このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. スポーツ・教育・文化 >
  3. 文化施設 >
  4. 埋蔵文化財センター >
  5. 社会教育 >
  6. 出前講座 >
  7.  出前講座
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  教育委員会事務局  >
  3. 埋蔵文化財センター
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和07年04月01日

三重県埋蔵文化財センター

出前講座

当センターが近年に実施した発掘調査の成果や県下の埋蔵文化財へのご理解を深めていただくために、職員が出向いてお話しします。
当センターが保管する土器や石器など実物の資料を提示してお話しすることもできます。
任意の団体などでもお申込みいただけます。

(注記)土日祝日でも可能です。
(注記)準備の都合上、実施日の1カ月以上前にご連絡いただければ幸いです。

講座のテーマと講師

テーマ内容に詳しい当センター職員がうかがいます。その他の機関の方を講師にお呼びすることはできません。
講座内容は、申込者の方の希望をうかがい、担当者と相談して決めていただきます。近年の発掘調査成果のほか、様々なテーマを設定できます。時間は90分程度ですが、ご相談に応じます。

テーマの参考例

・わたしたちの身近な遺跡とその出土品
・三重の最新の発掘調査成果
・狩りと採集の時代の三重(旧石器時代・縄文時代)
・農耕の始まった頃の三重(弥生時代)
・古墳の造られた頃の三重(古墳時代)
・発掘調査された三重の城
・むかしの火起こしを体験しよう
・勾玉作りを体験しよう
・石包丁作りを体験しよう
・石器を観察しよう
これまでの出前講座の例は
こちらをご覧ください。↓




申し込みまでの流れ

まずは電話などでお気軽にお問い合わせください。

1.電話・メールなどでの連絡
希望日の日程や内容などのご相談をさせていただきます。

2.申込書のご提出
申込書に必要事項をご記入いただき、メールやファックスにてご提出ください。
送信後は受信の有無を必ずご確認ください。

申込書はこちら⇒ Excel形式
PDF形式

3.当方より実施決定を通知

4.当日に向けての準備
当日までに細かな要望などございましたらご連絡ください。
また、当方からも当日の流れなどについて、資料等送らせていただき、ご相談をさせていただきます。

5.出前講座当日
・講座開始の時刻より1時間程度早めに会場へお伺いし、準備をさせていただきます。
・当日の準備、進行については当方の職員が行います。

6.出前講座終了後
アンケートにご協力いただき、今後の参考とさせていただきます。

注意事項

・費用は原則無料ですが、内容によっては材料費などで費用が発生するもの、また実施にあたっての条件があるものがございます。詳しくは担当者とご相談ください。
・当日の様子については、写真を個人の特定ができないようにした上で当センターHPで公開します。

連絡先・申込書

出前講座についての申し込み、お問い合わせは、以下へお願いします。

三重県埋蔵文化財センター 活用支援課
〒515-0325 三重県多気郡明和町竹川503
電話番号:0596-52-7034 ファクス番号:0596-52-7035
メールアドレス:maibun@pref.mie.lg.jp

申込書は、こちらからもダウンロードできます。

申込書:Excel形式
PDF形式

本ページに関する問い合わせ先

三重県 埋蔵文化財センター 〒515-0325
多気郡明和町竹川503
電話番号:0596-52-1732
ファクス番号:0596-52-7035
メールアドレス:maibun@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000046911

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /