このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
みえ災害ボランティア支援センターでは、令和6年能登半島地震及び被災地における9月の豪雨での被災者を支援するため、三重県内の団体等が災害ボランティア活動を行う場合の活動費等の一部を助成します。
詳しくは、「【団体向け】令和6年能登半島地震災害ボランティア活動費等助成事業(第4次募集)について」をご覧ください。
みえ災害ボランティア支援センターでは、令和6年能登半島地震及び被災地における9月の豪雨の復旧・復興に向けて、災害ボランティア活動を支援するため、9月末までの活動を対象に交通費等の助成を実施しているところです。
令和6年9月の豪雨により能登半島地震の被災地では大きな被害が発生し、引き続き、多くの災害ボランティアによる支援が求められていることから、助成対象期間を10月末まで延長します。
詳しくは、「【個人向け】令和6年能登半島地震災害ボランティア活動交通費等助成事業について 」をご覧ください。
令和6年能登半島地震の被災地では、多くの方による息の長い支援・ボランティアが必要となります。
被災地でボランティアをしたいとお考えの方は、以下の内閣府HP「令和6年能登半島地震ボランティア・被災地への支援をお考えの方へ」をご覧のうえ、支援活動をご検討いただきますようお願いいたします。
内閣府 令和6年能登半島地震ボランティア・被災地への支援をお考えの方へ
被災した自治体では「災害ボランティアセンター」(災害VC)を開設して、被災者ニーズの集約とボランティアとのマッチングを行っています。現地でのボランティア活動に当たっては、最初に災害VCへの登録が必要となります。ボランティア募集を市町村内や県内在住者に限定している場合や、年齢制限を設けている場合があります。以下のウェブサイトや各災害VCのSNSの情報を確認してください。
※(注記)活動の実施を検討される場合は、被災地の負担にならないよう情報収集はホームページ等で行い、被災自治体等への電話やメール等でのお問い合わせはお控えください。
・石川県 令和6年(2024年)能登半島地震・石川県災害ボランティア情報特設サイト (jimdofree.com)
被災地で直接ボランティア活動ができない場合でも、寄附という形でボランティア活動や専門ボランティア団体の活動を支援することもできます。
息の長い被災地支援活動を支えるため、ご検討ください。
中央共同募金会 災害ボランティア・NPO活動サポート募金(ボラサポ)
JVOAD(全国災害ボランティア支援団体ネットワーク)