このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

かごしまサイトナビ

お探しのページへご案内します!
下のつから探したい情報、もしくは検索方法をお選びください。

手続き・申請の検索項目を表示しました。
探したい項目を選んでください。

ホーム > 産業・労働 > 林業・水産業 > 森林整備 > 森林保護 > 松くい虫被害の仕組みと対策 その2

更新日:2024年9月30日

ここから本文です。

松くい虫被害の仕組みと対策 その2

主な松くい虫防除方法

予防措置

(特別防除)

ヘリコプターにより薬剤を散布し,羽化脱出したカミキリの成虫を駆除する。
[画像:特別防除]

(無人ヘリ)

無人ヘリコプターにより薬剤を散布し,羽化脱出したカミキリの成虫を駆除する。

[画像:無人ヘリ散布]

(地上散布)

地上散布(スパウター)により薬剤を散布し,羽化脱出したカミキリの成虫を駆除する。

[画像:地上散布]

(樹幹注入)

健全な松の幹に薬剤を注入し,センチュウを殺虫し松枯れを防ぐ。

[画像:樹幹注入]

駆除措置

(くん蒸処理)

伐倒した被害木をビニールで包んで薬剤によりくん蒸し,松の中にいるカミキリの幼虫等を駆除する。

(油剤処理)

伐倒した被害木に浸透性の高い薬剤を散布し,松の中にいるカミキリの幼虫等を駆除する。

[画像:油剤散布]

(破砕処理)

被害木をチッパーにより細かくチップ化することで,松の中にいるカミキリの幼虫等を駆除する。

(焼却処理)

被害木を焼却することで,松の中にいるカミキリの幼虫等を駆除する。

よくあるご質問

このページに関するお問い合わせ

環境林務部森づくり推進課

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /