本文へスキップ

南商紹介- Nansho's Introduction -

校長挨拶 千葉 佳貴(ちば よしたか) [令和 7年 4月〜]


本校のWebページをご覧いただきありがとうございます。

本校は、1959年(昭和34年)「地域社会の充実発展に貢献できる産業人の育成」を教育目標とし、帯広市が設置した歴史と伝統がある十勝管内唯一のビジネス教育の専門高校です。これまでに14,615名の卒業生を輩出しており、十勝の経済界、産業界はもとより道内や全国で活躍しています。

本校では、3年間の体系的な教育活動をとおして、豊かな人間性や地域を愛する心を育むとともに、身につけたビジネスの知識・技能を生かして活躍できる地域社会の将来の担い手を育成しています。
「文武両道」を掲げ、部活動数も運動系14、文化系18と多く、どの部も熱心に活動しており、全道・全国大会をはじめ世界大会へも出場しています。 学習面において、全国商業高等学校協会主催の検定試験1級3種目以上の取得者数は、道内の高等学校で常にトップを維持しており、検定資格取得のみならず、学んだ「知識・技能」を生かし「自ら考え判断し」「積極的に仲間と協働して学びを深め」「結果を残す」ことのできる質の高い教育活動を実践しております。地域の皆様からは、本校の教育実践や生徒の能力・活躍に高い評価と厚い信頼をいただいております。

卒業後の進路については「進学」「就職」どちらにも対応しています。令和6年度の卒業生については、おおよそ6割が進学、4割が就職となっています。進学では国公立や私立の4年制大学や短期大学、専門学校、看護学校など、希望に合わせた進学を実現しています。また、就職においても地元企業を中心に、道内企業や公務員等で今後の活躍が期待されるところです。

本校は、地元の皆様から「南商(なんしょう)」と親しみを込めて呼ばれています。生徒一人ひとりの成長に向けて、教職員をはじめ保護者、同窓会、帯広市、多くの地域の皆様から、時には厳しく、また時にはやさしい言葉で家族のように見守っていただいています。
中学生の皆さん、ぜひ「南商ファミリー」の一員となり、自分の夢を叶えてみませんか。
これからも「生徒の皆さんが、高校生活を安心・安全に、そして笑顔で楽しく過ごし、夢の実現を目指すことができる」学校づくりに努めてまいりますので、今後とも、皆様のご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

令和7年4月


学校基本情報


[画像:しろまるしろまるしろまるしろまるしろまるしろまるしろまるしろまるイメージ]

「間口構成」

くろまる1年生 商業科 5間口
くろまる2年生 商業科 5間口
くろまる3年生 商業科 5間口
合 計 商業科15間口


「在籍生徒数」(令和7年4月9日現在)

くろまる1年生 男子 54名 女子 146名 学年計 200名
くろまる2年生 男子 56名 女子 142名 学年計 198名
くろまる3年生 男子 32名 女子 163名 学年計 195名
合 計 593名

「職員構成」

くろまる校 長 1名
くろまる教 頭 1名
くろまる教 諭 39名
くろまる養護教諭 1名
くろまる実習助手 2名
くろまる時間講師 2名
くろまる英語指導助手 1名
くろまる技芸講師 2名

校歌


「校歌」

作詞 村松勝造(初代校長)、作曲 工藤健治氏(北海道教育大釧路分校:当時)によって、開校3年目の昭和37年2月3日に完成しました。
内容は、この雄大な自然の中で、十勝の若人が生きる希望を歌ったものであり、若人たちに、『象徴』『理想』『希望』を強く要求しているようです。(開校記念五十年誌「南商物語」より)

歌詞・楽譜はこちら→校歌.pdf へのリンク 演奏はこちら→校歌.mid へのリンク

校章・シンボルマーク


[画像:しろまるしろまるしろまるしろまるしろまるしろまるしろまるしろまるイメージ]

「校章」

高は「たかい」「とうとい」の意を表します。そびえる、優れている、などの意味もあります。 南商の教育目標である、基本的な社会性、真理と正義に根ざした勤労の心、実行カのある教養、豊かな人格の南商生の育成をしたいという強い願望を象徴しています。


[画像:しろまるしろまるしろまるしろまるしろまるしろまるしろまるしろまるイメージ]

「シンボルマーク」

開校50年を記念して、南商のシンボルマークを公募し決定しました。3色の色はそれぞれの学年を表し、中央のエースを表す
「A」から伸びているのが、伸びやかにすくすくと育っていく生徒たちの躍動と発展を表しています

南商生徒憲章


「南商生徒憲章」

少し昔の南商では、校則として常識的なマナーなどを含めて細かく規則化されていましたが、「生徒達の自主性を尊重し、責任感と信頼のおける南商生を育む」ことを基本に、平成7年に生徒憲章が制定されました。これは、その当時の生徒会と先生方が地域住民の方々を含めて検討したものです。
前文では、過去の伝統によって築かれた校風、それによって現在得られている地域社会からの信頼に感謝し、今後より地域から信頼を受け、私たち自身も誇りに思える学校となることを表現したものです。
次に4つの項目と5つの実践目標が続きます。その全てに共通する精神は「自律できる南商生」ということです。どの条文も非常に常識的なことが基本となっており、この憲章を活かすことができるかは、社会で通用する正しい常識やマナーを、押し付けられるのではなく、自分たちで考えて実践できるかにかかっているのです。校則がないために、全く自由というわけでは決してありません。自分で善悪の判断ができ、自分を律することのできる人間を私達生徒自身が目指します。


「南商生徒憲章」
私たちはこの学校を誇りとして、明るくいきいきとした爽やかな校風を生かし、
個性豊かな南商を創造していくために、生徒、教師、地域祉会の願いをこめて
この憲章を定めます。

1,私たちは仲間と協力しながら、ともに生きる心を大切にします。
1,私たちは将来の目標を持ち、市民、産業人としての資質を高めます。
1,私たちは地域社会と共に生き、その信頼に応えます。
1,私たちは国際的視野に立ち、時代の課題に対応していきます。

以上のことを実践するために、私たちは次の生活実践目標を定めます。

1,さわやかな挨拶をしよう。
2,自他のものを大切にしよう。
3,家庭学習を大切にしよう。
4,進路設計をしよう。
5,自分の役割を果たそう。

この憲章は、平成7年4月1日より施行する。

制服


学生服、又はブレザーにスカート・スラックスというスタイルです。防寒のためのセーターは
色の指定があります。入学式・卒業式等の儀式時、スカートのスタイルでは、紺のハイソックス
を着用することになっています。




国際交流


<令和6年度>

・AFS留学生の受け入れが再開されました。
詳細は、南商NOW!!にて

・南商海外研修ツアーが再開、実施されました。
詳細は、南商NOW!!にて

バナースペース

北海道帯広南商業高等学校

〒080-2471
北海道帯広市西21条南5丁目36-1

TEL 0155-34-5852
FAX 0155-34-5875

(注記)進路指導室直通
TEL 0155-36-9255
FAX 0155-36-0545

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /