このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. 人権・男女共同参画・NPO >
  4. 性の多様性を認め合う社会の推進 >
  5. 性の多様性を認め合い、誰もが安心して暮らせる三重県づくり条例 >
  6.  「性の多様性を認め合い、誰もが安心して暮らせる三重県づくり条例」リーフレットを作成しました
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 環境生活部  >
  3. ダイバーシティ社会推進課  >
  4.  男女共同参画班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和03年06月23日

「性の多様性を認め合い、誰もが安心して暮らせる三重県づくり条例」リーフレットを作成しました

県では、性別、年齢、障がいの有無、国籍・文化的背景、性的指向・性自認などにかかわらず、誰もが希望をもって、挑戦し、参画・活躍できるダイバーシティ社会に向けて取り組む中、令和3年4月1日に「性の多様性を認め合い、誰もが安心して暮らせる三重県づくり条例」を施行し、このたび、条例周知のためのリーフレットを作成しました。
今後、県事業等で配布・活用するなど、広く情報発信していきます。

1.概要
本リーフレットでは、条例の大きな柱となっている「社会の共通認識を広げること」「社会全体で取り
組んでいくこと」「総合的な環境づくりに努めること」について、具体的な例も示しながら紹介していま
す。
また、令和3年9月1日から運用を開始する「三重県パートナーシップ宣誓制度」に関することや、
「みえにじいろ相談」をはじめとする相談窓口も掲載しています。

2.配布先
県内各市町、経済団体、教育機関等

リーフレットの送付を希望される方は、下記までご連絡ください。
三重県環境生活部ダイバーシティ社会推進課 男女共同参画班
電話 059-224-2225(受付時間:平日8時30分から17時15分まで)
FAX 059-224-3069
メール iris@pref.mie.lg.jp

関連資料

  • 「性の多様性を認め合い、誰もが安心して暮らせる三重県づくり条例」リーフレット(PDF(11MB))

本ページに関する問い合わせ先

三重県 環境生活部 ダイバーシティ社会推進課 男女共同参画班 〒514-8570
津市広明町13番地
電話番号:059-224-2225
ファクス番号:059-224-3069
メールアドレス:iris@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000251613

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /