このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 健康・福祉・子ども >
  3. 福祉 >
  4. 障がい者 >
  5. 障がい福祉に関する施策 >
  6.  三重県手話言語条例
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2.  子ども・福祉部  >
  3. 障がい福祉課  >
  4.  社会参加班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成28年07月07日

三重県手話言語条例

三重県手話言語条例は、議員提案条例として平成28年6月30日に制定され、平成29年4月1日に施行しました。
くろまる三重県手話言語条例(概要)(PDF)
くろまる三重県手話言語条例(概要ポンチ絵)(PDF)

くろまる三重県政だより 平成29年3月号 特集1(PDF)

三重県手話言語条例の概要

条例の目的(第1条)

条例は、手話が言語であるとの認識に基づき、手話等に関する基本理念を定め、県の責務並びに県民及び事業者の役割を明らかにするとともに、手話に関する施策の基本となる事項を定め、手話に関する施策を総合的かつ計画的に推進することにより、聴覚障がいの有無にかかわらず県民が相互に人格と個性を尊重し安全かつ安心して暮らすことのできる共生社会の実現を図るとともに、ろう者がその意欲と能力に応じて活躍することのできる社会の実現を目的としています。

(注記)「ろう者」とは、聴覚に障がいがある人のうち「手話」を言語として日常生活や社会生活を送っている人です。

基本理念(第2条)

条例は、目的に規定する共生社会の実現は、次の基本認識の下に図られるものとしています。
  • 手話とは、独自の言語体系を有する文化的所産であって、ろう者が知的で心豊かな日常生活及び社会生活を営むために大切に受け継いできたものである。
  • 手話とは、ろう者が情報を取得し、その意思を表示し、及び他人との意思疎通を図る手段として必要な言語である。

(注記)「手話」とは、ろう者がコミュニケーションを図るため、手や指、表情等を用いて豊かに表現する視覚的な「言語」であり、日本語とは異なった独自の文法をもっています。

責務及び役割(第3条〜第6条)

条例は、県の責務並びに県民及び事業者の役割を明らかにしています。

県の責務

  • 手話を使用しやすい環境の整備の推進等
  • 観光地等において手話を使用しやすい環境の整備
  • 教育活動等を通じた基本理念に対する県民の理解の促進

県民の役割

(県民)
  • 基本理念を理解するよう努める
(ろう者・手話通訳者等)
  • 基本理念に対する県民の理解の促進及び手話の普及に努める

事業者の役割

  • ろう者に対するサービスの提供時又はろう者の雇用時、手話の使用に関して合理的な配慮

基本的施策及び三重県手話施策推進計画

条例は、手話に関する施策の基本となる事項を定め、手話に関する施策を総合的かつ計画的に推進することとしています。

基本的施策

  • 情報の取得等におけるバリアフリー化等
  • 手話通訳を行う人材の育成等
  • 手話の普及等
  • ろう児等の手話の学習等
  • 事業者への支援
  • 手話に関する調査研究の推進

三重県手話施策推進計画

県では、手話に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、「三重県手話施策推進計画」を策定しています。

くろまる三重県手話施策推進計画(H29〜R2)(PDF)
くろまる第2次三重県手話施策推進計画(R3〜R5)(PDF)
くろまる第3次三重県手話施策推進計画(R6〜R8)(PDF)

三重県障害者施策推進協議会「手話施策推進部会」の開催

県では、手話を使用しやすい環境を整備するために必要な施策の策定及び変更について意見を聴くため、三重県障害者施策推進協議会「手話施策推進部会」を設置しています。

くろまる三重県障害者施策推進協議会「手話施策推進部会」

手話言語条例・手話の啓発チラシ等

県では、手話言語条例や手話のあいさつ等を掲載した啓発チラシ等を作成し、三重県手話言語条例の周知と手話の普及を図っています。
くろまる条例啓発チラシ(PDF)
くろまる手話普及チラシ(PDF)
くろまる手話普及ガイドブック(PDF)
くろまるクリアファイル(PDF)

手話動画コーナー〜手話を覚えてみませんか?〜

三重県手話言語条例の概要を説明する手話動画及び今すぐ覚えられる手話動画を作成しました。(モデル協力:三重県聴覚障害者支援センター長、三重県職員の皆様)

イメージ写真

くろまる三重県手話言語条例の概要

くろまるあいさつ等の手話
くろまる三重県及び市町の手話
あいさつ等の手話 出典元:一般財団法人全日本ろうあ連盟発行『わたしたちの手話 学習辞典I』
三重県及び市町の手話 協力:一般社団法人三重県聴覚障害者協会

<皆さんへお願い>
手話は、ろう者と会話しながら覚えることが早道であり、ポイントは次の3点です。
1相手の真正面に立つ。
2手と指だけではなく、目・顔・体の表情を豊かに!
3伝えたい気持ちを大切に!

手話講座を開催しませんか?

県では、手話が言語であるという認識及び聴覚障がい者に対する配慮等の理解を深めるため、県民、事業者、学生向け手話講座を実施します。
令和7年度「県民、事業者、学生向け手話講座」の実施希望団体等を募集します。

キッズ・モニターアンケート

県では、子どもたちが「手話」をどれだけ知っているか、どれくらい「手話」に接する機会があるか等を把握するために、キッズ・モニターアンケート(子ども・福祉総務課調査)を実施しています。

<アンケート結果>
くろまる平成29年1月実施 手話について
くろまる平成30年1月実施 「手話」と「いまの幸せと愛情」について
くろまる平成31年1月実施 手話について
くろまる令和2年1月実施 手話について
くろまる令和2年10月実施 障がいと手話について
くろまる令和3年12月実施 手話について
くろまる令和4年12月実施 手話について
くろまる令和5年9月実施 障がいと手話について
くろまる令和6年9月実施 手話について

外部リンク

くろまる聴覚障害者情報提供施設
三重県聴覚障害者支援センター(外部リンク)

くろまるろう者の団体
一般社団法人三重県聴覚障害者協会(外部リンク)
できるカモん(一般社団法人三重県聴覚障害者協会マスコットキャラクター)


くろまる手話を広める知事の会(外部リンク)

本ページに関する問い合わせ先

三重県 子ども・福祉部 障がい福祉課 社会参加班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁2階)
電話番号:059-224-2274
ファクス番号:059-228-2085
メールアドレス:shoho@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000184323

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /