HOME > ご利用の皆様へ > 専門医からのアドバイス

専門医からのアドバイス

虚血性心疾患

こんな症状ありませんか?

<主な症状>

しろいしかく胸が痛い(前胸部痛) しろいしかく息切れ(息苦しい) しろいしかくむくみ
しろいしかく疲れやすい(だるい) しろいしかく動悸がする しろいしかく血圧が高い 低い
しろいしかくめまいがする 失神する しろいしかく冷や汗が出る しろいしかく顔色が真っ青になる
しろいしかく左肩から上肢がしびれる しろいしかく脈がふれにくい
(注記)症状がない事も多いので十分注意しましょう。
複数当てはまる方は虚血性心疾患の疑いがあります。

虚血性心疾患とは

心臓は全身へ血液を送り出すポンプの役割をしています。心臓から送り出される血液には酸素や栄養がたくさん含まれています。そして、心臓を養っている血管を冠状動脈といい、心臓をおおうように左右に分かれています。
冠状動脈が動脈硬化などによって狭くなり、一時的に血液の流れが悪くなる状態を"虚血"といいます。
虚血状態になると心臓に必要な血流が得られなくなり、心臓への酸素の取り込みが不足します。そのために起こる病気を"虚血性心疾患"と呼んでいます。虚血性心疾患には、狭心症と心筋梗塞があります。

狭心症

狭心症とは、冠状動脈が動脈硬化などによって狭くなって一時的に血液の流れが悪くなるために、心臓に必要な血流が得られなくなり、心臓への酸素の取り込みが不足するためにおこる病気。

心筋梗塞

心筋梗塞とは、冠状動脈に血栓(血のかたまり)が詰まって血液が流れなくなり、心臓の一部が死んでしまう(壊死)ために起こる病気。

狭心症と心筋梗塞の比較

狭心症 心筋梗塞
痛みの起こる部位 前胸部 前胸部
痛み方 ・ 圧迫感や締め付けられる感じ
・ 痛みが起こったとき、数分観の安静で治まる ・ 胸痛の発作は波状にくり返し起こり、
次第にひどくなり激烈な痛みになる
どんな時に起
こりやすいか ほとんど労作時(階段を上がる、
急いで歩くなど) 労作とは無関係に安静時にも起こる
痛みの持続時間 数分〜15分間 15分以上続く
痛み方の例 ・ 不安や冷や汗、息切れ、めまい、動悸を伴う痛み
・ 失神を伴う痛み
・ 食事、寒さ、タバコ、横臥などに関連して起こる痛み
・ お酒を飲んだ翌日の早朝に起こり5〜15分程度続く痛み ・ 動悸、めまい、息切れ、脱力感、意識低下を伴う痛み
・ 今まで聞いていたニトログリセリンが効かなくなる
ニトログリセリン 効果あり 効果の無いことが多い

狭心症の痛みの持続時間は10分程度。ニトログリセリンを使用すると1〜2分で痛みはおさまります。痛みが継続する場合は心筋梗塞の疑いがあります。

虚血性心疾患の危険因子動脈硬化の原因

高コレステロール血症、高血圧、糖尿病、精神的ストレス、肥満、嗜好品(アルコール・タバコ・コーヒー・濃いお茶など)の多量接種

動脈硬化を防ぐための日常生活の注意点

くろまる食事療法

食事療法の基本は、質的にも量的にもバランスのよい食事をとる。
くろまる 腹八分目
くろまる 1日の摂取エネルギー量を守る
くろまる 脂質の取り過ぎに注意
くろまる 塩分は控えめに
くろまる 野菜はとりあわせて摂取
くろまる タンパク質をしっかり摂取
くろまる プリン体の多い食品をさける
くろまる アルコールやコーヒー・お茶は控えめに

くろまる運動療法

適度な運動は心臓の筋肉への血流を増やし、心筋障害からの回復をはかります。また、適度の血圧上昇を抑える効果も望めます。医師からの指示範囲内で行っていきましょう。
くろまる 暑い日、寒い日の運動は避けましょう
くろまる 急な坂道や階段はなるべく避けましょう
くろまる 食後の運動は避けましょう
くろまる 運動のしすぎに注意しましょう

こんなときは運動のしすぎです。
くろまる動悸や息切れを感じる
くろまる胸が苦しくなったり喉や背中がつまる感じがする
くろまるめまい、吐き気、冷や汗がある
くろまる脈が1分間に120回を超える

再発防止のために

くろまる 規則正しい生活をしましょう
くろまる 血圧は定期的に測りましょう
くろまる お薬は医師の指示に従って使用しましょう
くろまる ストレスは血圧を高めます

発作が起きたら!

1.慌てず横になります。(安静を保ちましょう)
2.病院から処方された発作時の薬を使用しましょう
3.薬を使用しても15分以上発作がおさまらなかったり、いつもと違う発作だと感じたときはすぐに病院または救急隊(119)に連絡してください。

ページトップ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /