ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

神河町ホーム

兵庫のまんなかでキラリと光るまち

文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。JavaScript(アクティブスクリプト) を無効のまま文字サイズを変更する場合には、ご利用のブラウザの表示メニューから文字サイズを変更してください。

現在位置

あしあと

神河町産後ケア事業のご案内

  • ページID:3451
  • [更新日:]

産後ケア事業とは

「赤ちゃんのお世話が不安」「体調がすぐれない」など、産後のからだやこころは不安定になることがあります。産後ケアでは医療機関や助産院の助産師より乳房ケアや育児相談などの支援を実施しています。また、大切なお子さまを流産・死産された方についても心身のケアも産後ケアの対象となりますのでご相談ください。

利用を希望される方は事前に申請が必要となります。妊娠中から利用についての相談は可能ですのでお気軽にご相談ください。

対象者

  1. 神河町に住民票がある産後1年未満(児の1歳の誕生日の前日まで)で、産後ケアを必要とする方
  2. 流産・死産を経験して1年以内の方

(注記)医療処置が必要な方や感染症の疑いがある場合は利用できないことがあります。

ケア内容

  • お母さんの心身の健康、生活、栄養などに関する相談
  • 乳房ケアや乳房マッサージ、授乳相談
  • 赤ちゃんの発育や発達の相談や確認など
  • 抱っこの仕方や沐浴、寝かしつけなどの育児に関する相談や指導

サービスの種類・料金

サービスの種類と内容について
宿泊型 通所型 訪問型
実施方法 病院や助産院に宿泊し、ケアを受けます。 病院や助産院に通所し、日帰りでケアを受けます。 助産師がご自宅に訪問しケアを行います。
利用日数・
回数上限 宿泊型と通所型、あわせて7日まで 5回まで
自己負担額 1日2,000円 1時間300円 1時間500円

(注記)宿泊型は「1泊2日」で「2日」利用したこととなります。

(注記)住民税非課税世帯・生活保護世帯は利用料が免除されます。

(注記)キャンセルや日時変更、エステ等のオプションサービスについては自己負担料金が発生する場合があるため、実施機関にお問い合わせください。

利用のながれ

1.申請

神河町すくすく子育て家庭センターへご連絡ください。

2.利用の決定

保健師による体調の聞き取りを行います。

3.実施機関へ予約

利用を希望する実施機関へお問い合わせください。

4.産後ケアの利用

5.利用料金の支払

実施機関へ直接お支払いください。

問い合わせ先

神河町すくすく子育て家庭センター 保健師

電話番号 0790-32-2421

利用可能な施設について

・実施機関により利用時間や利用可能な赤ちゃんの月齢が異なるため、下記の一覧表をご確認ください。

利用できる施設一覧はこちらから(別ウインドウで開く)

(注記)一覧にない施設や県外の施設をご利用の方は早めに神河町すくすく子育て家庭センターへご連絡ください。

産後ケア事業チラシ

Adobe Acrobat Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

実施機関の方へ

様式や詳しい内容については「産後ケア事業の実施事業者の方へ」をご確認ください。

お問い合わせ

神河町役場健康福祉課

所在地: 〒679-2414 兵庫県神崎郡神河町粟賀町630番地(神崎支庁舎内)

電話番号: 0790-32-2421 ファックス番号: 0790-31-2800

お問い合わせフォーム


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /