このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。


現在位置:
  1. トップページ >
  2. 防災・防犯 >
  3. 防災・緊急情報 >
  4. 消防・救急 >
  5. 救急 >
  6.  救急車の適正な利用について
担当所属:
  1.  県庁の組織一覧  >
  2. 防災対策部  >
  3. 消防・保安課  >
  4.  消防班 
  • facebook
  • facebook share
  • twitter
  • google plus
  • line
平成27年04月15日

救急車の適正利用について

近年、救急車の出動件数・搬送人員数はともに増えており、救急隊の現場までの到着時間も遅くなっています。
また、救急車で搬送された人の約半数が入院を必要としない軽症という現状もあります。
そこで、総務省消防庁は、上手に救急車を利用してもらうため 「救急車利用マニュアル(救急車を上手に使いましょう)」を作成しています。
この中には、

・救急車を呼んだら用意しておくもの等 「救急通報のポイント」

・重大な病気やけがの可能性がある 「ためらわず救急車を呼んでほしい症状」

・実際に救急車を呼ぶ場合の 「救急車の呼び方」

等が書かれていますので、救急車を呼ぶべきかどうか判断に困った場合などに活用して下さい。
また、総務省消防庁では、住民の皆さんが急な病気やけがをしたときに、症状の緊急度判定を支援し、利用できる医療機関や受診手段の情報を提供するためのアプリ「Q助(きゅーすけ)」を開発し提供されていますので、活用してください。

救急車や救急医療は限りある資源です。
みんなで上手に利用し、救急医療を安心して利用することができる社会を目指していきたいと思います。

にじゅうまる 救急車利用マニュアル(救急車を上手に使いましょう) (消防庁HPへリンク)

にじゅうまる 救急車利用リーフレット(高齢者版・成人版・子供版) (消防庁HPへリンク)

にじゅうまる 全国版救急受診アプリ「Q助」 (消防庁HPへリンク)

本ページに関する問い合わせ先

三重県 防災対策部 消防・保安課 消防班 〒514-8570
津市広明町13番地(本庁5階)
電話番号:059-224-2108
ファクス番号:059-224-3350
メールアドレス:shobo@pref.mie.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

お求めの情報は充分掲載されていましたか?
このページの内容や表現は分かりやすかったですか?
この情報はすぐに見つけられましたか?
ページID:000066004

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /