主な症状・疾患
神経内科は脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみます。
体の動きや感覚がいつもとちがう、考えたり覚えたりすることが上手にできなくなった、言葉がうまく出てこない、といったときに神経内科の病気を疑います。
神経内科は、脳、脊髄、末梢神経などの神経系の病気を診療する科です。
神経内科の診療内容は、脳卒中、認知症、パーキンソン病、てんかん、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多発性硬化症、脳腫瘍、頭部外傷、脊髄損傷、末梢神経障害、神経筋疾患など多岐にわたります。
これらの疾患は加齢や生活習慣病、事故などのさまざまな原因によって発症します。
症状は頭痛、めまい、しびれ、麻痺、言語障害、認知症、運動障害などです。
よく見られる症状
- 手足の力が入らない
- 歩きにくい、ふらつく
- 頭痛、めまい
- しびれ感、ふるえ
- 呂律が回らない、食べ物などをむせる
- 筋肉のつっぱりや痛み
- かってに手足や体が動いてしまう
- ものが二重に見える
- もの忘れ
- 意識障害
- うつ病
- 不安障害
- 神経認知障害(認知症)
- てんかん
- 脳卒中
- 言語障害
- 運動障害