このページではjavascriptを使用しています。JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。
動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
ここでは、三重県が提供するハザードマップが一覧でご覧いただけます。
名称
管理所属
概要
大雨により堤防が決壊した場合のシミュレーションを行い、浸水が想定される区域と深さを求め、それを図化したものが浸水想定区域図です。この図を基に市町は災害時の対応や避難場所の位置等の情報を具体的に記載した洪水ハザードマップを作成しています。洪水ハザードマップについては各市町のホームページ等でご確認ください。
伊勢湾沿岸において想定し得る最大規模の高潮による氾濫が発生した場合に想定される浸水の区域、水深、継続時間を示した図です。この図をもとに今後、市町において、高潮ハザードマップの作成などが行われ、避難体制等の充実・強化が図られます。
(「土砂災害情報提供システム」に掲載)
防災砂防課土砂災害危険箇所は、過去の土砂災害の実績等から調査方法を定め、土砂災害の発生及び被害の危険性がある場所として設定したもので、以下の種類があります。
・土石流危険渓流
土石流発生の危険性があり、人家に被害を及ぼす恐れのある渓流
・地すべり危険箇所
地すべりが発生しているまたは地すべりが発生する危険性がある箇所のうち、河川、道路、公共施設、人家等に被害を与える恐れのある箇所
・急傾斜地崩壊危険箇所
傾斜度30度以上、高さ5メートル以上の急傾斜地で、人家に被害を及ぼす恐れのある箇所
左のリンクから「土砂災害情報提供システム」にアクセスいただき、画面左の「レイヤー情報選択」で「土石流危険渓流」「土石流氾濫域」「地すべり危険箇所」「急傾斜地崩壊危険箇所」を選択してください。
平成25年度三重県地震被害想定調査において、次の5つの想定地震を対象として作成した、地域別の震度予測分布図です。
1.過去最大クラスの南海トラフ地
2.理論上最大クラスの南海トラフ地震
3.陸域の活断層を震源とする地震
(1)養老-桑名-四日市断層帯
(2)布引山地東縁断層帯(東部)
(3)頓宮断層
平成25年度三重県地震被害想定調査において、次の5つの想定地震を対象として作成した、地域別の液状化危険度予測図です。
1.過去最大クラスの南海トラフ地
2.理論上最大クラスの南海トラフ地震
3.陸域の活断層を震源とする地震
(1)養老-桑名-四日市断層帯
(2)布引山地東縁断層帯(東部)
(3)頓宮断層
津波浸水予測図(平成25年度版)
※(注記)津波防災地域づくりに関する法律対応済
災害対策推進課 国の中央防災会議が平成24年8月に公表した南海トラフ地震の津波断層モデルを用いて三重県が想定した浸水予測図です。平成23年度版と異なり、堤防の沈降等を考慮した、一つの条件のみで浸水想定を行っています。浸水予測図は、目的別に2種類を公表しています。次のシステムでは、ハザードマップを掲載し提供しています。
名称
管理所属
概要