医療費助成
○しろまる「難病の患者に対する医療等に関する法律」の施行に伴い、平成27年1月1日より制度が新しくなりました。
・2024年4月1日より難病医療費助成制度の対象となる疾病は341疾病となります。一覧は、下記をクリックしてください。
指定難病医療助成の対象となる疾病一覧(2024年4月1日)(pdf)
・症状が重症化した場合に円滑に医療助成が受けられるように、2023(令和5)年10月1日より医療助成開始時期を前倒しできるように制度が見直されました。
詳細は、厚生労働省健康・生活衛生局難病対策課作成 周知用資料(pdf) をご覧ください。
新規申請の手続き方法については、下記をクリックしてご覧ください。
山梨県福祉保健部健康増進課 「難病医療費給付制度のご案内〜新規申請手続き〜」PDF
公的申請手続きは各保健所へ
保健所名
所在地
電話番号 管轄区域
電話番号 管轄区域
峡東保健所
〒405-0003
山梨市下井尻126-1
0553-20-2753
山梨市
笛吹市
甲州市
富士・東部保健所
〒403-0005
富士吉田市上吉田1-2-5
0555-24-9034 富士吉田市
都留市
大月市
上野原市
道志村
西桂町
忍野村
山中湖村
鳴沢村
富士河口湖町
小菅村
丹波山村
富士吉田市上吉田1-2-5
0555-24-9034 富士吉田市
都留市
大月市
上野原市
道志村
西桂町
忍野村
山中湖村
鳴沢村
富士河口湖町
小菅村
丹波山村
○しろまる重度心身障害者医療費助成
重度の障害がある方について、経済的負担を軽減するために、医療機関を受診した場合にかかった医療費の一部を助成する制度です。
対象者は医療保険に加入していることが必要です。対象となる方が未成年者などの場合には保護者の方等に医療費を助成します。
重度心身障害者医療費の助成を受けるためには住所地の市町村担当課に申請が必要です。
対象者(次のいずれかの要件を満たす方が対象です)
身体障害者手帳1〜3級を所持している方
療育手帳Aを所持している方
精神障害者保健福祉手帳1・2級を受給している方
障害基礎年金1・2級を受給している方
特別児童扶養手当1級・2級受給者の対象児童
【窓口・問合せ先】 市町村担当課
・ 具体的な申請手続き方法
→(山梨県のページが別ウインドウで開きます)