食品の安全確保の窓口のご案内
食品営業に関する許認可について
◆だいやまーく新たに食品に関する営業を始められる皆さんへ
・新たにHACCPに取り組まれる皆さんへ
◆だいやまーく自動車による営業の場合
◆だいやまーく祭礼・イベント等で飲食物を提供する皆様へ(県食品生活衛生課のページへリンクします)
上記のページで届出に該当する場合は、以下の様式をご利用ください。
・営業届 [Excelファイル/71KB]
・別紙 [Wordファイル/54KB]
※(注記)届出の際は、衛生推進課 食品衛生チーム(連絡先は下部に記載)までご相談ください。
◆だいやまーくテイクアウト(飲食物の持ち帰り)を行う飲食店事業者の方へ(県食品生活衛生課のページへリンクします)
食品に関する注意喚起
◆だいやまーく薪、木炭等の燃焼により生じる灰の食品の加工及び調理への利用自粛について
◆だいやまーく加熱を必要とするそうざい半製品による食中毒にご注意! (県食品生活衛生課のページへリンクします)
◆だいやまーく有毒植物に要注意 [PDFファイル/1.32MB](厚生労働省からの注意喚起)
◆だいやまーく妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項等について (厚生労働省のページへリンクします)
◆だいやまーくフグによる食中毒にご注意 (県食品生活衛生課のページへリンクします)
◆だいやまーく毒キノコによる食中毒にご注意 (県食品生活衛生課のページへリンクします)
◆だいやまーく豚のお肉や内臓を生食するのはやめましょう(厚生労働省のページへリンクします)
〔 食肉の生食についての関連情報 〕
・夏に多い食中毒について
・生食用食肉の規格基準について(平成23年10月1日施行) (厚生労働省のページへリンクします)
・牛レバーを生食するのは、やめましょう(厚生労働省のページへリンクします)
◆だいやまーく有毒山野草による食中毒にご注意 (県食品生活衛生課のページへリンクします)
◆だいやまーく容器包装に密封した食品を製造している皆さんへ
・[容器包装詰低酸性食品によるボツリヌス食中毒予防対策について]
◆だいやまーくスギヒラタケの摂取について (林野庁のページへリンクします)
◆だいやまーく食中毒予防の3原則 (県食品生活衛生課のページへリンクします)
◆だいやまーくカンピロバクター食中毒に関するQ&A (厚生労働省のページへリンクします)
◆だいやまーくノロウイルスによる食中毒にご注意
・ノロウイルスに関するQ&A (厚生労働省のページにリンクします)
◆だいやまーくビブリオ・バルニフィカスに関するQ&A (厚生労働省のページへリンクします)
◆だいやまーくアガリクス(カワリハラタケ)を含む製品に関するQ&A (厚生労働省のページへリンクします)
◆だいやまーく食品衛生法改正により、農薬等の農畜産物への残留基準が変わりました
◆だいやまーくシンフィツム(いわゆるコンフリー)及びこれを含む食品の取扱いについて (厚生労働省のページへリンクします)
◆だいやまーく食品添加物「アカネ色素」及びこれを含む食品の取扱いについて (厚生労働省のページへリンクします)
◆だいやまーくユウガオによる食中毒にご注意を!(県食品生活衛生課のページへリンクします)
食中毒発生状況について
◆だいやまーく会津管内の食中毒発生状況
◆だいやまーく県内の食中毒発生状況 (県食品生活衛生課ホームページにリンクします)
食品表示について
◆だいやまーく食品表示法について(消費者庁のページにリンクします)
資格・免許等について
◆だいやまーく調理師・製菓衛生師試験・免許
◆だいやまーく食品衛生責任者制度
◆だいやまーくふぐ処理者関係(県食品生活衛生課ホームページにリンクします)
・令和7年度ふぐ処理者試験の実施について(県食品生活衛生課ホームページにリンクします)
福島県食品衛生監視指導計画
◆だいやまーく福島県食品衛生監視指導計画について(県食品生活衛生課のページへリンクします)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)