学校安全
千葉県教育庁教育振興部
児童生徒安全課安全班
電話:043-223-4091
- 学校安全(交通・生活・災害)関係通知
- 学校安全強化月間
- 安全主任等地区別研究協議会
- 学校安全教室講習会
- 高等学校安全教育指導者養成講座
- 学校安全教育推進委員連絡協議会
- 学校安全教育講師派遣事業
- 学校安全研究指定校
学校安全全般に関する詳しいページ
学校安全に関わる資料集
学校安全の手引(令和2年3月発行、令和3年5月20日、令和4年12月6日、令和5年4月1日改訂)
(※(注記)ファイルサイズが大きいため閲覧の際はご注意ください。)
- 表紙・まえがき・目次(PDF:774KB)
学校安全の手引の表紙、まえがき(令和2年3月学校安全保健課長)、目次(第1章から第5章の各項目)を掲載しています。
- 第1章 P7-14(PDF:862KB)
「第1章 千葉県における学校安全」として、第1節 学校安全の意義、第2節 学校安全の考え方、第3節 学校安全計画の策定、第4節 危機管理マニュアルの作成に関する情報を掲載しています。
- 第2章 P15-28(PDF:1,350KB)
「第2章 学校における安全教育」として、第1節安全教育の目標、第2節安全教育の内容、第3節安全教育の進め方、第4節安全教育の評価に関する情報を掲載しています。
- 第2章 P29-32(PDF:514KB)
「各発達段階における安全教育の指導内容例」として、安全教育への具体的な取組方法について掲載しています
- 第2章(生活安全編1)P33-37(PDF:1,389.2KB)【令和6年3月改訂】
「生活安全編」として、幼稚園の取組について「園内での生活安全」、「不審者侵入時、遭遇時の対応」、「生命(いのち)の安全教育」を掲載しています。
- 第2章(生活安全編2)P38-42(PDF:576.6KB)
「生活安全編」として、小学校の取組について「学校生活における事故と安全な行動」、「登下校時の安全」などを掲載しています。
- 第2章(生活安全編3)P43(PDF:1,792.8KB)【令和6年3月改訂】
「生活安全編」として、小学校の取組について、「登下校時の安全」の実践例、「生命(いのち)の安全教育」などを掲載しています。
- 第2章(生活安全編4)P44-49(PDF:1,084.1KB)
「生活安全編」として、中学校の取組について「学校生活における事故と安全な行動」を掲載しています。
- 第2章(生活安全編5)P50-51(PDF:2,140.1KB)【令和6年3月改訂】
「生活安全編」として中学校の取組について「地域や社会生活での安全」、「生命(いのち)の安全教育」などを掲載しています。
- 第2章(生活安全編6)P52-53(PDF:1,007.1KB)
「生活安全編」として、高等学校の取組について、「携帯電話やインターネットによる犯罪被害の防止」などを掲載しています。
- 第2章(生活安全編7)P53-54(PDF:1,547.5KB)【令和6年3月改訂】
「生活安全編」として、高等学校の取組については、「生命(いのち)の安全教育」を、特別支援学校の取組については「学校生活における安全な行動」を掲載しています。
- 第2章(生活安全編8)P55-58(PDF:703.5KB)
「生活安全編」として、中学校・高等学校の授業で活用できるワークシートを掲載しています。
- 第2章(交通安全編1)P59-72(PDF:1,320.3KB)【令和5年4月1日改訂】
「交通安全編」として、幼稚園の取組については「安全な歩行や横断」を、小学校の取組については「安全な歩行や横断」、「自転車の安全な利用と点検・整備」などを掲載しています。
- 第2章(交通安全編2)P73-88(PDF:2,191.1KB)【令和5年4月1日改訂】
「交通安全編」として、中学校、高校の取組については「登下校の安全」、「自転車の安全な利用と整備・点検」などを掲載しています。
- 第2章(交通安全編3)P89-96(PDF:1,258.1KB)【令和5年4月1日改訂】
「交通安全編」の参考資料として「通学路とスクールゾーン、ゾーン30」、「死角と内輪差、オーバーハングによる振り出し事故の危険性」などを掲載しています。また、授業で活用できるワークシートも掲載しています。
- 第2章(災害安全編1)P97-124(PDF:4,750.8KB)【令和3年5月20日改訂】
「災害安全編」として幼稚園の取組については、「非常災害時の避難」、「気象災害時の安全」を、小学校、中学校、特別支援学校の取組については「災害時の安全な行動と避難行動」、「身近な地域に起こる危険」などを、高校の取組については、「様々な災害に応じた避難と避難誘導」、「避難所の役割と安全」などを掲載しています。
- 第2章(災害安全編2)P125-128(PDF:1,385.2KB)【令和3年5月20日改訂】
「災害安全編」の参考資料として「地域安全マップ作りでのハザードマップの活用(例)」「避難訓練(例)」などを掲載しています。
- 第2章(災害安全編3)P129-132(PDF:1,764KB)【令和3年5月20日改訂】
「災害安全編」の参考資料として「警戒レベルって何」、「水害の危険と身の守り方」、「千葉県 地震被害想定調査結果」などを掲載しています。
- 第2章(災害安全編4)P133-140(PDF:1,016KB)
「災害安全編」として、授業で活用できるワークシートとして「安全に登下校するために〔気象災害編〕」、「ひなん所の役割と安全」、「安全に通学するために〜集中豪雨の危険」などを掲載しています。
- 第3章 P141-160(PDF:1,815KB)
「第3章学校における安全管理」として、第1節 事故等の未然防止のための安全管理、第2節 学校生活の安全管理、第3節 防犯に関する安全管理、第4節 通学路の安全管理に関する情報を掲載しています。
- 第3章 P161-184(PDF:1,749KB)
「第3章 学校における安全管理」として、第5節 事故等の発生に備えた安全管理(危機管理体制の構築)、第6節 事件・事故発生時の対応に関する情報を掲載しています。
- 第3章 P185-212(PDF:2,660.8KB)【令和3年5月20日改訂】
「第3章 学校における安全管理」として、第7節 災害発生時の対応、第8節 被害を最小限にするための主な留意点と再発防止、第9節 幼稚園等、特別支援学校等における主な留意点、第10節 安全管理の評価に関する情報を掲載しています。
- 第4章 P213-220(PDF:486KB)
「第4章 事故発生時における心のケア」として、第1節 事故発生時における心のケアの必要性、第2節 事故発生時における心のケアの取組に関する情報を掲載しています。
- 第5章 P221-228(PDF:591KB)
「第5章 安全教育と安全管理における組織活動」として、第1節 学校における体制整備、第2節 家庭・地域・関係機関との連携に関する情報を掲載しています。
- 巻末資料(学校安全計画)(PDF:1,276KB)
「学校安全計画例」として、幼稚園(幼保連携型認定こども園)、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の学校安全計画例を掲載しています。
- 巻末資料(学校に係る事件・事故対応事例)(PDF:1,938.7KB)【令和4年12月6日改訂】
「学校に係る事件・事故対応事例」として、「学校内での事例」では、施設設備の老朽化、遊具の破損や生徒の個人情報の流出など、「外部からの被害」では、不審者侵入、外部の者による器物破壊など、「災害」では、地震・津波、火災などの事例を掲載しています。
- 巻末資料(危機管理マニュアル例1)(PDF:965KB)
「危機管理マニュアル例」として、授業中の事故、登下校中の事故、不審者侵入、アナフィラキシー症状の危機管理マニュアル例を掲載しています。
- 巻末資料(危機管理マニュアル例2)(PDF:2,057KB)
「危機管理マニュアル例」として、熱中症対応、一次救命処置、集団食中毒、大雨発生時、震災時避難所支援、爆破予告の危機管理マニュアル例を掲載しています。
- 巻末資料(安全点検・参考文献・裏表紙)(PDF:1,481KB)
「巻末資料」として、安全点検表例、安全点検集計表例、AED日常点検チェックリスト例を掲載しています。
- 令和3年5月20日改訂箇所一覧(2)(PDF:1,929KB)
「避難勧告」が廃止となったことから「手引」の記載から「避難勧告」の文言を削除しました。
- 令和4年12月6日改訂箇所一覧(PDF:893.2KB)
「南海トラフ地震臨時情報」、「北海道・三陸沖後発地震注意情報」が発信された時の対応について掲載しました。
- 令和5年4月1日改訂箇所一覧(PDF:668.4KB)
「改正道路交通法」が施行されたことにより、全ての自転車利用者の乗車用ヘルメットの着用が努力義務となったことを受けて改訂しました。
- 令和6年3月改訂箇所一覧(1)(PDF:1,656.3KB)
「生活安全編」に「生命(いのち)の安全教育」(幼稚園・小学校版)を掲載しました。
- 令和6年3月改訂箇所一覧(2)(PDF:1,123KB)
「生活安全編」に「生命(いのち)の安全教育」(中学校版)を掲載しました。
- 令和6年3月改訂箇所一覧(3)(PDF:1,189.4KB)
「生活安全編」に「生命(いのち)の安全教育」(高等学校版)を掲載しました。
<参考資料>
1 学校安全計画例(エクセル)
各学校(園)においては、この学校安全計画例を参考に、学校の実情に応じた学校安全計画を作成してください。
3 危機管理マニュアル例(ワード・エクセル)
学校においては、学校保健安全法第29条で規定されている危険等発生時対処要領(危機管理マニュアル)を作成するものとされています。各学校(園)においては、この危機管理マニュアル例を参考に、学校の実情に応じた危機管理マニュアルを作成してください。
4 学校安全点検表・集計表例(エクセル)
学校安全点検表は、幼稚園・小・中・高等学校における点検内容を想定して作成したものです。
各学校(園)においては、この点検表及び集計表を参考に、項目、方法、チェックポイント等を付加または削除するなどして、実態に即した学校安全点検表及び集計表を作成してください。
特に、高等学校における職業教育を主とする専門学科については、農業・工業・商業・水産等専門的見地から詳細な点検表を作成することが望まれます。
その他
- 原動機付自転車通学等許可生徒に対する交通安全教室
- 交通安全教育啓発資料
- 通学路推進事業(学校安全総合支援事業)
- 幼児交通安全教育セミナー
- 交通安全こども自転車千葉県大会
- スケアード・ストレイト自転車交通安全教室
- 通学路交通安全プログラム
交通安全に関する詳しいページ
- 地域や関係機関と連携した防犯教育公開事業(学校安全総合支援事業)
- 地域防犯研修会
生活安全に関する詳しいページ
- 学校における防災教育強化月間
- 「学校における地震防災マニュアル」及び学校における防災指導資料
- 防災教育調査
- 命の大切さを考える防災教育公開授業(学校安全総合支援事業)
- 「学校における防災教育事例集」
- 防災授業実践研修会(管理職及び教員研修)
災害安全に関する詳しいページ
東日本大震災の記録「『東日本大震災』を振り返って」
県教育委員会では、平成23年3月11日の東日本大震災が起こった時、学校はどう動き、どう対応したのか、そして、どのような教訓を得て、どう対策すべきか、今回の貴重な経験を記録に留め、語り伝えていくことが重要であると考え、「『東日本大震災』を振り返って」を作成いたしました。
この記録から、東日本大震災に際しての学校等の取組の一端を感じ取っていただくとともに、今後の防災教育推進の一助としていただければ幸いです。
1教育施設の被害
2児童生徒の被害
1被災した児童生徒(県外を含む。)の教科書等の支援
2被災した児童生徒への心のケア
(1)支援内容
(2)スクールカウンセラーの被災地への緊急派遣の成果と課題(県教育庁教育振興部指導課)
3県外の被災児童生徒の就学支援
(1)県内の公立学校における県外被災児童生徒の受入れ状況
(2)被災県への教職員等の派遣
(3)被災県への支援経験者からの報告(県教育庁企画管理部福利課職員)
(参考資料)
(I)地域のマンパワーの結集と共助による事業推進〔7ページ〕(PDF:160KB)
(II)地域の核としての,安全・安心な学校づくり〔2ページ〕(PDF:92KB)
(III)教育全般にわたり復興・防災の視点から施策を点検〔1ページ〕(PDF:67KB)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください