江合川・鳴瀬川・吉田川直轄編入100周年

組織の沿革

西暦
(年号)
主な災害 組織の沿革
【北上川下流河川事務所(江合・鳴瀬・吉田関連)】
主な事業
(江合・鳴瀬・吉田関連)
関連事項
1910年
明治43年 明治43年8月洪水
1911年
明治44年 内務省仙台土木事務所開設
1913年
大正2年 大正2年8月洪水
1917年
大正6年 宮城県が江合川・鳴瀬川改修工事着手
直轄河川改修に対する1/2の国庫補助制度導入
1921年
大正10年 江合・鳴瀬両川改修事務所設置 江合川・鳴瀬川直轄編入
江合川・鳴瀬川改修計画策定
1922年>
大正11年 小野工場・南郷工場設置 江合川・鳴瀬川改修工事起工
吉田川開削工事着手
1923年
大正12年 江合・鳴瀬両川土地収用事務所設置
1924年
大正13年 鳴瀬川上流部改修工事着手
1927年
昭和2年 松山工場設置
1932年
昭和7年 吉田川サイフォン(伏越)着手
1933年
昭和8年 北上川維持事務所設置 新江合川開削工事着手
1934年
昭和9年 北上川改修事務所、江合・鳴瀬両川土地収用事務所廃止 吉田川サイフォン(伏越)竣工
1935年
昭和10年 品井沼干拓事業着手
1937年
昭和12年 南郷工場廃止
1938年
昭和13年 内務省河川統制基本調査、及び河水統制基本調査開始
1939年
昭和14年 吉田川が品井沼と融流し、鳴瀬川下流で合流
1940年
昭和15年 松山工場廃止、新江合川工場設置 吉田川通水式
1941年
昭和16年 鹿島台工場設置
1942年
昭和17年 小野工場廃止
1943年
昭和18年 仙台土木出張所が内務省国土局東北土木出張所となる
北上川維持事務所を北上川維持工事事務所と改称
1947年
昭和22年 カスリン台風
昭和22年9月 内務省廃止
1948年
昭和23年 アイオン台風
昭和23年9月 内務省国土局を引継ぎ建設院設置
東北地方建設局設置
各工場を各出張所と改称
1949年
昭和24年 建設院は建設省に改称
北上川維持工事事務所を北上川下流工事事務所と改称
山崎出張所設置 水防法公布

江合川・鳴瀬川治水計画第1次改定
1950年
昭和25年 昭和25年8月洪水 吉田川サイフォン(伏越)延伸工事着手 品井沼干拓事業完了
国土開発法公布
1951年
昭和26年 江合・鳴瀬両川改修事務所を江合・鳴瀬両川工事事務所と改称
涌谷出張所、小牛田工作出張所設置 江合川・鳴瀬川治水計画第2次改定
1952年
昭和27年 吉田川サイフォン(伏越)延伸工事竣工 鳴子ダム建設着手
江合川・鳴瀬川治水計画第3次改定
1953年
昭和28年 江合川・鳴瀬川治水計画第4次改定
1954年
昭和29年 新江合川掘削築堤完成
1957年
昭和32年 鳴瀬出張所設置 新江合川流頭工完成 鳴子ダム完成(北上川水系江合川)
1958年
昭和33年 昭和33年9月洪水(台風21号・狩野川台風) 新江合川通水式 地すべり防止法制定
1959年
昭和34年 鳴瀬川上流改修工事が宮城県加美郡で完了
1960年
昭和35年 吉田川背割堤完成
1961年
昭和36年 新江合川出張所廃止、大崎出張所設置
1962年
昭和37年 小牛田工作出張所廃止
1964年
昭和39年 新河川法、河川法施行法制定
1966年
昭和41年 北上川下流工事事務所、江合・鳴瀬両川工事事務所統合
石巻市蛇田地内に北上川下流工事事務所開設 鳴瀬川一級河川に指定
鳴瀬川水系工事実施基本計画策定
1967年
昭和42年
1969年年
昭和44年 明治水門完成(江合川)
1970年
昭和45年 水質汚濁防止法公布
1973年
昭和48年 若針潮止堰完成(吉田川)
鞍坪排水機場完成(鳴瀬川)
1978年
昭和53年 宮城県沖地震 鳴瀬出張所を松島町高城へ移転
1979年
昭和54年 江合川・鳴瀬川水質汚濁対策連絡協議会設立
1980年
昭和55年 唐崎水門完成(江合川)
鈴根五郎排水機場完成(鳴瀬川) 北上川水系、鳴瀬川水系工事実施基本計画改定
1981年
昭和56年 涌谷出張所を涌谷町桑木荒へ移転
1982年
昭和57年 身洗川水門完成(吉田川)
三本木排水機場完成(多田川)
1985年
昭和60年 師山排水機場完成(鳴瀬川)
1986年
昭和61年 昭和61年8月洪水 吉田川激甚災害対策特別緊急事業着手
1987年
昭和62年 南川ダム完成(鳴瀬川水系南川)
1988年
昭和63年 大崎出張所を古川市鶴ヶ埣に移転 鳴瀬堰完成(鳴瀬川)
1990年
平成2年 吉田川激甚災害対策特別緊急事業完了 河川水辺の国勢調査開始
1991年
平成3年 水害に強いまちづくりモデル事業(鳴瀬川水系鹿島台地区)に着手
1994年
平成6年 鳴瀬川水系田川において田川第一ダム、第二ダムの実施計画調査開始
1995年
平成7年 化女沼ダム完成(北上川水系田尻川)
1997年
平成9年 鳴瀬川中流堰本体工着手 河川法及び河川法施行令改正
カスリン・アイオン台風50周年記念事業実施
宮床ダム完成(鳴瀬川水系宮床川)
2000年
平成12年 船越排水機場完成(鳴瀬川) JR仙石線鳴瀬川吉田川新鉄道橋供用開始
2001年
平成13年 省庁再編により国土交通省東北地方整備局北上川下流工事事務所となる 野蒜水門着工 野蒜築港軌石碑建立
2002年
平成14年 平成14年7月台風6号洪水 鳴瀬川中流堰完成(鳴瀬川)
大江川排水機場完成(多田川)
2003年
平成15年 宮城県北部地震 北上川下流工事事務所を北上川下流河川事務所に改称
2004年
平成16年 桑折江堰完成(鳴瀬川)
野蒜水門完成 野蒜築港資料室建設
2005年
平成17年 平成17年
2006年
平成18年 北上川水系河川整備基本方針・鳴瀬川水系河川整備基本方針決定
2007年
平成19年 カスリン・アイオン台風60周年記念事業実施
鳴瀬川・吉田川背割堤が選奨土木遺産に認定
鳴瀬川水系河川整備計画策定
2008年
平成20年 岩手・宮城内陸地震
2011年
平成23年 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震) 東北地方太平洋沖地震関連被害による被害箇所復旧工事
2012年
平成24年 北上川水系河川整備基本方針・鳴瀬川水系河川整備基本方針変更
北上川水系河川整備計画策定
2014年
平成26年 北上川・鳴瀬川水系内陸部災害復旧事業完成
2015年
平成27年 平成27年9月関東・東北豪雨 平成27年9月関東・東北豪雨による被害箇所復旧工事
吉田川床上対策特別緊急事業に着手
2017年
平成29年 鳴瀬川河口部復旧・復興事業完成
野蒜水門改築完成 カスリン・アイオン台風70周年記念事業実施
鳴瀬川水系善川2,549m直轄編入
2018年
平成30年 北上川水系河川整備計画変更
2019年
平成31年
令和元年 令和元年東日本台風 吉田川緊急治水対策出張所設置(大崎市鹿島台) 令和元年東日本台風による被害箇所復旧工事
善川遊水地築堤工事着手
竹林川遊水地築堤工事着手
大規模災害関連事業に着手 鳴瀬川水系善川884m直轄編入
2020年
令和2年 鳴瀬川水系河川整備計画変更
2021年
令和3年 吉田川粕川地区堤防復旧工事着手

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /