地域医療連携
製品名 | 地域医療連携支援システム PrimeArch (プライムアーチ) |
---|---|
会社名 | 株式会社SBS情報システム |
URL | https://www.sbs-infosys.co.jp/solution/medical/37.html |
PrimeArchは、多施設のSS-MIXストレージをインターネット回線で連携することにより包括型地域医療を実現する、地域医療連携支援システムです。 ご導入形態は、弊社クラウドサービスまたはオンプレミス(導入型)に対応します。
PrimeArch 説明図 |
製品名 | 「Open LINK for EHR™」:"きのくに医療連携システム「青洲リンク」"で運用中 |
---|---|
会社名 | 株式会社サイバーリンクス |
URL | https://www.cyber-l.co.jp/service/medical/ |
【特 徴】
和歌山県立医科大学が実施主体となり、和歌山県の支援と和歌山県内の医療機関等が参加する"きのくに医療連携システム「青洲リンク」"で実証された運用実績をベースに製品化
|
製品名 | CareMill - 地域医療包括ケアシステム |
---|---|
会社名 | 株式会社ソフトウェア・サービス |
「CareMill」は 、各医療機関のSS-MIXストレージを共有することで地域の医療提供施設(病院、診療所、薬局、介護施設等)に対して情報を開示する仕組みを提供しています。特徴・メリットCareMillを使用して地域の医療提供施設に情報を開示する事で、施設間の連携が深まり円滑な医療情報の引き継ぎが可能になります。医療の質の向上により、患者様自身の心身の負担が軽減されるとともに、紹介・逆紹介率の向上に繋がります。「厚生労働省電子的診療情報交換推進事業」にて開発された標準規格SS-MIXを採用し、複数の医療機関の情報を一画面で閲覧することができます。 機能基本的な診療情報(患者基本情報、移動情報、処方等各種オーダー情報、検査結果)に加えてカルテ記事や検査レポートを共有する事ができます。他にも標準規格SS-MIXで出力された情報であれば表示する事ができます。共有している情報は印刷する事が可能で、特定の端末からでないと閲覧できない等、物理的な制限を解消します。 [画像:CareMill] |
製品名 | 地域医療連携システム 「HAPPY netty」 |
---|---|
会社名 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 |
URL | http://www.toshiba-medical.co.jp/tmd/products/his/netty/ |
概要 | HAPPY nettyは、地域医療を支える視点を特長に各医療施設の患者情報を有機的につなげて付加価値の高いシームレスな地域連携を実現します。
|
製品名 | ヘルスケアパスポート |
---|---|
会社名 | 東和薬品株式会社(https://www.towayakuhin.co.jp/) |
URL | https://www.towayakuhin.co.jp/healthcare/lp/healthcare-passport/ |
ヘルスケアパスポート(※(注記))は、医療従事者、生活者とその家族が適切に健康・医療情報を共有し、よりよい医療の提供と生活者の健康増進を目指した医療DXサービス(健康・医療情報双方向連携サービス)です。■しかく4つのメリット
■しかくヘルスケアパスポートにより実現されること
※(注記)ヘルスケアパスポートはTIS株式会社の商標です。 ヘルスケアパスポート |
製品名 |
地域医療連携ネットワークサービス ID-Link(アイディー リンク) |
---|---|
会社名 | 日本電気株式会社 |
URL | http://jpn.nec.com/medsq/solution/id-link/index.html |
概要 |
「ID-Link」は、同意患者の診療情報を複数の医療機関で共有するサービスです。[画像:ID-Link] |
製品名 | 地域医療連携システム HumanBridge EHR ソリューション(ヒューマンブリッジ イーエイチアール ソリューション) |
---|---|
会社名 | 富士通株式会社 |
URL | http://www.fujitsu.com/jp/solutions/industry/healthcare/products/humanbridge/ |
概要 |
複数の医療機関の患者診療情報を安全に連携させ、地域医療のサービス拡充に貢献いたします。
特長・メリット
機能一覧
|