安全衛生教育ビデオ・ソフト一覧
「ビデオ等貸出し基準」
- 1 会員 無料、 非会員 有料
2 期間 貸出しから返済まで2泊3日
- 社内の安全衛生教育、安全衛生委員会などポイントを絞って、借出して下さい。
また、必要な場合は、一旦返却して、借り直して下さい。
- 3 非会員 有料の基準 2泊3日 1本 12,500円(AVISH基準)
- 4 当協会の講習会を優先するため、貸出しの出来ない期間があります。
- 5 在庫の本数が少ないため、1回2本以内に制限させていただきます。
- 6 規格 DVD及びVHS
- 7 ビデオのタイトル、上映時間(下表のとおり)
- 8 貸出しできない期間
使用予定の講習会のある週
(例)クレーンの玉掛け作業と安全・・・当該玉掛け講習のある週
- 9 他地区協会の会員については、非会員扱いとさせていただきます。
※(注記)借入のお申込みは、安全衛生教育用ビデオテープ等借用証をダウンロードしてお使い下さい。
申込用紙の閲覧にはAdobe Readerが必要です。Adobe Readerダウンロード
沼津労働基準協会貸出しDVD
| 番号 |
タイトル |
時間/分 |
| 1 |
改正労働安全衛生法対応
リスクアセスメントの考え方、進め方 |
20 |
| 2 |
職場巡視の効果的な進め方 -見る巡視から考える巡思へ- |
20 |
| 3 |
新入社員の安全と健康 |
22 |
| 4 |
監督官はココを見る -元監督官が語る現場の臨検- |
22 |
| 5 |
ズバリ! 職場で進める地震対策 |
21 |
| 6 |
クレーン玉掛け作業と安全 |
18 |
| 7 |
たかが脚立!? されど脚立?! |
19 |
| 8 |
RST講座 職長教育映像教材集 VOL.1 |
72 |
| 9 |
RST講座 職長教育映像教材集 VOL.2 |
68 |
| 10 |
リスクアセスメントとは 〜リスク編〜 |
10 |
| 11 |
リスクアセスメントとは 〜アセスメント編〜 |
10 |
| 12 |
最新 - KYTの進め方 〜基礎4ラウンド法研修用〜 |
23 |
| 13 |
人は階段から落ちる 〜安全づくり人づくり〜 |
24 |
| 14 |
アーク溶接作業と安全 |
17 |
| 15 |
みんなでリスクアセスメント(新作)[演習用資料付き] |
- |
| 16 |
フォークリフト作業の安全(新作) |
25 |
| 17 |
電気取扱い作業の安全(新作) |
18 |
| 18 |
誰もが危険 熱中症の新常識 |
22 |
| 19 |
見えない空気 酸欠等の災害を防ぐ(新作) |
20 |
| 20 |
みんなで進める 高齢化への対応 〜安全いきいき職場づくり〜 |
20 |
| 21 |
転倒災害はこうして防ぐ 〜転ばぬ先の安全の知恵〜 |
17 |
| 22 |
職長教育シリーズ第3巻 異常を異常として感じうるか
〜異常に対する職場の感性をみがく〜 |
20 |
| 23 |
日永保美の できない事を楽しむ 思わず笑いの出る体操 |
- |
24 |
スッキリ睡眠でイキイキと 〜快眠へ誘う8つのポイント〜 |
36 |
25 |
指差呼称で防げ 職場のヒューマンエラー |
20 |
| 26 |
指差呼称してますか? 〜定着化のポイント〜 |
16 |
| 27 |
こころだって風邪をひく |
40 |
| 28 |
足場作業等の安全 〜足場からの墜落を防ごう〜 |
20 |
| 29 |
コントロール・バンディングの進め方
〜化学物質の実用的なリスクアセスメント〜 |
17
|
|
|
沼津労働基準協会 貸出しビデオ
会員:無料 期間:2泊3日
| 番号 |
タイトル |
時間/分 |
| 1 |
危険予知を活かした作業指示 |
15 |
| 2 |
作業服装と保護具 |
25 |
| 3 |
危険予知をTBMに活かそう |
20 |
| 4 |
職場の中の爆発・危険物 |
24 |
| 5 |
なぜ不安全行動をするのか |
15 |
| 6 |
いまなぜ指差呼称か |
30 |
| 7 |
| 8 |
危険予知訓練のすすめ方・いかし方 |
25 |
| 9 |
新 KYT入門 |
20 |
| 10 |
粉じんによる疾病の防止 |
18 |
| 11 |
安全人間変身法 |
30 |
| 12 |
職場で活かそう新ワンポイントKYT |
20 |
| 13 |
潜在危険を考える |
24 |
| 14 |
不注意とはなにか |
15 |
| 15 |
ゼロ災運転への挑戦 |
30 |
| 16 |
人間にとって危険予知とは |
28 |
| 17 |
実践 自問自答カード KYT |
20 |
| 18 |
新KYT 4ラウンド法の進め方 |
24 |
| 19 |
新入社員のための建設現場の安全のルール(電気設備工事作業) |
15 |
| 20 |
産業用ロボット災害を防ぐには |
20 |
| 21 |
八段錦 |
30 |
| 22 |
新入社員教育用 マンガ安全作業の常識 |
20 |
| 23 |
移動式クレーン作業の安全 |
20 |
| 24 |
災害から何を学ぶか |
20 |
| 25 |
自分の体は自分で守る-墜落・挟まれ・重量物災害を防ぐ- |
20 |
| 26 |
危険 有機溶剤(爆発実験と取扱い方) |
17 |
| 27 |
「1メートルは一命取る」(脚立・ウマ・梯子篇) |
20 |
| 28 |
新規入場者のための建設現場の安全ルール「足場・足場上作業」 |
30 |
| 29 |
高圧電気取扱作業の安全 |
26 |
| 30 |
不安全行動の追放 |
24 |
| 31 |
低圧電気災害と安全 |
24 |
| 32 |
整理整頓の科学 |
20 |
| 33 |
教示作業の安全ポイント |
20 |
| 34 |
エラーが災害になる時 |
28 |
| 35 |
構内運搬作業の安全 |
20 |
| 36 |
「1メートルは一命取る」 脚立・ウマ・梯子篇 |
20 |
| 37 |
「1メートルは一命取る」 鉄骨篇 |
18 |
| 38 |
「1メートルは一命取る」 ローリングタワー篇 |
18 |
| 39 |
「1メートルは一命取る」 門口部篇 |
18 |
| 40 |
「1メートルは一命取る」 足場篇 |
15 |
| 番号 |
タイトル |
時間/分 |
| 51 |
運動の選び方(ながつづきのコツ) |
20 |
| 52 |
肩こりのすべて |
20 |
| 53 |
腰の痛み(治療と予防) |
20 |
| 54 |
動脈硬化と食事 |
20 |
| 55 |
「こころ」の病気 |
20 |
| 56 |
職場のストレッチ体操(立ち作業) |
20 |
| 57 |
職場のストレッチ体操(座り作業) |
20 |
| 58 |
狭心症・心筋梗塞 |
20 |
| 59 |
高血圧と塩 |
20 |
| 60 |
肝炎 |
20 |
| 61 |
胃かいよう |
20 |
| 62 |
高血圧 |
20 |
| 63 |
糖尿病 |
20 |
| 64 |
脳卒中 |
20 |
| 65 |
粉じんによる疾病の防止 |
20 |
| 66 |
慢性腎炎 |
20 |
| 67 |
腰痛体操(岩田式) |
20 |
|
|