?
- 現在の仕様では、財務情報があれば企業業績と新旧比較することなく、保有する財務情報の最新期を最優先で参照致します。
- Q算出要素確認入力画面に算出された「算出要素(金額)」を書き換えても良いのですか?
- 自動で入力された「算出要素」が古い場合などで、お手元に最新情報があれば自由に上書きすることができます。その場合お客様が入力した数字を基に「与信限度額」を算出致します。
- Q「算出要素(金額)」にマイナスを入力するとエラーになるのですが?
- 「与信限度額」の概念として、算出要素がマイナスの場合には算出される限度額がマイナスとなることから、マイナス値の入力は不適当となります。債務超過の会社などで算出結果がマイナス値で表示された場合には、お手数ですが算出要素を空欄または別の値(※(注記)0以上の整数)への変更をお願い致します。
なお、算出要素が空欄の状態で確定された場合、その項目の与信限度額は算出されません。
- Q「ユーザー指定掛け率」はどのような基準で設定すれば良いですか?
- ユーザー指定掛け率は必ずしもご指定いただく必要は無く、TSR独自の格付と重み付け係数ではどうしても自社に合わない結果となる場合に調整手段としてお使いいただけます。
- Q与信限度額の算出方法が6つありますが、どれを採用すれば良いのでしょうか?
- 6種類の計算式はそれぞれの観点からの計算結果となりますので、お客様が何を重視されているかにより採用すべき与信限度額は変わります。一番低い額を採用して提示しているのは、一般的な採用手法を用いているためで、それ以外を採用することイコールリスクが高いということではございません。
- Q 「非推奨」マークの意味がわからないのですが?
- 「非推奨」欄に△マークがある場合は、非推奨となります。
「非推奨」△マークは算出された「与信限度額(a×ばつb)」が自社の最新業績売上(年換算)を超えた場合に表示されます。利用に際して注意が必要となります。
- QTSR与信限度額レポートの一括取得やマイリストでの一括管理はできませんか?
- 申し訳ございませんが、現在の仕様では実装されておりません。
- Q TSR与信限度額レポートにはtsr-van2 ミニマムチャージ ※(注記)パック6の場合:3,000円(税別) は適用されないのでしょうか?
- TSR与信限度額レポートは、ミニマムチャージ適用外としております。
参照URL:https://www.tsr-net.co.jp/service/detail/tsr-van2.html
- QTSR与信限度額レポートをTSRポイントで購入可能でしょうか?
- 購入可能です。
参照URL:https://www.tsr-net.co.jp/service/detail/tsr-van2.html
- QTSR与信限度額レポートをCSVファイル形式でダウンロードできますか?
- できません。
PDFファイル形式のみとなっております。
- QTSR与信限度額レポート購入後、PDFダウンロードまで実施しなかったが、その場合でも課金対象となるのでしょうか?
- 購入確認画面で【購入する】ボタンをクリックしておりますので、課金対象となります。
利用状況>課金明細で算出画面遷移 アイコンがある場合は、再度算出要素確認入力画面から設定いただき、TSR与信限度額レポートのダウンロードまで実施願います。
※(注記)算出画面遷移 アイコンが表示される期間は、購入から1ヶ月以内となります。
- Qある企業のTSR与信限度額レポートを購入後、再度同一企業で実施すると購入対象になってしまいますか?
- はい、購入対象となってしまいます。
算出要素を設定いただける関係で、購入済みの同一企業であっても新規として購入扱いとなってしまいます。