このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. くらし・環境 >
  3. 人権・男女共同参画・NPO >
  4. 性の多様性を認め合う社会の推進 >
  5. 多様な性のあり方を知り、行動するための職員ガイドライン >
  6.  「多様な性のあり方を知り、行動するための職員ガイドライン〜LGBTをはじめ多様な性的指向・性自認(SOGI)について理解を深め、行動する〜」(2022年4月改訂版)
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 環境生活部  >
  3. ダイバーシティ社会推進課  >
  4.  男女共同参画班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
令和04年04月22日

「多様な性のあり方を知り、行動するための職員ガイドライン〜LGBTをはじめ多様な性的指向・性自認(SOGI)について理解を深め、行動する〜」(2022年4月改訂版)

県では、LGBT等の方々を含め誰もが平等に尊重され、自分らしく安心して暮らせる社会をめざし、人権尊重及びダイバーシティ社会推進に向けた取組を進めており、職員自身がLGBTをはじめ多様な性的指向・性自認(SOGI)について理解を深め、適切な行動ができるよう、職員向けのガイドラインを作成しました。

くろまる2022年4月改訂の主なポイント
・「性の多様性を認め合い、誰もが安心して暮らせる三重県づくり条例」について記載
・「三重県パートナーシップ宣誓制度」について記載


1.ガイドラインの目的
職員が多様な性的指向・性自認に関してより理解を深め、適切に行動していくため、また職員自身がLGBT等の当事者である場合においても安心して働ける職場としていくため、職員や職場がどのような姿勢で、どう行動すべきかについての基本的な考え方をまとめたものです。

2.ガイドラインの特徴
1都道府県職員向けの多様な性のあり方に関するガイドラインとしては、全国で最初に作成しました。
2職員の理解や行動につながりやすくなるよう重要なポイントを6か条としてまとめています。
3LGBT等の基礎知識、県内当事者等の声や、相談を受けた場合や来客対応時の具体的な行動例、相談 機関及び支援団体等の情報など参考となる情報を盛り込んでいます。
4作成にあたっては、県の全部局が参加する検討部会で検討するとともに、複数の有識者等への聴取を実施しました。

3.ガイドラインの作成担当課(お問い合わせ先)
〒514-8570 三重県津市広明町13番地
三重県環境生活部
ダイバーシティ社会推進課 (電話 059-224-2225)
人権課 (電話 059-224-2278)

「多様な性のあり方を知り、行動するための職員ガイドライン」(PDF:2061KB)

本ページに関する問い合わせ先

三重県 環境生活部 ダイバーシティ社会推進課 男女共同参画班 〒514-8570
津市広明町13番地
電話番号:059-224-2225
ファクス番号:059-224-3069
メールアドレス:iris@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000249393

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /