お知らせ

第43回東北理学療法学術大会 おしらせ

第43回東北理学療法学術大会 大会賞【速報】

最優秀賞
タイトル:「令和7年岩手県大船渡市大規模林野火災に伴ういわてJRATの活動報告」
演者:関 公輔 氏
所属:いわて災害リハビリテーション推進協議会

優秀賞

タイトル:Early protective mobilizationを実施した40代男性前十字靭帯損傷の一症例」

演者:森 大志 氏

所属:JIN整形外科スポーツクリニック リハビリテーション科

優秀賞
タイトル:「要支援・要介護高齢者を含めた高齢者標本におけるHLS-EU-Q47の修正因子構造モデルの検討」
演者:工藤 健太郎 氏
所属:医療法人雄心会青森新都市病院 リハビリテーション科
新人賞
タイトル:「仙骨部の重度褥瘡に対する電気刺激療法の短期効果と長期効果の検討」
演者:渡邉 大気 氏
所属:松村総合病院 リハビリテーション課
新人賞
タイトル:「手指切断後の末梢神経障害によりしびれ感を呈した1症例に対するしびれ同調経皮的電気神経刺激の効果:シングルケース実験デザインによる検証」
演者:佐藤 陽菜 氏
所属:山形済生病院

(注記) 学術大会表彰式にて、優秀賞の読み間違いがございました。謹んでお詫び致します。正しくは上記の演題・演者が受賞となります。

東北理学療法学37号 論文賞

最優秀賞

タイトル:視機能は施設高齢者の転倒防止にブレイクスルーをもたらすか?-感覚系機能に着目した前向きコホート研究-


著者:柴田信行 氏

所属:介護老人保健施設やかた リハビリテーション課

優秀賞

タイトル:臨床実習前の学内成績が臨床実習前後における職業アイデンティティの経時的変化に及ぼす影響


著者:荒牧隼浩 氏

所属:仙台青葉学院短期大学 リハビリテーション学科


盛会に終了。
皆様、ご参加いただきありがとうございました。

大会ホームページは
ここをクリック

第42回東北理学療法学術大会 大会賞受賞報告

最優秀賞(1名)

タイトル:秋田県の男性トラック運転者における身体活動と心血管疾患リスクとの関連に関する横断研究
演者:山崎貞一郎 氏
所属:秋田大学大学院 医学系研究科 衛生学・公衆衛生学講座

優秀賞(2名)

タイトル:乳児の抱っこおよび抱き上げと腰痛の関連
演者:木村文佳 氏
所属:青森県立保健大学


イトル:東北学生アメリカンフットボールリーグ戦における過去5年間の頭・頚部外傷の発生状況
演者:梅﨑泰侑 氏
所属:青森県立保健大学大学院

新人賞(2名)
タイトル:臨床実習前後における職業アイデンティティの経時的変化に及ぼす影響
演者:荒牧隼浩 氏
所属:仙台青葉学院短期大学


タイトル:義足パーツを変更し安全な義足歩行を再獲得した高齢大腿義足ユーザー
演者:宮城新吾 氏
所属:JR仙台病院

東北理学療法学第36号 論文賞

最優秀賞

タイトル:心不全患者における入院関連機能障害重症度の予測因子の検討

著者:横田純一 氏
所属:弘前大学大学院 保健学研究科 総合リハビリテーション科学領域

優秀賞

タイトル:TAVI患者における入院関連機能低下とサルコペニアの関連

著者:石岡新治 氏
所属:弘前大学医学部付属病院 医療技術部リハビリテーション部門
第40回大会記念事業からのご報告

第40回東北理学療法学術大会(秋田大会)において開催された
第40回大会記念として「功労賞受賞者からのご挨拶」および
第40回までの大会記録「東北理学療法士学会のあゆみ」の内容を掲載いたします。
(タイトルをクリックするとページ移行します)
氏名(所属)実績
三浦 時男
青森県理学療法士会
東北ブロック協議会学会監事歴任、顧問現任、県士会役員歴任
尾田 敦
弘前大学大学院
保健学研究科
東北ブロック協議会学会将来検討員、学会評議員、学術局員、査読者、東北理学療法学術大会大会長歴任
諸橋 勇
青森県立保健大学
健康科学部理学療法学科
(前所属)岩手県士会理事、副会長、相談役、監事歴任
大場 みゆき
特別養護老人ホーム
リンデンバウムいずみ
東北ブロック協議会理事歴任、県士会総務部長、財務部長、事務局長、副会長、理事歴任
須藤 恵理子
秋田県立リハビリテーション・精神医療センター
東北ブロック協議会理事、東北理学療法学術大会準備委員長、事務局長歴任、県士会副会長歴任、事務局長現任
佐々木 重利
株式会社ベターライフ岩手
東北理学療法学術大会大会長歴任、県士会理事、副会長歴任
佐藤 益文
岩手リハビリテーション学院
東北ブロック協議会理事歴任、県士会副会長、事務局長歴任
櫻田 義樹
岩手県医療局/岩手県立中央病院
東北ブロック協議会理事、会長歴任、県士会長歴任、相談役現任
榊 望
脳健会 仙台リハビリテーション病院
東北ブロック協議会理事、学術局員歴任
芝埼 淳
社会医療法人 将道会 総合南東北病院
東北ブロック協議会学術局歴任、副学術局長現任
小林 武
東北文化学園大学 医療福祉学部理学療法専攻
東北ブロック協議会理事、学術局員歴任
高橋 俊章
山形県立保健医療大学 保健医療学部理学療法学科
東北ブロック協議会学会評議員・学術局員、理事、副会長、県士会長歴任、顧問現任
遠藤 武秀
社会福祉法人恩賜財団済生会山形済生病院
東北ブロック協議会学会評議員・学術局員、機関誌編集部長、学術局長、東北理学療法学術大会大会長、県士会理事歴任
坂内 康典
一般財団法人 竹田健康財団 竹田綜合病院
リハビリテーション部 運動器リハビリテーション課
東北ブロック協議会理事、県士会理事、事務局長、副会長、監事歴任

東北理学療法学術大会の変遷

第42回(令和 6年) 「2025年を見据えた理学療法〜キャリア形成と地域保健〜」
青森県立保健大学
第41回(令和 5年) 「理学療法の連続性〜ひとと人生に寄り添う理学療法〜」
盛岡市民文化ホール・岩手県民情報交流センター
第40回(令和 4年) 「栄養管理とこれからの理学療法〜You are what you eat. 〜」
Web開催
第39回(令和 3年) 「社会的身体から理学療法を再考する
〜ハウトゥ聞いても臨床かわらねっちゃや〜」Web開催
第38回(令和 2年) 「理学療法士として多元的な成長〜理想の未来像を考える〜」
Web開催
第37回(令和元年) 「理学療法の本質を高める〜それぞれが目指す次の一歩〜」
とうほう・みんなの文化センター
第36回(平成30年) 「ヘルスプロモーションと理学療法」 ホテル青森
第35回(平成29年) 「社会の変革期に理学療法士の質を問う」 盛岡市民文化ホール
第34回(平成28年) 「予防と理学療法〜将来世代への贈り物〜」 秋田市文化会館
第33回(平成27年) 「人を育み、つなぐ未来へ」 仙台市民会館
第32回(平成26年) 「経済から見た理学療法」 山形テルサ
第31回(平成25年) 「多様性の中から未来を見つけ出す」 ビッグパレットふくしま
第30回(平成24年) 「理学療法イノベーション」 青森文化会館
第29回(平成23年) 「理学療法士の品質保証
〜求められる理学療法士として〜」 盛岡市文化ホール
第28回(平成22年) 「理学療法魂〜理学療法士の原点とは〜」 秋田市民文化会館
第27回(平成21年) 「輝く明日へ-職域を越えて-」 仙台市民会館
第26回(平成20年) 「生活機能向上に向けた理学療法士の関わり」 山形テルサ
第25回(平成19年) 「理学療法士を担保する」 ビッグパレットふくしま
第24回(平成18年) 「新たな介護保険下における理学療法の展開」 八戸市民会館
第23回(平成17年) 「理学療法と行動変容」 盛岡市文化ホール
第22回(平成16年) 「理学療法における安全性」 秋田市民文化会館
第21回(平成15年) 「東北の理学療法〜冬期間の理学療法を考える〜」 山形テルサ
第20回(平成14年) 「理学療法士間の連携のあるべき姿
〜理学療法の連携・継続性・情報網〜」 仙台市民会館

フォーム確認画面

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /