TOP>過去のぐんまビジタートイレ PICK UP
空欄

ぐんまビジタートイレ PICK UP アーカイブ

新たに2つのトイレが仲間入り 第22期ぐんまビジタートイレ

[画像:駅前プラザ「メイちゃん家」トイレ][画像:第一三共なかさと公園トイレ] 第22期のぐんまビジタートイレとして、2か所のトイレが認証されました。
写真は上が「高山社跡駐車場トイレ」、下が「IKEA前橋トイレ」です。

・高山社跡駐車場トイレ(藤岡市)
世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産の1つである高山社跡。その駐車場にある落ち着いた雰囲気の明るいトイレです。高山社跡や高山社情報館へ遊歩道で移動するのがおすすめです。

・IKEA前橋トイレ(前橋市)
店舗1階の入口近くと、2階のレストラン奥にあるトイレです。環境負荷の抑制の一環として節水型トイレと無水小便器が取り入れられています。家具や雑貨のお買い物、お食事の際に是非ご利用ください。

第22期認証トイレ一覧はこちら

2025年03月31日

「こんな点にご注意ください」を掲載

調査状況 ぐんまビジタートイレ認証制度では、新規調査や更新調査の際に特に注意していただきたい(指摘が比較的多い)認証基準項目を資料として配布しています。
このたび、その内容を要約したものを掲載しました。ポイントをおさえた効率的な管理のためにぜひ参考にしてください。

>>詳細はこちら(PDF約0.4MB)

2025年03月31日

令和6年度 更新申請書ダウンロード(トイレ管理者用)

以下のページから書式(MS-WORD、PDF)をダウンロードできます。

ダウンロードページはこちら

2024年09月13日

新たに4つのトイレが仲間入り 第21期ぐんまビジタートイレ

[画像:駅前プラザ「メイちゃん家」トイレ][画像:第一三共なかさと公園トイレ][画像:道の駅まえばし赤城24時間トイレ ][画像:めんたいパークのトイレ ] 第21期のぐんまビジタートイレとして、4か所のトイレが認証されました。
写真は上から、以下のトイレとなります。
・駅前プラザ「メイちゃん家」(明和町)
・第一三共なかさと公園トイレ(千代田町)
・道の駅まえばし赤城24時間トイレ(前橋市)
・めんたいパークのトイレ(甘楽町)

このうち、明和町、千代田町では、初めてのビジタートイレとなり、これにより、ぐんまビジタートイレは、群馬県内全35市町村に展開することになりました。

駅前プラザ「メイちゃん家」(明和町)は東武伊勢崎線川俣駅に直結、第一三共なかさと公園トイレ(千代田町)は公園内の既存のトイレを使いやすくリニューアル、道の駅まえばし赤城24時間トイレ(前橋市)は利用者の集中に配慮した広さの確保や入口・出口が別々の導線、めんたいパークのトイレ(甘楽町)は小さなお子さんの利用に配慮したデザインなど、それぞれ個性豊かなトイレとなっております。



第21期認証トイレ一覧はこちら

2024年04月09日

2023 現地調査実施中!

[画像:調査状況]
[画像:調査状況]
ぐんまビジタートイレ認証制度では、認証トイレの定期調査を2年ごとに行い、調査の結果を経て認証を更新しています。
今年度は第1期をはじめ、奇数期にあたる約160のトイレ(枝番含む)が対象です。それぞれの管理者のみなさんにご提出いただいた更新申請書類をもとに、現地調査をさせていただきます。
また、今年度、更新の対象となっていないトイレについても随時、不定期調査をさせていただきます。
調査期間は10月中旬から1月中旬頃を予定しています。
関係者のみなさん、ご利用者のみなさんのお邪魔にならぬよう、調査をさせていただきますので、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

2023年11月01日

【復旧しました】草津レクの森トイレ、漏水による一時閉鎖

[画像:館林駅西口駅前トイレ] 草津レクの森ぐんまビジタートイレ(吾妻郡草津町)は、周辺の水道管の漏水により一次閉鎖となっておりましたが、7月13日より利用できるようになりました。

トイレの詳細情報はこちら

2023年07月13日

新たに3つのトイレが仲間入り 第20期ぐんまビジタートイレ

[画像:館林駅西口駅前トイレ][画像:館林駅西口駅前トイレ][画像:稲包せせらぎ公園トイレ ] 第20期のぐんまビジタートイレとして、3か所のトイレが認証されました。
写真は上から、敷島公園第1駐車場トイレ(前橋市)、旧富岡倉庫トイレ(富岡市)、妙義ふるさと美術館館内トイレ(富岡市)。
敷島公園内のトイレは今回の認証で4か所目。いずれのトイレも新設ではなく、既存のトイレを丁寧な日常管理によって良好な状態を維持しています。
旧富岡倉庫トイレは、群馬県立世界遺産センターとして活用されている旧富岡倉庫に隣接する新設トイレ。一連の建物群は世界的な建築家である隈研吾氏による設計監修のもと整備されたものです。
妙義ふるさと美術館は、いわゆる上毛三山の1つ妙義山のいわゆる“表妙義”が眼前に広がる絶景のロケーション。妙義山の名勝指定100周年に合わせたリニューアル工事が進められています。

第20期認証トイレ一覧はこちら

2023年04月24日

2022 現地調査実施中!

[画像:調査状況]
[画像:調査状況]
ぐんまビジタートイレ認証制度では、認証トイレの定期調査を2年ごとに行い、調査の結果を経て認証を更新しています。
今年度は第2をはじめ、偶数期にあたる約90のトイレ(枝番含む)が対象です。それぞれの管理者のみなさんにご提出いただいた更新申請書類をもとに、現地調査をさせていただきます。
また、今年度、更新の対象となっていないトイレについても随時、不定期調査をさせていただきます。
調査期間は10月中旬から12月下旬頃を予定しています。
関係者のみなさん、ご利用者のみなさんのお邪魔にならぬよう、調査をさせていただきますので、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

2022年10月01日

新たに5つのトイレが仲間入り 第19期ぐんまビジタートイレ

[画像:館林駅西口駅前トイレ][画像:館林駅西口駅前トイレ][画像:稲包せせらぎ公園トイレ ] 第19期のぐんまビジタートイレとして、5か所のトイレが認証されました。
今期の認証は4市(館林市、藤岡市、富岡市、安中市)にわたりました。
今期認証トイレの特徴として、館林市は県立館林美術館、藤岡市はららん藤岡・上州おにしの2つの道の駅、富岡市は世界遺産富岡製糸場、安中市は磯部温泉など、いずれも群馬県を代表する観光スポットのトイレが認証されました。
お出かけの折にはぜひお立ち寄りください。

写真は、第19期認証トイレから、県立館林美術館にある多々良沼公園美術館展望台トイレ(上)、道の駅上州おにしにある藤岡市体験学習館トイレ(中)、磯部温泉から近い磯部公園トイレ (下)

第19期認証トイレ一覧はこちら

2022年04月07日

「こんな点にご注意ください」を掲載

調査状況 ぐんまビジタートイレ認証制度では、新規調査や更新調査の際に特に注意していただきたい(指摘が比較的多い)認証基準項目を資料として配布しています。
このたび、その内容を要約したものを掲載しました。ポイントをおさえた効率的な管理のためにぜひ参考にしてください。

>>詳細はこちら(PDF約0.3MB)

2021年04月07日

2021 現地調査実施中!

[画像:調査状況]
[画像:調査状況]
ぐんまビジタートイレ認証制度では、認証トイレの定期調査を2年ごとに行い、調査の結果を経て認証を更新しています。
今年度は第1・3・5・7・9・11・13・15・17期の約160のトイレ(枝番含む)が対象です。それぞれの管理者のみなさんにご提出いただいた更新申請書類をもとに、現地調査をさせていただきます。
また、今年度、更新の対象となっていないトイレについても随時、不定期調査をさせていただきます。
調査期間は10月中旬から12月下旬頃を予定しています。
関係者のみなさん、ご利用者のみなさんのお邪魔にならぬよう、調査をさせていただきますので、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

2021年10月01日

新たに12つのトイレが仲間入り 第18期ぐんまビジタートイレ

[画像:敷島公園フラワートイレ][画像:館林駅西口駅前トイレ][画像:稲包せせらぎ公園トイレ ] 第18期のぐんまビジタートイレ、11か所12つのトイレが認証されました。
今期の認証は6市町村(高崎市、太田市、藤岡市、みどり市、中之条町、昭和村)にわたりました。
なかでも高崎市は、榛名湖畔をグルっと囲むように配置された4か所や運動広場内の2か所など、今期最多の6か所のトイレが認証されました。湖畔つながりでは、中之条町でも奥四万湖畔のトイレが認証されました。
今期認証トイレの特徴として、新設のトイレだけでなく、既存のトイレを使いやすく改修した例が多く見られました。
お出かけの折にはぜひお立ち寄りください。

写真は、第18期認証トイレから、榛名湖公衆トイレ(上)、「子育て呑龍さま」の名前で親しまれている大光院観光トイレ(中)、奥四万湖畔の稲包せせらぎ公園トイレ (下)

第18期認証トイレ一覧はこちら

2021年04月08日

サイト管理者 | 特定非営利活動法人NPOぐんま |

Copyright © NPO Gunma 2022

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /