イベント詳細
このイベントは20 10月 2024に終了しました
登壇者プロフィール
山田 五郎
(編集者・評論家)
東京都出身 上智大学文学部在学中にオーストリア・ザルツブルク大学に1年間遊学し西洋美術史を学ぶ。卒業後、(株)講談社に入社『Hot-Dog PRESS』 編集長、総合編纂局担当部長等を経てフリーに。
現在は時計、西洋美術、街づくりなど、幅広い分野で講演、執筆活動を続けるほか、テレビ・ラジオなどでも活躍中。
高橋 奈己
(陶芸家)
東京都出身 武蔵野美術大学短期学部専攻科(陶磁コース)卒業。1997年から2年問、イタリア・ファエンツァ国立陶芸美術学校在籍。2016年第63回日本伝統工芸展新人賞受賞、第50回女流陶芸展T氏賞受賞。2017年第42回日本陶芸展茨城県陶芸美術館賞受賞。2018年第11回現代茶陶展TOKI織部大賞受賞。2024年第16回TOKI織部優秀賞受賞。
沼尻 真一
(陶芸家・茶道家)
茨城県つくば市出身・多治見市在住 多治見工業高校陶磁科学芸術科卒業。裏千家学園茶道専門学校卒業/優秀賞(茶名:宗真)。2018年から東京都庭園美術館・重要文化財茶室「光華」茶道講師。2023年多治見市に茶室建立。第39回美濃陶芸展「中日奨励賞」受賞。第19回美濃陶芸庄六賞茶盌展「庄六賞」大賞受賞。第12回現代茶陶展TOKI織部大賞受賞。
伊藤 嘉章
(愛知県陶磁美術館総長・町田市立博物館館長)
岐阜県土岐市出身 名古屋大学大学院文学研究科考古学修士課程修了。中・近世から近現代の陶磁史を研究。岐阜市歴史博物館を経て、東京国立博物館勤務。京都国立博物館副館長、九州国立博物館副館長を歴任。
現在、愛知県陶磁美術館総長、町田市立博物館館長を務める。
プログラム
第1部 トークセッション
・伊藤嘉章
・土岐市美濃陶磁歴史館学芸員4名
2,000点以上にも及ぶ重要文化財「元屋敷陶器窯跡出土品」から見えてくる桃山陶の誕生から発展について、伊藤嘉章氏の司会で土岐市美濃陶磁歴史館学芸員4名がトークする。
第2部 パネルディスカッション
・アート界の名シェフ/山田五郎
・現代の作り手/高橋奈己
沼尻真一
・探り手/伊藤嘉章
土岐市美濃陶磁歴史館学芸員
第1部を受け、21世紀に美濃桃山陶をどう楽しむか、 その可能性を考える。