このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

ホーム > 県政情報 > 県の概要 > 組織案内 > 福祉部 > 出先機関 > 精神保健福祉センター

シェアする
ポスト
LINEで送る

ページ番号:22696

更新日:2025年9月30日

ここから本文です。

精神保健福祉センター

注目情報

  • 小中学生の皆さんがメンタルヘルスについて学ぶことのできる「いばらきこころのガイドブック」が完成しました。心の病気や相談先の情報のほか、お医者さんからのメッセージもあります。ぜひご活用ください。

主な業務

担当

電話番号・FAX番号 担当業務
相談援助課

電話番号:

029-243-2870

FAX番号:

029-244-6555

  • 精神保健福祉に係る相談に関すること
  • 特定相談事業(思春期、アルコール・薬物依存症)に関すること
  • ひきこもり対策推進事業に関すること
  • 教育研修に関すること
  • 技術援助に関すること
  • 調査研究に関すること
  • 自殺予防対策に関すること(研修,啓発,こころのホットライン)
精神医療福祉課

電話番号:

029-243-2971

FAX番号:

029-244-6555

  • 精神障害者保健福祉手帳の判定、交付に関すること
  • 自立支援医療費支給の認定事務に関すること
  • 精神医療審査会に関すること
  • 当事者団体等の育成に関すること
  • 保健所・市町村等に対する技術支援に関すること
  • 措置入院等事務及び精神科救急窓口に関すること

主なページ

精神保健福祉センターについて

精神保健福祉センターについて

精神保健福祉センター業務について

研修・講演会について

施設利用について

依存症支援について

依存症メール相談

薬物問題の相談

薬物依存回復プログラム(あいあるプログラム)

アルコール問題の相談

ギャンブル問題の相談

依存症Q&A

資料・リンク集

制度について(精神障害者保健福祉手帳・自立支援医療)

精神障害者保健福祉手帳制度

精神障害者保健福祉手帳制度とは

医療機関の方へ(精神保健福祉手帳関係,自立支援医療費関係)

精神障害者保健福祉手帳制度関係様式

自立支援医療費(精神通院)制度とは

自立支援医療費(精神通院)関係様式

精神医療審査会について

茨城県精神医療審査会

相談について

精神保健福祉センターにおける相談について

電話相談(いばらきこころのホットライン)

新型コロナウイルス感染症と「こころのケア」について

災害時のメンタルヘルス

思春期・ひきこもり支援について

思春期グループ(ソフトボイルドエッグ)

思春期青年期親の会

ひきこもりとは(支援機関リンク集あり)

居場所ファイル(PDF:1,952KB)

小学生向け「いばらきこころのガイドブック」(PDF:1,554KB)

中学生向け「いばらきこころのガイドブック」(PDF:2,091KB)

自殺対策について

茨城県地域自殺対策推進センター

自殺に関する取り組みの一覧

自殺に関する統計類

社会資源に関する情報について

精神科医療機関・障害福祉サービス事業所等

今診てもらえるお医者さん(茨城県救急医療情報システム)(外部サイトへリンク)

その他資料について

センター図書室

このページに関するお問い合わせ

福祉部精神保健福祉センター相談援助課

〒310-0852 茨城県水戸市笠原町993-2

電話番号:029-243-2870

FAX番号:029-244-6555

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?

PAGE TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /