そこで、如法寺では、従来の地元檀家に頼る維持運営を改めて、もっと広く全国の皆様のご要望に応えるべく、新しい檀徒を募り、地元檀家以外の方々の寺院墓地使用を認め、更に個人の墓を建立維持することが叶わぬ方の為に、永代供養合祀墓を建立致しました。そして、単にご先祖を祀る菩提寺ではなく、皆様の人生に喜びと安心を与えられる≪命のふるさと≫となり、仏教本来の衆生済度の使命を果たして行きたいと念願致し、今後も精進致して参る所存で御座います。
何卒、皆様のご理解と末永きご信助を賜ります様、心から御願い申し上げ、ご案内方々、私のご挨拶と致します。
如法寺住職 三留晃衛合掌
如法寺の檀徒になり、今後の仏事は当寺でと思われる方は、どなたでも、当寺院規則を遵守することの誓約書に署名押印の上、入檀料(寺院護持の為の寄金)をご志納頂きますれば、檀徒として認可致します。
なお、檀徒となられた方の仏事に関しては、当寺施設での仏事執行は勿論、何処へでも当寺僧侶が出向き、責任を持って執行致しますので、ご安心の上、どうぞ如法寺へお問い合わせ下さい。
如法寺では、ご希望の方に、当寺新墓地の永代使用を許可致します。
なお、墓地1区画(面積3.3平米)の永代使用料(入檀料も含む。区画墓地により多少料金の違いがある。)をお納め頂いた方には、墓の建立を許可致します。
但し、墓の設計図等をご提出頂き、審査の上、大きさや形などに不適格の点がある場合は、設計のご変更を願うことがあります。お問合せは、どうぞ如法寺まで。
トップページ
如法時 縁起と文化財
徳一大師と鳥追観音如法寺の歴史
境内案内
仏都会津巡礼のご案内
入檀、新墓地、永代供養合祀墓のご案内
地図と交通のご案内
お問い合わせ
リンク
[画像:樹齢1000年の高野槙]