このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
みえ災害ボランティア支援センターとは、大規模災害発生時に、災害ボランティア活動が円滑に行われるよう支援するため、三重県と民間のボランティア関係組織等が協働で運営する組織です。
普段は、会議体での運営ですが、大規模災害が発生した際には、設置マニュアルに基づきセンターの設置を行い、被災地のニーズ情報の収集・発信、被災地外からのボランティアへの情報提供、現地ボランティアセンター間のネットワーク化など、災害ボランティア活動の広域的なバックアップを行います。
◆だいやまーく 災害ボランティア活動の支援に関する協定書
東日本大震災での岩手県山田町の震災直後から平成25年までの様子や「みえ発!ボラパック」「みえ発!ボラパックII」でのボランティアの皆さんの活動の写真パネルを貸し出しています。(貸し出しは無料です)
・半切サイズ写真(横423mm×縦345mm)
・3セットに組み分け(Aセット、Bセット、Cセット各30枚、計90枚)
・パネル上部に掲示用のひもが付いています。
(1)事前に空き状況をNPO班にご確認ください。
(2)申請書(Word)をご提出ください。
(3)NPO班(アスト津)でパネルをお受け取りください。
(4)NPO班(アスト津)までパネルをご返却ください。
・貸出期間は、借用日・返却日を含め1か月以内とします。
・写真パネルは、原則室内で使用してください。
令和2年7月の豪雨の被害を受けた地域でのボランティア活動が円滑に行われるよう情報発信等の支援活動を行いました。
令和元年10月東日本台風の被害を受けた地域へ計6便のボランティアバス≪みえ発!ボラパック≫を運行し、様々な支援活動を行いました。
詳細は、みえ災害ボランティア支援センターHP内の「令和元年東日本台風被災地支援活動報告書」をご覧ください。
平成26年8月の豪雨の被害を受けた地域でのボランティア活動が円滑に行われるよう情報発信等の支援活動を行いました。
平成23年3月11日の東日本大震災の発生をうけて、平成23年3月14日、みえ災害ボランティア支援センターを設置し、平成25年12月28日までの間、ボランティアバスの運行、県内避難者に対する支援等さまざまな活動を行いました。
詳細は、みえ災害ボランティア支援センターHPをご覧ください。
平成23年台風12号の被害を受けた地域でのボランティア活動が円滑に行われるよう支援活動を行いました。
平成21年8月、台風9号により被害を受けた兵庫県佐用町におこなった支援プロジェクトの報告をまとめました。