一般国道115号 相馬福島道路「 復興支援道路 」(事務所版)
東日本大震災からの早期復興のリーディングプロジェクトとなる復興道路・復興支援道路については、全線を事業化することに決定されました。
復興道路・復興支援道路は、地域からも早期完成が強く求められておりますが、これまでに経験したことのない未曾有のプロジェクトであり、事業完成のためには、全ての関係者に対する事業進捗への合意形成と、関係機関が連携して問題解決することが不可欠となります。
復興支援道路の相馬福島道路は、関係する皆様のご支援ご協力により、令和3年4月24日に全線開通となりました。
相馬IC〜伊達桑折ICの区間は、無料でご利用いただけます。
下図をクリックすると拡大表示されます。
一般国道115号の課題
●くろまる一般国道115号(相馬〜福島間)は、相馬市と福島市を繋ぐ主要な路線であり、東日本大震災では沿岸被災地の救助・救援活動、支援物資の輸送に利用されるなど、防災面においても重要な位置付けにあります。
●くろまるしかし、多数の線形不良箇所や事前通行規制区間などがあり、信頼性や速達性において問題があります。
●くろまる平成18年には大雨による落石で約1ヶ月間の全面通行止めが発生し、物流、生活、観光など、多方面に大きな影響が出ました。
更新情報
令和03年07月02日
復興道路・復興支援道路 開通後の交通状況について
令和02年12月17日
東北中央自動車道(相馬〜福島) 霊山〜福島 工事の状況について(PDF:4005KB)
令和02年11月19日
復興道路・復興支援道路の全線開通に向けた取組みについて(PDF:1643KB)
令和元年11月21日
(相馬福島道路)女性目線による現場パトロールの実施
令和元年08月08日
復興道路・復興支援道路が2020年度までに全線開通(PDF:4005KB)
平成31年02月28日
桑折高架橋(仮称)床版工の高耐久化に向け試験施工を実施
平成30年08月23日
桑折高架橋(仮称) JR東北新幹線・東北本線での架設作業着手(PDF:4005KB)
平成30年08月01日
桑折高架橋(仮称)の品質確保に関する講習会を開催します。
平成30年03月02日
相馬玉野IC〜霊山IC間の供用前に総合防災訓練(七ツ窪トンネル)を実施します。
平成30年03月01日
相馬玉野IC〜霊山ICが平成30年3月10日(土)15時00分に開通します。
平成30年02月28日
相馬玉野IC〜 霊山IC間の開通を記念してプレイベントを開催します。
平成30年02月13日
桑折高架橋(仮称)の橋を設置する現場見学会のお知らせ
平成29年09月22日
未来の土木技術者が建設工事現場を体験 〜二本松工業高校が相馬福島道路(霊山〜福島)を見学〜
平成28年12月12日
1,218mの『桑折高架橋』下部工現場で地元小学校児童による現場見学会を行います。
平成28年10月27日
月舘高架橋(仮称)連結式を開催しました
平成28年10月24日
月舘高架橋(仮称)連結式のお知らせ
平成28年06月07日
霊山〜福島間の開通見通しについて
平成28年05月16日
桑折高架橋(仮称)の着工式を開催しました
平成28年05月09日
桑折高架橋(仮称)の着工式のお知らせ
平成28年04月04日
日本大学工学部の新入生186名が橋梁工事を見学しました。
平成28年03月31日
日本大学工学部の新入生186名が橋梁工事を見学します 〜将来を担う技術者の卵たちが現場を体験〜
平成28年03月30日
「復興支援道路の整備効果」を更新しました。
平成28年03月12日
腰巡トンネル(仮称)の貫通式を開催しました
平成28年03月08日
腰巡トンネル(仮称)の貫通式のお知らせ 〜霊山道路最後のトンネルが貫通〜
平成28年01月25日
犬飼大橋(仮称)の連結式のお知らせ
平成28年01月07日
パンフレットコーナー「一般国道115号 相馬福島道路(復興支援道路)」を更新しました
平成27年12月09日
企業の方々による現地視察のお知らせ 〜国道115号相馬福島道路 道路整備に関する懇談会〜
平成27年11月18日
庄司渕トンネル(仮称)の貫通式のお知らせ 〜霊山道路としては6本目のトンネル貫通〜
平成27年11月05日
七ッ窪トンネル(仮称)の貫通式のお知らせ 〜霊山道路の中で最長のトンネル貫通〜
平成27年10月30日
工事現場の近隣住民の方々による見学会のお知らせ
平成27年10月26日
石田ナイスミセス学級による見学会のお知らせ
平成27年10月21日
工事現場の近隣住民の方々による見学会のお知らせ
平成27年10月21日
地盤工学会東北支部による見学会のお知らせ
平成27年10月01日
伊達市地方消防本部による見学会のお知らせ
平成27年09月24日
東北学院大学工学部環境建設工学科3年生80名がトンネルと橋梁の工事現場を見学します
平成27年09月10日
9月11日に予定していた、工事現場の近隣住民の方々による見学会「月舘高架橋」の中止について
平成27年09月08日
工事現場の近隣住民の方々による見学会のお知らせ「月舘高架橋」
平成27年09月07日
東京理科大学理工学部による現場見学会のお知らせ
平成27年09月04日
工事現場の近隣住民の方々による見学会のお知らせ「犬飼大橋」
平成27年07月24日
「一般国道115号 相馬福島道路(復興支援道路)」のパンフレットを更新しました
平成27年07月22日
月舘児童クラブの児童30名が夏休みに工事現場を見学します
平成27年07月22日
日本大学工学部土木工学科3年生30名がトンネルと橋梁の工事現場を見学します
平成27年07月16日
ふくしまインフラ長寿命化研究会による現場見学会のお知らせ
平成27年07月03日
夏休み!親子でトンネル工事見学会を開催! 〜夏休みの思い出に発破掘削を体感してみませんか!!〜
平成27年06月10日
馬舘山トンネル(仮称)の貫通式のお知らせ 〜霊山道路7トンネルのうち4番目の貫通〜
平成27年05月29日
『第5回 復興道路会議〜福島県〜』を開催します
平成27年05月13日
馬舘山トンネル(仮称)の貫通見学会のお知らせ 〜貫通の感動を地域の皆様と共に〜
平成27年03月05日
「金弁蔵トンネル(仮称)貫通式」のお知らせ〜霊山道路7トンネルのうち3番目の貫通〜
平成26年12月11日
「堤下地区道路改良工事見学会」のお知らせ〜石田地区の皆様を対象に道路改良工事見学会を開催〜
平成26年11月25日
「月舘高架橋(仮称)安全祈願祭」のお知らせ〜霊山道路で最長の橋梁上部工工事に着手〜
平成26年10月14日
『相馬福島道路(霊山〜福島)』道路の計画位置がわかる標示板を設置します
平成26年10月03日
「腰巡トンネル(仮称)安全祈願祭」のお知らせ〜霊山道路の最後のトンネルに工事着手〜
平成26年09月19日
相馬福島道路(霊山〜福島)「起工式」のお知らせ〜相馬福島道路の最後の区間で工事着手〜
平成26年09月19日
「相馬福島道路」事業地内の埋蔵文化財「向山遺跡」において発掘調査の現地説明会を開催します
平成26年08月25日
「庄司渕トンネル(仮称)安全祈願祭」のお知らせ〜霊山道路で2番目に長いトンネル工事に着手〜
平成26年08月02日
相馬福島道路 霊山道路 「夏休み!親子でトンネル工事見学会」を開催
平成26年07月29日
夏休み!親子でトンネル工事見学会のお知らせ〜 親子24組61名がトンネルの発破掘削を体感〜
平成26年07月11日
夏休み!親子でトンネル工事見学会を開催!
平成26年06月30日
相馬福島道路(復興支援道路)の進捗を発信〜復興道路ホームページをリニューアル〜
平成26年06月26日
国道115号『相馬福島道路(霊山〜福島)』〜設計・用地調査説明会を開催します〜
平成26年06月16日
相馬福島道路(復興支援道路)の進捗を発信〜沿線市町のロビーに進捗状況パネルの展示を開始〜
平成26年05月15日
「第4回 復興道路会議〜福島県〜」の開催
平成25年11月11日
相馬福島道路(阿武隈東〜阿武隈)の「起工式」を開催
平成25年10月30日
国道115号「相馬福島道路(霊山〜福島)」〜設計・用地調査説明会を開催〜
平成25年10月03日
国道115号相馬福島道路(霊山〜福島)伊達市岡沼地内で中心杭設置式を開催
平成25年05月21日
復興支援道路の相馬福島道路(霊山〜福島)で測量・調査立入り説明会を開催
平成25年05月17日
「第3回 復興道路会議〜福島県〜」の開催
平成24年11月20日
相馬福島道路(霊山道路)の起工式を開催します
平成24年09月24日
復興支援道路「相馬福島道路」道路の計画位置がわかる標示板を設置します
平成24年04月19日
一般国道115号相馬福島道路(阿武隈東〜阿武隈)の設計・用地幅杭打設説明会を開催します
平成24年03月19日
「第2回 復興道路会議〜福島県〜」の開催
平成24年01月05日
国道115号相馬福島道路(阿武隈東〜阿武隈)の中心杭設置式を実施
平成23年12月02日
相馬福島道路(阿武隈東〜阿武隈)の測量・調査立入り説明会を開催
平成23年11月21日
「復興道路会議〜福島県〜」の開催