一般社団法人 日本小児リウマチ学会

TOPICSトピックス

疾患別WGメンバー募集のご案内

2024年06月07 日

日本小児リウマチ学会
疾患別WGメンバー募集のご案内

会員各位

このたび、診療ガイドライン統括委員会では、委員会の下部組織として疾患別の診療について検討するWGを設置しメンバーを募集いたします。
WGへの参加資格はありませんので、募集要項を確認いただき、ぜひ積極的にご応募ください。
参加ご希望の方は、井上祐三朗( yuzaburo@chiba-u.jp )までご連絡ください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

<WGの活動内容の紹介とWGリーダー>
【多関節型、少関節型JIA:宮前多佳子】
新規承認されたJAK阻害薬(JAKi)を含めた治療薬のエビデンスを踏まえ、治療選択における位置づけ、有効かつ安全に使用するためのポイント、リサーチアジェンダを検討します
【全身型JIA:清水正樹】
レジストリを用いた疫学研究、検体を用いた病態解析研究、症例検討を通じた診断基準案の策定、CTPの策定、国際共同研究への参画、次世代のリーダーの育成を目指した活動を進めていきます。多くの先生方のご参画をお待ちしております。
【全身性エリテマトーデス:伊藤秀一】
小児SLEの治療エビデンスはまだまだ少ないのが実情です。小児リウマチ学会、SLE-WG(仮称 小児ループスクラブ)においては、ループス好きの皆さんのクリニカルクエスチョンをリサーチクエスチョンに昇華させ、様々な調査研究を実施し発信したいと考えています。
【若年性皮膚筋炎:山﨑雄一】
現状の課題の抽出を既報の手引き、文献からや症例検討会で行います。例えばILDや石灰化の対応など確立されていません。課題の解決につながる調査や比較試験など行い、将来的に手引き改定やCPG作成を目指す活動を行います。
【自己炎症性疾患:西小森隆太】
自己炎症性疾患の診療、研究、教育に興味のある会員のWGです。疾患対象として、遺伝性自己炎症性疾患、PFAPA、CRMO、不明熱などをターゲットとしています。
【シェーグレン病:井上祐三朗】
小児期シェーグレン病(jSD)では、国際的な診断/分類基準の確立と分子標的治療の有用性が議論されています。jSD-WGでは、本邦における臨床課題の解決に加えて、国際的なプロジェクトに参画する仲間を募集しています。

<疾患別WGメンバー募集要項>
1) WGの業務
a) 疾患(群)別の解決すべきCQの検討
b) clinical practice guidelines (CPG)・consensus treatment plans (CTPs) 策定(本会外で作成されたCPGの審査を含む)のための調査・検討
2) WGメンバー資格
正会員(年齢、会員歴、専門医資格などは問わない)
3) WG参加の重複
エフォートが足りるならば可能。ただし、同時間帯にWG会議を開催する可能性がある。
4) WG内の議決権
医師年数、職位などによらず同等とすることを原則とする
5) WG会議
適宜Web会議を行う
2025年学術集会時にOnsiteでの会議を予定している

日本小児リウマチ学会 診療ガイドライン統括委員会 委員長
井上祐三朗

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /