このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. 人権・男女共同参画・NPO >
  4. 性の多様性を認め合う社会の推進 >
  5. 取組(イベント・講座) >
  6.  【開催方法変更】企業向け研修「誰もが働きやすい職場づくりを考える〜性の多様性について理解を深める〜」を開催します
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 環境生活部  >
  3. ダイバーシティ社会推進課  >
  4.  男女共同参画班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和04年01月19日

【開催方法変更】企業向け研修「誰もが働きやすい職場づくりを考える〜性の多様性について理解を深める〜」を開催します

(注記)新型コロナウイルス感染症の拡大をふまえ、開催方法をオンラインのみの開催に変更します。

県では、性の多様性についての理解が広がり、多様な生き方を認め合うことができる社会づくりを地域社会全体で進めていくため、「性の多様性を認め合い、誰もが安心して暮らせる三重県づくり条例」を令和3年4月から施行しました。
また、労働法制の改正により、企業においては、性的指向・性自認の視点からのパワハラ防止対策強化が必要です。
そこで、性の多様性についての理解を一層促進し、多様な人材が働きやすい職場環境を整えるため、県内企業を対象とした研修とパネルディスカッションを開催しますので、ぜひご参加ください。

1 日時 令和4年3月8日(火)13時30分から16時00分まで

2 開催方法 zoomによるオンライン開催

3 内容
第1部 研修 13時30分から14時35分まで
「性の多様性から考える誰もが働きやすい職場づくりとは」
講師 市川 武史(いちかわたけし)氏
(on the Ground Project代表/株式会社エニシア代表取締役)
(注記)県作成の「企業向けガイドライン(仮称)」を配布します
第2部 パネルディスカッション 14時45分から15時45分まで
(前半)「地方・中小企業こそ「多様性」を活かす組織づくり-多様性のある組織の魅力-」
株式会社志摩地中海村 代表取締役 大西 晶(おおにしあきら)氏
加藤精工株式会社 代表取締役 加藤 聡人(かとうあきひと)氏
(後半)「経営者と社員が語る働きやすい職場とは」
大橋運輸株式会社 代表取締役 鍋嶋 洋行(なべしまひろゆき)氏
同 上 採用担当 岡田 桃歩(おかだとうあ)氏

4 定員 500名
(注記)お申込みいただいた方に開催4日前までに視聴用URLをメールでお伝えします。

5 参加費 無料

6 申込方法
専用申込フォーム、メールまたはFAXにてお申込みください。
【専用申込フォーム】
専用申込フォーム(下記URL)にて受付を行います。
URL:https://bit.ly/3rtMo4q
【メール】
必要事項(参加者名(ふりがな)、住所、会社名団体名、ご連絡先(電話番号)、メールアドレ
ス)をご記入のうえ、下記メールアドレスまでご連絡ください。
メール:miesogi@ongroundproject.com
【FAX】
チラシ裏面の申込書に必要事項をご記入のうえ、下記FAX番号までお送りください。
FAX:0587-96-6376

7 申込締切 令和4年3月4日(金)

8 主催 三重県

9 お問い合わせ先(受託事業者)
株式会社エニシア
TEL:0587-96-6375(平日9時30分から18時00分まで)

関連資料

  • 「誰もが働きやすい職場づくりを考える〜性の多様性について理解を深める〜」チラシ(PDF(480KB))

関連リンク

本ページに関する問い合わせ先

三重県 環境生活部 ダイバーシティ社会推進課 男女共同参画班 〒514-8570
津市広明町13番地
電話番号:059-224-2225
ファクス番号:059-224-3069
メールアドレス:iris@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000257927

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /