MEDIS標準マスターの概要
はじめに
2001年12月、厚生労働省は「保健医療情報分野における情報化に向けてのグランドデザイン」を公表し、以後 5年間の医療分野における情報化の方針(アクションプラン)を示しました。その中で「医療用語・コードの標 準化」を含んだ医療施設内での情報化の基盤整備を2003年度までに完了するという到達目標が掲げられたことを 受けて当財団では9分野の標準マスターを開発しました。 以来、それらの維持管理を継続するとともに、広く普及を図ることを目的に、本サイトにて公開しています。 厚生労働省は2010年3月より、「保健医療情報分野における標準規格(以下、厚生労働省標準規格という)」 を順次定め、それらの利用を強く推奨しています。 本サイトに掲載する下表のマスター類のうち、(1) (2) (5) (6) (7) (10) (12) が厚生労働省標準規格に採択 されています。
No.
マスター名称
厚生労働省標準規格
(1)
病名マスター(ICD10対応標準病名マスター)
HS005
(2)
歯科病名マスター
HS013
(3)
手術・処置マスター
(4)
歯科手術・処置マスター(2024年12月末にて公開終了)
(5)
臨床検査マスター(生理機能検査を含む)
HS014
(6)
医薬品HOTコードマスター
HS001
(7)
看護実践用語標準マスター<看護行為編><看護観察編>
HS024
(8)
医療機器データベース
(9)
症状・所見マスター<身体所見編>
(10)
画像検査マスター
HS017
(11)
J-MIX(電子保存された診療録情報の交換のためのデータ項目セット)
(12)
標準歯式コード仕様
HS033
維持管理マスター
当財団では厚生労働省より「高度医療情報普及推進事業」として現在下記5つの標準マスターについて、 マスターデータの作成、データ公開用ホームページの維持管理、マスターの使用法等についての普及活動 などの事業を委託されています。 ・ICD10対応標準病名マスター ・手術・処置マスター ・医薬品HOTコードマスター ・看護実践用語標準マスター <看護行為編><看護観察編> ・歯科病名マスター