このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. 人権・男女共同参画・NPO >
  4. ダイバーシティ社会推進 >
  5. 取組(イベント・情報発信) >
  6.  気づき合う講座「ダイバーシティ・スイッチ2020」を開催します!
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 環境生活部  >
  3. ダイバーシティ社会推進課  >
  4.  男女共同参画班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和03年01月22日

気づき合う講座「ダイバーシティ・スイッチ2020」を開催します!

県では、性別、年齢、障がいの有無、国籍・文化的背景などにかかわらず、誰もが参画・活躍できる社会(ダイバーシティ社会)をめざし、多様な社会の大切さを感じ、考える機会づくりとして、気づき合う講座「ダイバーシティ・スイッチ2020」を開催します。

1 内容
現在試作中の「ダイバーシティ問いかけカード(仮称)」を試し、一緒に考えていただく体験会を開催
します。思いやりのある関係性作りに役立つ話題提供もあります。また、カードが完成した際には、体験
会参加者にも活用していただくことも検討中です。(全4回のうちの後半2回。前半2回は令和2年10
月、11月に既に実施済みです。)

職場・学校・地域・家庭で活かせる 「問い」からはじまるコミュニケーション
【ファシリテーター】川北輝(かわきたあきら)氏/津市NPOサポートセンター理事長

テーマAとBのいずれか一方にご参加ください。両日参加いただくことも可能です。
〇テーマA 組織・学校で活かす「問い」を考えよう
企業や教育機関など、組織内でのコミュニケーションに課題を感じる人を主な対象として開催
【日時】令和3年2月9日(火)13時30分から15時30分まで
【話題提供】菅生としこ(すごうとしこ)氏/株式会社AWESOME EYE代表取締役

〇テーマB 地域・家庭で活かす「問い」を考えよう
自治会、NPO、市民活動または家庭、友人関係などのコミュニケーションに課題を感じる人を主
な対象として開催
【日時】令和3年2月15日(月)19時00分から21時00分まで
【話題提供】片上聡一郎(かたがみそういちろう)氏/未来づくりラボ 共同代表、NLPマスター
プラクティショナー
2 開催方法
オンライン(Zoomを活用します)
(注記)お申込みいただいた方に開催2日前までに参加用URLをメールでお伝えします。
(注記)ご参加にあたりZoom(5.3.0以上)のダウンロードまたは更新をお願いします。

3 定員(各回申込先着順)
各回12名

4 申込期限
開催日の3日前まで

5 申込方法
下記のお申し込み方法のいずれかによりお申し込みください。
【専用フォームから申し込む場合】
申込フォームに必要事項を入力してください。
申込フォームアドレス https://forms.gle/YmLjGP9nZZe8hodQ7
(本ページ下部の関連リンクをクリックすると入力ページが開きます)
【Eメールで申し込む場合】
タイトルを「ダイバーシティ・スイッチ申込」とし、メール本文に「参加ご希望の回」「お名前」
「ご所属(個人の場合は不要)」「電話番号」「メールアドレス」をご記入いただき、
csr@tsutaetai.jpへ送信してください。

6 事業実施主体 三重県

7 気づき合う講座「ダイバーシティ・スイッチ」に関するお問い合わせ先、事業受託者
特定非営利活動法人Mブリッジ
TEL 0598-23-8400(平日10時から18時まで)

関連資料

  • チラシ「ダイバーシティ・スイッチ2020」(PDF(265KB))

関連リンク

本ページに関する問い合わせ先

三重県 環境生活部 ダイバーシティ社会推進課 男女共同参画班 〒514-8570
津市広明町13番地
電話番号:059-224-2225
ファクス番号:059-224-3069
メールアドレス:iris@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000246534

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /