平成30年度 研究対象疾患一覧
分野群別に分類しています。
■疾患別基盤研究分野(客観的な指標に基づく疾患概念が確立されていない疾患)
客観的な指標に基づく疾患概念の確立していない希少難治性疾患について、科学的根拠を集積・分析し、患者の実態把握を行い、全国規模の客観的な指標に基づく診断基準・重症度分類を確立し、難治性疾患の医療水準の向上に貢献することを目的とする。
多系統蛋白質症(MSP)の疾患概念確立および診断基準作成、診療体制構築に関する研究
消化管良性多発腫瘍好発疾患の医療水準向上及び均てん化のための研究
石川 秀樹
・家族性腺腫性ポリポーシス
・Gardner症候群
・Peutz-Jeghers症候群
・Cowden症候群
・若年性ポリポーシス症候群
・腹腔外デスモイド型線維腫症
本邦における反復発作性運動失調症の実態把握調査研究
乾癬性関節炎の不可逆的関節破壊進行阻止のための早期発見と治療を目指した診療ガイドライン策定に関する研究
沖縄型神経原性筋萎縮症の介入研究基盤としての重症度分類作成
驚愕病の疫学、臨床的特徴、診断および治療指針に関する研究
ワーデンブルグ症候群の診断基準および重症度分類策定に関する調査研究
痙攣性発声障害疾患レジストリ開発と運用に関する研究
特発性好酸球増加症候群の診療ガイドライン作成に向けた疫学研究
▲ページのトップへ
■領域別基盤研究分野(客観的な指標に基づく疾患概念が確立されている疾患)
客観的な指標に基づく疾患概念が確立されている疾患に対して、エビデンスに基づいた全国共通の診断基準・重症度分類の改正、診療ガイドライン等の確立や改正及び普及などを行い、難治性疾患の医療水準の向上に貢献することを目的とする。
先天性骨髄不全症の診断基準・重症度分類・診療ガイドラインの確立に関する研究
Perry病診断基準の確立
指定難病に該当する胎児・新生児骨系統疾患の現状調査と診療ガイドラインの改訂に関する研究
HAMならびにHTLV-1陽性難治性疾患に関する国際的な総意形成を踏まえた診療ガイドラインの作成
遺伝性ジストニア・ハンチントン病の診療ガイドラインに関するエビデンス構築のための臨床研究
小児期発症の希少難治性肝胆膵疾患の移行期を包含し診療の質の向上に関する研究
自己免疫疾患に関する調査研究
運動失調症の医療基盤に関する調査研究
稀少てんかんに関する調査研究
角膜難病の標準的診断法および治療法の確立を目指した調査研究
血液凝固異常症等に関する研究
原発性免疫不全症候群の診断基準・重症度分類および診療ガイドラインの確立に関する研究
難治性血管腫・血管奇形・リンパ管腫・リンパ管腫症および関連疾患についての調査研究
小児期から移行期・成人期を包括する希少難治性慢性消化器疾患の医療政策に関する研究
慢性活動性EBウイルス感染症と類縁疾患の疾患レジストリとバイオバンクの構築
木村 宏
・慢性活動性EBウイルス感染症
・EBウイルス関連血球貪食性リンパ組織球症
・種痘様水疱症
・蚊刺過敏症
難治性腎障害に関する調査研究
難治性血管炎に関する調査研究
非癌、慢性炎症性リンパ節・骨髄異常を示すキャッスルマン病、TAFRO症候群その類縁疾患の診断基準、重症度分類の改正、診断・治療のガイドラインの策定に関する調査研究
自己炎症性疾患とその類縁疾患の全国診療体制整備、重症度分類、診療ガイドライン確立に関する研究
神経皮膚症候群に関する診療科横断的な診療体制の確立
アミロイドーシスに関する調査研究
びまん性肺疾患に関する調査研究
ライソゾーム病(ファブリ病含む)に関する調査研究
先天異常症候群領域の指定難病等のQOLの向上を目指す包括的研究
特発性造血障害に関する調査研究
難治性呼吸器疾患・肺高血圧症に関する調査研究
重症多形滲出性紅斑に関する調査研究
稀少難治性皮膚疾患に関する調査研究
希少難治性筋疾患に関する調査研究
難治性聴覚障害に関する調査研究
もやもや病(ウイリス動脈輪閉塞症)の診断、治療に関する研究
神経変性疾患領域における基盤的調査研究
特発性心筋症に関する調査研究
ミトコンドリア病の調査研究
プリオン病及び遅発性ウイルス感染症に関する調査研究
特発性正常圧水頭症の診療ガイドライン作成に関する研究
難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究
小児腎領域の希少・難治性疾患群の診療・研究体制の確立
脊柱靭帯骨化症に関する調査研究
先天性呼吸器・胸郭形成異常疾患に関する診療ガイドライン作成ならびに診療体制の構築・普及に関する研究
好酸球性消化管疾患、重症持続型の根本治療、多種食物同時除去療法の診療体制構築に関する研究
神経免疫疾患のエビデンスによる診断基準・重症度分類・ガイドラインの妥当性と患者QOLの検証
軟骨炎症性疾患の診断と治療体系の確立
強皮症・皮膚線維化疾患の診断基準・重症度分類・診療ガイドラインに関する研究
副腎ホルモン産生異常に関する調査研究
網膜脈絡膜・視神経萎縮症に関する調査研究
難治性炎症性腸管障害に関する調査研究
皮膚の遺伝関連性希少難治性疾患群の網羅的研究
橋本 隆
・
家族性良性慢性天疱瘡(指定難病161) ・
コケイン症候群(指定難病192) ・ウェーバー・クリスチャン症候群
・掌蹠角化症
・掌蹠角化症症候群
・ダリエ病
・疱疹状皮膚炎
・家族性化膿性汗腺炎
・ゴーリン症候群
・カウデン症候群
・遺伝性毛髪疾患
・疣贅状表皮増殖異常症
・スイート病
・シュニッツラー病
・反応性穿孔性膠原症
・キルレ病
・穿孔性毛包炎
・蛇行性穿孔性弾力線維症
ベーチェット病に関する調査研究
先天代謝異常症の生涯にわたる診療支援を目指したガイドラインの作成・改訂および診療体制の整備に向けた調査研究
間脳下垂体機能障害に関する調査研究
特発性大腿骨頭壊死症の医療水準及び患者のQOL向上に関する大規模多施設研究
IgG4関連疾患の診断基準並びに診療指針の確立を目指す研究
原発性高脂血症に関する調査研究
ホルモン受容機構異常に関する調査研究
筋ジストロフィーの標準的医療普及のための調査研究
成人発症白質脳症の実際と有効な医療施策に関する研究班
良質なエビデンスに基づく急性脳症の診療に向けた体制整備
遺伝性白質疾患・知的障害をきたす疾患の診断・治療・研究システム構築
早老症の医療水準やQOL向上を目指す集学的研究
先天性心疾患を主体とする小児期発症の心血管難治性疾患の生涯にわたるQOL改善のための診療体制の構築と医療水準の向上に向けた総合的研究
プラダー・ウィリ症候群における診療ガイドラインの作成
緒方 勤
・
プラダー・ウィリ症候群(指定難病193) ・ターナー症候群
・マッキューン・オルブライト症候群
・多嚢胞性卵巣症候群
・精巣形成不全
・卵巣形成不全
・卵精巣性性分化疾患
・混合性性腺異形成症
・17β-ヒドロキシステロイド脱水素酵素欠損症
・5α-還元酵素欠損症
・アンドロゲン不応症
・アロマターゼ過剰症(エストロゲン過剰症)
・アロマターゼ欠損症(アンドロゲン過剰症)
・46,XX精巣性性分化疾患
・尿道下裂
染色体微細欠失重複症候群の包括的診療体制の構築
倉橋 浩樹
・
1p36欠失症候群(指定難病197) ・
4p欠失症候群(指定難病198) ・
5p欠失症候群(指定難病199) ・
スミス・マギニス症候群(指定難病202) ・
エマヌエル症候群(指定難病204) ・1q44欠失症候群
・2p15-p16.1欠失症候群
・Feingold症候群(2p24.3欠失)
・2q23.1欠失症候群(MBD5)
・2q24.2-q24.3欠失/
重複症候群(SCN1A)
・2q32.1‒q33.3欠失/重複症候群(SATB2)
・2q37欠失症候群
・3p21.31欠失症候群
・5q14.3欠失症候群(MEF2C)
・5q31欠失症候群
・8pサブテロメア欠失
・Langer-Giedion症候群(8q24.11欠失)
・11p12-p14欠失症候群
・Jacobsen症候群(11qサブテロメア欠失)
・16p11.2欠失/重複症候群
・17p13.1欠失症候群(GABARAP)
・Potocki-Lupski症候群(17p11.2重複)
・21qサブテロメア欠失症候群
・22q11.2重複症候群
・Cat eye症候群(22q11テトラソミー)
・Phelan-McDermid症候群(22q13欠失)
・Xp11.3-p11.4欠失(MAOA, MAOB, CASK)
・Xq11.1欠失症候群(ARHGEF9)
・MECP2重複症候群(Xq28重複)
間質性膀胱炎の患者登録と診療ガイドラインに関する研究
強直性脊椎炎に代表される脊椎関節炎の疫学調査・診断基準作成と診療ガイドライン策定を目指した大規模多施設研究
自己免疫性出血症治療の「均てん化」のための実態調査と「総合的」診療指針の作成
好酸球性副鼻腔炎における治療指針作成とその普及に関する研究
▲ページのトップへ
■横断的政策研究分野
難治性疾患患者について、疫学データの継続的な収集・分析、発症関連要因・予防要因、重症化の危険因子、予後関連因子、予後追跡調査等に関する研究を疾患横断的に行い、難病患者のQOL 向上や政策に活用しうる基礎的知見の収集を目指す。
疾患予後と医療の質の改善を目的とした多領域横断的な難治性肺高血圧症症例登録研究
特発性後天性全身性無汗症の横断的発症因子、治療法、予後の追跡研究
難病医療資源の地域ギャップ解消をめざした難病医療専門員のニーズ調査と難病医療専門員ガイドブックの作成
難病患者の福祉サービス活用によるADL向上に関する研究
小児期発症慢性疾患を持つ移行期患者が疾患の個別性を超えて成人診療へ移行するための診療体制の整備に向けた調査研究
小児期遺伝性不整脈疾患の睡眠中突然死予防に関する研究
先天性および若年性の視覚聴覚二重障害に対する一体的診療体制に関する研究
難治性疾患の継続的な疫学データの収集・解析に関する研究
中枢性摂食異常症および中枢神経感作病態を呈する疾患群の脳科学的な病態解明と、エビデンスに基づく患者ケア法の開発
神経難病における中枢神経感作のメカニズム研究とアンメットニーズに応える革新的治療法の開発
種々の症状を呈する難治性疾患における中枢神経感作の役割の解明とそれによる患者ケアの向上
難治性疾患等を対象とする持続可能で効率的な医療の提供を実現するための医療経済評価の手法に関する研究
福田 敬
・脊髄障害性疼痛症候群
・複合性局所疼痛症候群
小児慢性特定疾病児童等自立支援事業の発展に資する研究
▲ページのトップへ
■指定研究
難病対策の推進に寄与する実践的基盤提供にむけた研究
難病対策の推進に寄与する実践的基盤提供にむけた研究
小児慢性特定疾病対策の推進に寄与する実践的基盤提供にむけた研究
スモンに関する調査研究
プリオン病のサーベイランスと感染予防に関する調査研究
指定難病研修プログラム作成のための研究
指定難病の普及・啓発に向けた統合研究
難病患者の総合的支援体制に関する研究
▲ページのトップへ