子どもの健康

こども医療費助成制度について

乙部町に住所のある0歳から18歳までのお子様に対し、医療費を助成する制度です。助成を受けるためには、受給者証の交付申請が必要となります。

しかく対 象 医 療
出生〜高校3年生まで(18歳に達する日の属する年度末まで)のこどもの通院、調剤、入院医療費

しかく内 容
一律初診料等のみ自己負担となります。

<初診時一部負担金>
医 科 ・・・・・ 580円
歯 科 ・・・・・ 510円


道内の病院を受診した場合・・・・・初診料のみの支払いとなります。

道外の病院を受診した場合・・・・・医療費の2割または3割を支払った後、領収書を添えて役場に申請してください。初診料等を差し引いた額を後日払い戻します。

しかく手 続 き 方 法
受給者証の発行について(赤ちゃんが生まれたら)
・出生届を窓口に出した時に、こども医療受給者証をお渡ししています。出生届時には扶養者の健康保険証と印鑑をお持ちください。
・毎年、新たに「こども医療受給者証」の更新手続きが必要になります。(時期になりましたら役場より更新のご案内をします。)

受給者証を忘れて病院にかかった場合
・病院や薬局で発行した領収書、健康保険証、受給者証、印鑑、保護者の通帳を持参し、役場窓口に請求してください。 (領収書の期限は受診月から3年間です。)

・助成金は、口座振替で後日お支払いします。

(注記)初診料や健康保険の対象とならない費用(検診、予防接種等)は助成にならないため、差し引いて支払われます。


申請先・お問い合わせ先・・・役場町民課保健衛生係

トップに戻る

医療費助成に係る適正受診のお願い

子ども医療費助成制度は、町民の皆さんからの大切な税金で実施しています。
今後も安定した制度運営を行うために、適正な受診にご理解とご協力をお願いします。

しかく適正受診とは
適正受診とは「できるだけ医療機関にかからないようにする」ものではありません。
医療機関のかかり方を見直すなどの取り組みで、医療機関の受け入れ態勢を整え「安心して
必要な時に医療を受けられるようにする」ものです。
これからも安心して必要な時に医療を受けられるように、医療機関の適正な受診をお願いし
ます。

しかくかかりつけ医をもちましょう
本当に必要とする人が安心して救急医療を受けられるように正しい利用をお願いします。
「かかりつけ医」を持つことで、日頃の状態をよく把握しているので、ちょっとした体調の
変化にも気づきやすいため、病気の予防や早期発見が可能になります。

しかく休日や夜間の受診は控えましょう
急病などやむを得ない場合以外には、平日の診療時間内に受診することを心がけましょう。
休日や夜間に開いている救急医療機関は、緊急を要する重症な患者さんのためのものです。

しかくジェネリック医薬品を利用しましょう
ジェネリック医薬品は、新薬(先発医薬品)と同等の有効成分を使用しており、効果も同等
な薬です。
新薬より、低価格で医療費全体の抑制にもつながります。

しかく小児救急電話相談を利用しましょう
北海道では、夜間における子どもの急な病気やけがなどの際に、保護者等が専任の看護師や
医師から、症状に応じた適切な助言を受けられる「北海道小児救急電話相談事業」を実施して
います。

短縮ダイヤル #8000 または 011-232-1599
相談時間 毎日 19時00分 〜 翌朝8時00分

トップに戻る

子どもの健診

お子さんの健やかな成長をお手伝いするため、定期的に健診・相談を行っています。
育児で困っていることも、この機会を利用して、医師・栄養士・歯科衛生士・保健師に相談できます。

(1)対象
対象となるお子さんは個別で案内します

(2)内容
計測、保健指導(心身の発達、生活、育児など)、歯科指導(歯についての相談など)
栄養指導(母乳、ミルク、離乳食などについて)、診察(赤ちゃん相談以外)
(注記)4か月児には先天性股関節脱臼検査を行います。


トップに戻る

よい子の歯科検診

お子さんの大切な歯をむし歯から守るためには「予防」が大切です。 乳歯のむし歯は、永久歯にも影響します。歯みがきはもちろん、定期的な検診が大切です。歯科医師、歯科衛生士、保健師が診察・相談に応じます。
(1)
対 象 1歳〜就学前のお子さん

(2)
会 場 緑町寿の家(緑町:つくし保育園向かい)
(3)
受付時間 午前 8:45 〜 9:40

(4)
内 容 診察・歯科指導・フッ素塗布

(5) 実施予定日
令和6年7月2日(火)、令和7年1月21日(火)

(6) 検診料金 無料

トップに戻る

予防接種


くろまる実施場所:乙部町国民健康保険病院
くろまる受付時間:毎月第1・3木曜(祝日の場合は翌週の木曜日となります)
午後1時30分〜2時
(注記)令和7年度から予防接種は事前の予約が必要になります。
くろまる
予防接種を受ける前の注意

(1) 健康状態のよいときに受けましょう。

(2) 接種の前日は入浴して、体を清潔にしておきましょう。

(3) 体温測定、診察を行いますので、着脱しやすい服装でおいでください。

(4) 予診票はもれなく記入してください。

(5) お子さんの健康状態に詳しい保護者が同伴してください。

(6) 「予防接種と子どもの健康」のパンフレット(出生届提出時にお渡しした透明ファイルの中に入っています。)に目を通し、予防接種について理解しておいてください。

くろまる持ち物 ・母子手帳 ・予診票

くろまる料 金 料金は無料となっております。

トップに戻る

問合わせ先・担当窓口

町民課

電話
0139-62-2858
メール
choumin@town.otobe.lg.jp

トップに戻る


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /