利用案内

放送博物館について

NHK放送博物館は、1956年に、世界最初の放送専門のミュージアムとして、"放送のふるさと"愛宕山に開館しました。
日本の放送が始まってから90余年、放送は、ラジオからテレビへ、さらに衛星放送、ハイビジョン、デジタル放送へと大きく進歩・発展してきました。
放送博物館では、こうした放送の歴史に関するさまざまな実物展示をはじめ、だれもが自由に利用できる「番組公開ライブラリー」なども公開しています。

"放送のふるさと"愛宕山

1925年3月22日朝9時30分、東京芝浦の東京放送局仮放送所から、日本のラジオ第一声が流れました。
アナウンサーは、JOAKを「ジェーイ、オーウ、エーイ、ケーイ」と遠くに呼びかけるように読み上げました。
このあと、初代総裁の後藤新平があいさつし、ラジオの機能として文化の機会均等、家庭生活の革新、教育の社会化、経済活動の活性化を強調しました。
そして7月、今度は愛宕山で本放送が始まり、愛宕山は"放送のふるさと"と呼ばれるようになりました。

館長ごあいさつ

放送博物館と聞いて「いったい、どんな博物館なのだろうか?」と思う方もいらっしゃるかと思います。それもそのはずで「放送」をテーマにした博物館というものは、あまり例を見ないものだからです。

そうしたNHK放送博物館でどういった体験を得られるのかといいますと、放送を入り口に日本のこの100年近くについて、一遍にたどることができます。かつて使われていたラジオ・テレビやテレビカメラなどの機器と音声・写真・番組映像などを通して、放送が始まった100年近く前からの日本の歴史に触れることができるのです。関東大震災から1年半、正確な情報が速やかに伝わることが求められるなか、ラジオ放送は始まりました。その後、放送は災害、戦争、オリンピックをはじめ歴史的な出来事を伝えてきました。

放送博物館がある愛宕山は、1925年に日本で初めて放送局が置かれた歴史的な場所です。放送には、正確で公平・公正な情報や豊かで良質な番組を提供し、健全な民主主義の発展と文化の向上に寄与する役割があります。それを支えてきた放送技術が詰めこまれた機器や、放送内容を今に伝える台本などが放送博物館には収蔵されています。また、放送スタジオでの体験、こども番組・紅白歌合戦・ドラマなどの展示、放送にまつわる書籍の閲覧など、こどもから大人までそれぞれの興味に応じた体験ができます。ぜひお楽しみください。

館長プロフィール

山本 雅士(やまもと まさし)
仙台市出身
1991年東北大学法学部卒
同年NHK入局、ディレクター・プロデューサーとして東京・報道局、長崎・山形・青森・仙台放送局などで番組の企画・制作に従事。
2011年に発災した東日本大震災では青森で取材・制作を行い、震災10年では仙台で番組制作にあたるなど、地域からの番組発信に取り組む。
2021年からは東京・デジタルセンターで、番組のインターネット配信サービス・NHKプラスの運営にたずさわった。
2024年8月、放送博物館長に就任。
【放博だより】もご覧ください→

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /