このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

かごしまサイトナビ

お探しのページへご案内します!
下のつから探したい情報、もしくは検索方法をお選びください。

手続き・申請の検索項目を表示しました。
探したい項目を選んでください。

ホーム > 健康・福祉 > 医療 > 感染症 > 肝炎関連情報 > 肝炎医療コーディネーターについて

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

肝炎医療コーディネーターについて

鹿児島県では、肝炎患者の方などが適切な肝炎医療や支援を受けられるようにするため、肝炎ウイルス検査の受検勧奨、治療に関する情報提供や肝炎に関する相談ができる「鹿児島県肝炎医療コーディネーター」を養成しています。

肝炎医療コーディネーターの基本的な役割

  • 地域や職域における肝疾患への理解の浸透
  • 患者やそのご家族からの相談に対する助言
  • 行政や肝疾患診療連携拠点病院(鹿児島大学病院)などの相談窓口の案内
  • 肝炎ウイルス検査の受検勧奨・陽性者等に対する専門医療機関の受診勧奨
  • 肝炎医療費助成などの制度説明

[画像:肝炎医療コーディネーター240411]

肝炎医療コーディネーターになるには

次に掲げる要件を全て満たす者を鹿児島県肝炎医療コーディネーターとして認定しています。認定を行ったときは、認定証及び認定バッジを交付し、鹿児島県肝炎医療コーディネーター名簿に登録します。

  • 医師、薬剤師、看護師等の保健医療関係者、保健師等の保健所又は市町村で肝炎対策を担当する者、その他肝炎の予防及び肝炎患者の支援の推進に意欲を有する者
  • 県が実施する養成講座を受講した者

また,肝炎医療コーディネーターの認定の有効期間は,受講した年度の翌年度の開始日(4月1日)から起算して,3年後の年度末までとなっています。更新を希望する方は,養成講座を受講することで,更新ができます。更新を行った場合の認定の有効期間は,更新条件を満たした年度の翌年度の開始日(4月1日)から起算して,3年後の年度末までとなります。
なお,有効期間が3年となるのは,令和5年度以降に養成講座を受講し鹿児島県肝炎医療コーディネーターとして認定された方からとなります。令和4年度までに養成講座を受講した者の認定の有効期間は,翌年度の開始日から起算して2年後の年度末までです。(令和5年3月の鹿児島県肝炎医療コーディネーターの養成及び活用に関する要領の改正で認定期間を変更しました。)

[画像:CO][画像:肝バッジ]

鹿児島県肝炎医療コーディネーターの配置機関一覧

令和7年4月時点の登録状況です。

鹿児島県肝炎医療コーディネーターの配置機関一覧(PDF:584KB)

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部感染症対策課

電話番号:099-286-2724

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /