安心・安全の福祉のまちづくり推進と市町村社協支援
大阪府社協地域福祉部では、社会福祉法で明記されている社会福祉協議会(以下、社協)の目的「地域福祉の推進を図ること」を実践するため、広域社協としての府内地域福祉推進と、市町村社協が取組む地域福祉活動・事業への支援を行っています。市町村社協においては、概ね小学校区を単位に組織化されている地区福祉委員会を中心に小地域活動を展開しています。
これら地域活動に参画する担い手の養成研修、実践交流や、市町村社協役職員を対象とした研修会、課題別検討、情報提供などをおこない、市町村社協と連携しながら住民の主体的な活動実践の創造に向けて取り組んでいます。
また、社協のプラットフォーム機能を充実させながら、民生委員・児童委員や社会福祉施設をはじめ、多様な活動主体との協働をめざした働きかけを行っています。
府域の地域福祉推進の取組み
- 市町村社協連合会
- 4つのブロック連絡会を中心とした市町村社協の連携強化を促進するとともに、社協の組織・財源・事業・人材育成について検討し実践につなげていきます。
- 福祉と共生のまちづくり
- 地域貢献を目的とした社会福祉法人施設全体の取組みとして、同じ地域にある種別を越えた施設同士が連携して地域住民のニーズに具体的に応えます。
- 人材養成
- 市町村社協職員の専門性の向上とスキルアップをめざし、コミュニティワーカー養成研修に取り組んでいます。
- 調査・研究活動、報告書など
- さまざまな課題への取組みや社協機能の充実強化など、地域福祉推進において必要な調査・研究を行い、各種委員会を設置して検討します。
市町村社協の概要
- 組織
- 社協は住民組織や社会福祉事業関係者など、地域の多様な関係機関・団体により構成されています。
- 事業
- 社協は民間組織としての自主性と、住民や社会福祉等関係者に広く支えられた公共性という2つの側面をもち、地域の実情に応じたさまざまな事業を行っています。
- 財源
- 会費や寄付金、共同募金配分金、行政からの補助金や受託金、介護報酬等の事業収入等が社協の財源になります。
- 府内市町村社協一覧
- 府内市町村社協の一覧をご覧いただけます。
- 府内市町村社協概況一覧
- 府内市町村社協の概況の一覧をご覧いただけます。
[画像:地域福祉部]
ボランティア・NPO関連情報・助成金・保険、他団体とのリンクなど関連情報を掲載しています。
子育て支援など、地域の様々な課題に取り組む民生・児童委員の活動紹介や組織面のバックアップについて情報を掲載しています。