北上川調査隊:ものしりマメ知識

ものしりマメ知識
しかく 主な雲の種類
しかく日本の主な河川の長さ単位(km)
1. 信濃川(しなのがわ) 367
2. 利根川(とねがわ) 322
3. 石狩川(いしかりがわ) 268
4. 天塩川(てしおがわ) 258
5. 北上川(きたかみがわ) 249
6. 阿武隈川(あぶくまがわ) 239
7. 最上川(もがみがわ) 229
8. 木曽川(きそがわ) 227
9. 天竜川(てんりゅうがわ) 213
10. 阿賀野川(あがのがわ) 210

しかく日本の主な河川の流域面積単位(km2)
1. 利根川(とねがわ) 16,840
2. 石狩川(いしかりがわ) 14,330
3. 信濃川(しなのがわ) 11,900
4. 北上川(きたかみがわ) 10,150
5. 木曽川(きそがわ) 9,100
6. 十勝川(とかちがわ) 9,010
7. 淀川(よどがわ) 8,240
8. 阿賀野川(あがのがわ) 7,710
9. 最上川(もがみがわ) 7,050
10. 天塩川(てしおがわ) 5,590

しかく川の三作用(浸食、運搬、堆積)
川は水の流れる働き(高い所から低い所へ流れる)によってその地形をさまざまに変化させます。
1.浸食作用
浸食は上流部でさかんです。上流部は流れが急なことから、石など比較的大きい物の衝突や摩さつがあり、それによっって川底や岸を削りとります。
2.運搬作用
川底や岸から削り取られた土砂は、水の流れる力により下流へ運ばれます。大きい物は、川底を転がりながら移動しますし、小さい物は流れにのって移動します。
3.堆積作用
運ばれる物は、水の流れる力の大きさによって堆積する場所が決まります。流れの急なところでは、大きな岩でも運ばれますが、流れのゆるやかな河口などでは小さな砂だけが運ばれてきて、堆積します。
(参考資料)北上川百十年史・建設省東北地方建設局

Copyright(C)2001 KITAKAMIGAWA TYOUSATAI Allright reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /