このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
文字サイズ
色合い
掲載開始日:2024年3月14日更新日:2024年3月14日
ここから本文です。
下記の(1)又は(2)の方であって、現に生存している方
請求書には、様式に沿って、優生手術などを受けた医療機関の名称及び所在地、手術などを受けた年月日(時期)、手術などを受けるに至った経緯などを記載して下さい。
(かかりつけ医での診断書作成が難しい場合は、一時金受付・相談窓口に御連絡ください。)
(心理的ストレスが大きいなど医療機関の受診が困難な場合には、添付を省略することが可能となりますので、県の窓口にご相談ください。)
上記の診断書の作成に要する費用が記載された領収書など(様式3)(一時金の支給が認められた場合、診断書作成費用が支給されます)
一時金の請求手続及び相談に来課される場合は、事前に電話で御連絡ください。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
福祉保健部健康増進課母子保健・医療支援担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-0210
ファクス:0985-26-7336
メールアドレス:kenkozoshin@pref.miyazaki.lg.jp