検査科
『正確、迅速、安全、安心』を検査科独自の理念として、背景には必ず患者様が居ることを念頭に置き日々仕事をしています。
検査科は大きく3部門に分かれています。検体検査、病理検査、生理機能検査です。
今日、臨床検査は「迅速さ」が特に求められています。診察前に検査結果を報告したり、手術中に切除範囲を確認したり、インフルエンザをはじめいろいろな感染症の迅速検査キットにより原因菌の特定をしたりしています。もちろん「正確さ」も大切です。信頼できる検査結果を出せるように検査機器のメンテナンスや精度管理などを行っています。
私たち臨床検査技師は、患者さんが安心して診察を受けられるよう、体からの様々な情報を正確な検査結果として臨床や患者さんに伝えています。
検体検査
血液、尿、便、喀痰、髄液など、患者さんから採取された検体から得られる様々な情報を迅速に報告しています。
生化学検査 | 健康診断などで行う肝機能、腎機能、電解質、総コレステロール、HDLコレステロール、血糖、ヘモグロビンA1Cのほか、薬物の血中濃度など |
---|---|
免疫検査 | 腫瘍マーカー、肝炎ウイルスやHIVなどの感染症、甲状腺ホルモン、リウマチ因子、CRPなど |
血液検査 | 赤血球、白血球、血小板などの血球数、ヘモグロビン値、白血球の分類 PT、APTTなどの凝固・線溶検査(血液の固まりやすさ、固まりにくさの検査) |
一般検査 | 尿糖、尿タンパク、便潜血、髄液検査など |
輸血検査 | 輸血や手術準備のための血液型、不規則抗体(過去の輸血、妊娠で抗体ができていないかの検査)、交差適合試験(輸血可能かどうかの検査)など |
細菌検査 | 提出された検体の細菌同定(どのような種類の細菌か)、薬剤感受性試験(どの薬剤が効くのか)、インフルエンザウイルスやRSウイルス、便中ロタウイルス・アデノウイルスの迅速検査、遺伝子増幅法による結核菌やマイコプラズマの検査など |
採血室受付に「検査結果報告書の見方」が置いてあります。ご自由にお持ちください。
生理機能検査
生理機能検査は、検査担当者が患者様に直接接して様々な生体機能を調べる検査です。
心電図、呼吸機能検査、脳波検査、神経機能検査、超音波検査(心臓、頸動脈、下肢静脈)、聴力検査、睡眠時無呼吸検査等を行っています。
安静にして記録する12誘導心電図、24時間の心電図を記録するホルタ―心電図、運動負荷をかけるトレッドミル検査を行っています。
心臓超音波検査では、心臓の大きさや壁の厚さ、動きなどを調べます。頸動脈の検査では、頚の動脈の壁の厚さや狭いところがあった場合、その程度を調べます。下肢静脈の検査では血栓の有無や程度、静脈瘤の程度などを調べます。
生理検査室からのお願い
- 検査の種類によりお呼びする順番が変わります
- 予約検査は順番でお呼びしています
- 緊急検査が入るとお待たせすることもございます
ご理解、ご協力をお願いいたします
病理検査
組織検査、細胞診検査、病理解剖を担っています。
スタッフ
臨床検査部長(内科医)
1名
取得資格
日本内科学会認定医
日本肝臓学会専門医
日本消化器病学会専門医
日本消化器病学会指導医
日本肝臓学会専門医
日本消化器病学会専門医
日本消化器病学会指導医
(病理医)
1名
日本臨床検査医学会臨床検査専門医
日本病理学会病理専門医
日本臨床細胞学会細胞診専門医(指導医)
日本病理学会病理専門医
日本臨床細胞学会細胞診専門医(指導医)
臨床検査技師
33名
認定資格
認定輸血検査技師 3名
認定血液検査技師 2名
細胞検査士 4名
超音波検査士 4名
認定心電図専門士 1名
国際細胞検査士 1名
認定骨髄検査技師 1名
細胞治療認定管理師 1名
二級臨床検査士(微生物) 1名
二級臨床検査士(血液) 1名
緊急臨床検査士 3名
認定血液検査技師 2名
細胞検査士 4名
超音波検査士 4名
認定心電図専門士 1名
国際細胞検査士 1名
認定骨髄検査技師 1名
細胞治療認定管理師 1名
二級臨床検査士(微生物) 1名
二級臨床検査士(血液) 1名
緊急臨床検査士 3名