ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 組織でさがす > 県中地方振興局 > 地域づくり・商工労政課

地域づくり・商工労政課

掲載日:2025年9月29日更新

おしらせ

産学官連携によるキャリア探求事業〜県中地域で見つける未来の芽〜について
「県中地域のときめき出会い創出事業」に係る企画プロポーザルの実施について
・「ふくしまワーク&ステイ推進事業」に係る企画プロポーザルの実施について
・「アウトバウンド等交流促進事業」に係る企画プロポーザルの実施について
・「ファミリーワーケーション推進事業」に係る企画プロポーザルの実施について
・ふくしま、なかなか。花めぐり PR動画公開について
・JR磐越東線沿線フォトコンテスト受賞者決定について
・つむぐ、ふくしまPR動画公開について
・ふくツーサイクルコース動画公開について
・ふくツー動画公開について

地域づくり・商工労政課の主な業務について

地域創生総合支援事業

地域創生総合支援事業(サポート事業)は、住民が主役の個性と魅力ある地域づくりの推進に貢献することを目的に、民間団体や地域コミュニティ組織等が行う地域振興に関する取り組みに対して補助する制度です。

<関連リンク>

福島県地域創生総合支援事業(サポート事業)

広域観光

広域観光の推進を通じて、新たな人の流れを創出し、交流人口の拡大を図る取組を行っております。


<関連リンク>
ふくツー まざっせプラザ ふくしまどまんなか体験ナビ

★県中地域の自然・アクティビティ・文化・食をまるごと体験できる施設・モデルコースを紹介しています。★

アドベンチャーツーリズムガイドブック [PDFファイル/42.46MB]
<イベント開催情報>
・インバウンド×アドバンチャーツーリズム講演会(2024年1月19日) [PDFファイル/411KB]

磐越東線利活用促進事業

沿線住民にとって重要な公共交通である「磐越東線」の利活用促進を目的とした事業です。

磐越東線利活用促進事業のページはこちら

移住・定住・二地域居住

福島県の「ど真ん中」にある県中地域の魅力、移住・定住・二地域居住に関する取り組みをご紹介しています。


<移住関連イベント開催情報>
(注記)詳細は各タイトルをクリックしてご覧ください。

・ふくしまくらし&しごとフェア(2025年11月8日)

・ふるさと回帰フェア(2025年9月20日〜21日)

・ファミリーワーケーションモニターツアー in 古殿町を開催しました。(2025年7月21日〜23日)

・東北移住&つながり大相談会(2025年7月13日)

<テレワーク支援情報>

・福島県県中地域コワーキングガイドマップを作成しました。

まざっせプラザ、郡山合同庁舎2F地域づくり・商工労政課ほかで配布しています。

ダウンロードはこちら↓

コワーキングガイドマップ(表面) [PDFファイル/1.16MB]

コワーキングガイドマップ(裏面) [PDFファイル/1.67MB]

福島県内のテレワーク施設について

令和7年度ふくしまぐらし。×テレワーク支援補助金の募集について


<過去のイベント情報>

・お米と発酵カフェnda焙(んだばい)へようこそ!〜『人生の楽園』出演の2人と出会う交流会〜(2025年2月7日) [PDFファイル/1.65MB]

・「県中地域移住者交流会」を開催しました。(2024年12月13日) [PDFファイル/437KB]

・ファミリーワーケーションモニターツアー in 天栄村を開催しました。(2024年8月28日〜30日)

・福島県こおりやま地域12市町村 ふくしま県中地域の移住個別相談会(2024年6月1日) [PDFファイル/4.29MB]

・発酵の担い手が語るふくしまの食と暮らし(2024年2月16日) [PDFファイル/1.25MB]

・県中地域づくり交流会(2024年1月19日) [PDFファイル/956KB]

・ファミリーワーケーションモニターツアー in 石川町(2023年8月8日〜10日)

<関連リンク>

ふくしま移住計画

地域産業の6次化

本県の豊かな農林水産資源を基盤として、1次・2次・3次の各産業分野において、多様な主体が自らの強みを生かして他産業にも分野を拡大し、または相互に連携・融合しながら付加価値を向上・創造する取組みのことを、「地域産業6次化」と定義しています。

<関連リンク>

地域産業6次化

福島県総合計画(2022▶2030)

令和4年度から新しい総合計画がスタートしました。

<関連リンク>

福島県総合計画

福島県復興計画

令和3年3月29日、「第2期福島県復興計画」を策定しました。

<関連リンク>

「福島県復興計画」

土地行政

国土利用計画法に基づく土地取引の届出書用紙を配付しています。

<関連リンク>

土地売買等届について( 土地水対策室)

届出制度の概要(土地水対策室)

水関係

県内の行政機関、水環境団体等では、水に関する様々なイベントを開催しています。

<関連リンク>

水に関するイベント情報(土地水対策室)

福島空港利活用促進

福島空港は、須賀川市と玉川村の間に位置し2,500mの滑走路を有しています。全国では唯一構内駐車場(2,300台)が無料です。ビジネスでもプライベートでも利用価値の高い福島空港を是非ご利用ください。

<関連リンク>

福島空港 (福島空港ビル株式会社)

県空港交流課

産学官連携によるキャリア探求事業〜県中地域で見つける未来の芽〜

管内中学・高校生を対象に、地元企業、研究機関の魅力を学ぶ取組を実施しています。

産学官連携によるキャリア探求事業〜県中地域で見つける未来の芽〜のページはこちら

おしごと発見!ミライを考える出前講座

管内小学校・中学校を対象に、地域の魅力と所在する企業の魅力をPrする出前講座を実施しています。

おしごと発見!ミライを考える出前講座のページはこちら

中小企業支援

様々な県制度資金等融資制度の案内、創業者・ベンチャー支援、技術開発支援、小売商業の支援など、本県中小企業の振興のため各種支援の受付・案内をおこなっております。

<関連リンク>

経営・雇用支援情報 (県商工総務課)

中小企業者のための施策のあらまし(県商工総務課)

中小企業制度融資の案内 (県経営金融課)

若年層のふくしまど真ん中就労応援事業

管内の新規高卒者をはじめとした若年層の就労を応援するため、高校教諭等と企業の情報交換会を実施します。

「高校教諭と県中企業の情報交換会」の開催について(令和7年度)

「高校教諭とものづくり企業の情報交換会」の開催について(令和6年度)

「高校教諭とものづくり企業の情報交換会」の開催について

「若年層のふくしまど真ん中就労応援事業」企画プロポーザルの実施について

労働相談

県では、労働問題に関する労使からのご相談をお受けしています。

例えば、解雇や労働時間、労働条件や雇用に関することなど、何か問題にぶつかったとき、専門家の意見を聞いてみると新たな解決方法が見つかるかもしれません。

専門の相談員(県庁商工労働部雇用労政課内)が対応します。

下記のフリーダイヤルで直接相談員につながります。

労働相談フリーダイヤル 0120-610-145(県雇用労政課)

(注記)受付時間は月曜日から金曜日までの9時00分〜16時00分となっています(祝祭日、年末年始を除く)。

<関連リンク>

中小企業労働相談所のご案内 (県雇用労政課)

福島県次世代育成支援企業認証

仕事と育児の両立支援に積極的に取り組む中小企業や、仕事と生活のバランスが取れる働きやすい職場環境づくりに向けて、総合的な取組みを行っている企業を県が認証する制度で、認証を受けた企業名等を県のホームページ等で積極的に広報するなど、認証企業の社会的評価を高めるものです。

こちらから認証書交付式の様子や認証のスケジュールなどをご覧いただけます。

<関連リンク>

福島県次世代育成支援企業認証制度 (県雇用労政課)

採石業関連業務

採石業の実施に必要な岩石の採取計画の認可や採石場の立入検査、業務管理者試験の願書の配付・受付等を行っています。
これらの手続きは、岩石や山砂の採取に伴う災害を防止し、公共の福祉を増進するために、採石法に定められているものです。

<関連リンク>

福島県採石業

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /