技術解説
FPGAという名のLSIを知る ―― FPGAの構造と使い方
ここでは,「FPGAという言葉は聞いたことがあるけど,どのようなLSIかよく分からない」という方に向けて,FPGAの概要をQ&Aスタイルで説...
続きを読む
技術解説 2009年4月 8日
FPGA活用回路&サンプル記述集(4) ―― 安定動作のための回路
近年,LSIの動作電圧は低下の一途をたどっています.動作電圧が低下すれば,そのぶん予期せぬノイズの影響を受けやすくなります.そこで今回は,...
続きを読む
技術解説 2009年4月 6日
FPGA活用回路&サンプル記述集(3) ―― ビデオ信号処理回路
ビデオ信号は従来,帯域が数MHz〜数十MHzと高いアナログ信号だったため,ディジタル回路設計者には扱いづらいものでした. 近年,CMOSイ...
続きを読む
技術解説 2009年3月25日
ARM基板向けのプログラムをシミュレーションで動作確認 ―― Interface 2009年5月号付属基板を一足先に体験
Interface誌2009年5月号には,ARM7コアを内蔵したCPU基板が付属する.ここでは,周辺機能まで組み込んだ同基板のCPUシミュ...
続きを読む
技術解説 2009年3月17日
FPGA活用回路&サンプル記述集(2) ―― モータやLEDを駆動するパワー回路
今回はモータやLEDの駆動回路を紹介します.最近のCPLD/FPGAの出力は5m〜20mA程度の駆動能力を備えており,一般的なLEDくらい...
続きを読む
技術解説 2009年3月 9日
FPGA活用回路&サンプル記述集(1) ―― アナログ信号入出力回路
近年,ジャイロ・センサや加速度センサがゲーム機のコントローラやディジタル・スチル・カメラなどに搭載されるようになりました.これらは数mV...
続きを読む
技術解説 2009年2月23日
あの事故はなぜ起きたのか!! (4) ―― How to リスク分析
ここでは,製品およびシステムのリスクを定量的に分析する方法について説明する.製品の十分な安全を確保しつつ,いかにして製造コストを抑えるかが...
続きを読む
技術解説 2009年2月 9日
あの事故はなぜ起きたのか!! (3) ―― エビデンスとしての文書
今回は,IEC 61508で定める全安全ライフサイクルのフェーズ9を例に,作成するべき文書(ドキュメント)について解説する.フェーズ9はE...
続きを読む
技術解説 2009年2月 3日
システム技術者のための測定ワンポイント・テクニック(5) ―― RFIDタグ・カードの共振周波数測定
自動改札を通るときにかざすRFIDタグ・カードの,アンテナ部の周波数特性を確認する.(編集部) 皆さんが首都圏の鉄道に乗る際に利用できる...
続きを読む
技術解説 2009年1月26日
あの事故はなぜ起きたのか!! (2) ―― バトンタッチを確実に
ここでは,安全に関するマネジメント規格について説明する.漠然と「安全なものを作りたい」と考えるのではなく,安全な製品を作るための取り組み方...
続きを読む
技術解説 2009年1月21日
ZigBeeモジュールを使用したモデル・ロケット軌道計測システムの製作
ZigBeeモジュールを使用したモデル・ロケット軌道計測システムの製作 ――1カ月でシステムを組み上げた「チームT・D」のHamana-4参...
続きを読む
技術解説 2009年1月14日
組み込みソフトウェア・バグの分類学,その傾向と対策 ――ツールを利用してバグ対策の手間を軽減
組み込みソフトウェアを開発していると,さまざまなタイプのバグに悩まされる.ここではバグの原因の典型例であるメモリ・リーク,バッファ・オーバ...
続きを読む
技術解説 2009年1月13日
大容量ストレージを使いやすくするUSB 3.0 ――使い慣れたUSBの転送速度が5Gbpsに向上
ここではUSB 3.0の概要について紹介する.USBインターフェースは,パソコンだけでなく組み込み用途でも広く利用されている.480Mbp...
続きを読む
技術解説 2009年1月 7日
システム技術者のための測定ワンポイント・テクニック(4) ―― アンテナの伝送特性を測る
今回はアンテナの伝送特性を,机上で簡易的に測定する方法について紹介します.(編集部) アンテナの伝送特性を測る際には,電波暗室やオープ...
続きを読む
技術解説 2008年12月23日
あの事故はなぜ起きたのか!!(1) ―― 安全ライフサイクルの考え方
連載第1回は,安全に関するマネジメント規格「IEC 61508」について説明する.漠然と「安全なものを作りたい」と考えるのではなく,安全な...
続きを読む
技術解説 2008年12月15日
組み込み向けリアルタイムOSの基礎知識 ―― プログラムの実行およびコンピュータ資源を管理するOSの種類や機能を整理する
最近の組み込みシステムでは,ハードウェアとアプリケーション・ソフトウェアの間に位置づけられるOSを使うことが多くなってきている.ここでは,...
続きを読む
技術解説 2008年12月 9日
Atom&EP80579,組み込みボードの中枢を担う ―― 組み込み市場を狙う最新Intelプロセッサの動向
ここでは組み込み向けのボード・コンピュータやCPUモジュール,ネットワーク機器などへの採用が始まっているAtomプロセッサ,および1チップ...
続きを読む
技術解説 2008年12月 2日
システム技術者のための測定ワンポイント・テクニック(3) ―― テスタによる簡易インピーダンス測定法
通常1,000万円以上かかるシステムで測定する分布定数回路のインピーダンスを,10万円以下のディジタル・テスタを用いて測定する.(編集部...
続きを読む
技術解説 2008年12月 1日
新人技術者のためのロジカル・シンキング入門(10) ―― 「工学の知」を実務に生かす
最終回は,本連載のタイトルとなっている「ロジカル・シンキング」という物の考え方について解説する.ロジカル・シンキングは,エンジニアに不可...
続きを読む
技術解説 2008年11月27日
システム技術者のための測定ワンポイント・テクニック(2) ―― パソコンによる簡易ノイズ測定法
今回は,パソコンによる簡易な放射ノイズの測定法を紹介します.必要な物を示します. Windows用フリー・ソフトウェア「WaveSpect...
続きを読む
技術解説 2008年11月18日