このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

かごしまサイトナビ

お探しのページへご案内します!
下のつから探したい情報、もしくは検索方法をお選びください。

手続き・申請の検索項目を表示しました。
探したい項目を選んでください。

更新日:2024年5月10日

ここから本文です。

よくあるご質問(畜産学部養豚科)

Q1準中型の免許を取得しなければいけませんか。

A1

養豚科では1年次7月からの農場実習でダンプを使用しております。また,2年次の農家留学研修先及び農業法人などの就職希望先等での使用を踏まえて,早い段階での取得をお願いしています。
なお,準中型の取得については,お近くの自動車学校等にお問い合わせください。

Q2養豚科で取得する資格はどんなものがありますか。

A2
(1)家畜人工授精講習会を受講し,修業試験に合格すると申請に基づき家畜人工授精師免許が交付されます。
(2)家畜商講習会を受講し,修了証明書の交付を受けると家畜商免許を取得することができます。
(3)食品衛生責任者養成講習会を受講すると,食品衛生責任者になることができます。

Q3卒業後の進路先はどこがありますか。

A3

令和元〜5年度の養豚科の卒業生の進路先は,多い順から,(1)農業法人等への雇用就農(2)関連企業就職(3)その他です。


よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

農政部農業開発総合センター農業大学校

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /