技術解説

USBの基礎知識 ――パケットのフォーマットからプロトコルの詳細まで

ここでは,USBのシステム構成について,その概要を解説する.コネクタ形状やUSBの実際の信号波形,パケット,各種転送モードについて,物理... 続きを読む

技術解説 2007年3月15日

自動車分野の機能安全規格に対処する実務ガイドライン「MISRA-SA」を知る ――自動車業界の要請はCコーディング・ガイドラインから安全性解析へ

ここでは,自動車の業界団体であるMISRA(The Motor Industry Software Reliability Associ... 続きを読む

技術解説 2007年3月 1日

模型ロケット打ち上げプロジェクト「Hamana-3」における安全対策 ――「確実に安全に」を実現するためのプロジェクト推進

開発プロジェクトを推進するにあたり,安全に配慮するのは当たり前のことである.しかし,確実に安全に実施するには,決められたルールを守るだけ... 続きを読む

技術解説 2007年1月31日

人工呼吸器に見るセーフティ・クリティカル・システム設計 ――2重3重のバックアップで生命を守る

ここでは,生命維持装置の一つである人工呼吸器の設計について解説する.メイン・システムが機能しなければサブシステムに切り替え,ポンプが動作... 続きを読む

技術解説 2007年1月25日

2006年以前のすべての技術解説記事

技術解説 2006年12月31日

プロセッサの低消費電力設計 ――プロセッサの低消費電力化は,聖域なき総力戦

ここでは,いまや「低消費電力化技術の見本市」となりつつあるプロセッサ(マイクロプロセッサやマイクロコントローラ,ディジタル信号処理プロセ... 続きを読む

技術解説 2006年12月27日

電気電子製品の環境規制に関する最新動向 ――世界に広がる環境規制は情報の共有化や分析手法の標準化で乗り越える

欧州連合(European Union,以降EU)で電気電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限に関する指令 RoHSが施行された.これ... 続きを読む

技術解説 2006年12月27日

携帯型機器向け電源ICの低消費電力技術 ――携帯型機器とともに歩むLDO電圧レギュレータ技術の軌跡

ここでは,携帯型機器向けの電源IC(CMOS LDO)に採用されている低消費電力技術について解説する.最近の電源ICは,CPUなどが備え... 続きを読む

技術解説 2006年11月21日

コネクタ&FPC トラブル・シューティング 11連発(10) ――FPCとコネクタ端子が短絡している

ここでは,コネクタやフレキシブル・プリント基板(FPC)などにかかわる11項目のトラブル対策事例を紹介する.今回その第10回目である. ... 続きを読む

技術解説 2006年11月14日

コネクタ&FPC トラブル・シューティング 11連発(11) ―― ランドが設計値と違う

ここでは,コネクタやフレキシブル・プリント基板(FPC)などにかかわる11項目のトラブル対策事例を紹介する.今回その第11回目である. ... 続きを読む

技術解説 2006年11月14日

コネクタ&FPC トラブル・シューティング 11連発(9) ――めっきリード用の配線を切っただけなのに動作が不安定

ここでは,コネクタやフレキシブル・プリント基板(FPC)などにかかわる11項目のトラブル対策事例を紹介する.今回その第9回目である. ... 続きを読む

技術解説 2006年11月10日

コネクタ&FPC トラブル・シューティング 11連発(8) ――無理に曲げたわけでもないのにFPCが断線

ここでは,コネクタやフレキシブル・プリント基板(FPC)などにかかわる11項目のトラブル対策事例を紹介する.今回その第8回目である. ... 続きを読む

技術解説 2006年11月 7日

コネクタ&FPC トラブル・シューティング 11連発(7) ――FPC上のチップ部品が破損する

ここでは,コネクタやフレキシブル・プリント基板(FPC)などにかかわる11項目のトラブル対策事例を紹介する.今回その第7回目である. ... 続きを読む

技術解説 2006年11月 6日

コネクタ&FPC トラブル・シューティング 11連発(6) ――部品の実装面を表裏逆に設計した

ここでは,コネクタやフレキシブル・プリント基板(FPC)などにかかわる11項目のトラブル対策事例を紹介する.今回その第6回目である. (... 続きを読む

技術解説 2006年10月31日

コネクタ&FPC トラブル・シューティング 11連発(5) ――FPCを筐体に組み込むと動作が不安定に

ここでは,コネクタやフレキシブル・プリント基板(FPC)などにかかわる11項目のトラブル対策事例を紹介する.今回その第5回目である. ... 続きを読む

技術解説 2006年10月30日

コネクタ&FPC トラブル・シューティング 11連発(4) ――CFカードにデータを書き込めない

ここでは,コネクタやフレキシブル・プリント基板(FPC)などにかかわる11項目のトラブル対策事例を紹介する.今回その第4回目である. ... 続きを読む

技術解説 2006年10月26日

コネクタ&FPC トラブル・シューティング 11連発(3) ――ディジタル・ビデオ・データの伝送でエラー発生

ここでは,コネクタやフレキシブル・プリント基板(FPC)などにかかわる11項目のトラブル対策事例を紹介する.今回その第3回目である. ... 続きを読む

技術解説 2006年10月25日

コネクタ&FPC トラブル・シューティング 11連発(2) ――同軸ケーブルを通したパルスの立ち上がり波形がなまる

ここでは,コネクタやフレキシブル・プリント基板(FPC)などにかかわる11項目のトラブル対策事例を紹介する.今回その第2回目である. ... 続きを読む

技術解説 2006年10月18日

コネクタ&FPC トラブル・シューティング 11連発(1) ――コネクタのピンが次から次へと折れる

ここでは,コネクタやフレキシブル・プリント基板(FPC)などにかかわる11項目のトラブル対策事例を紹介する.今回はその第1回目である.ボ... 続きを読む

レポート 技術解説 2006年10月12日

新人研修は「模型ロケット」《指導者・管理者編》 ――実験的新入社員研修の舞台裏(SWEST Survayor-Hamana-2)

ここではソフトウェア開発会社(ヴィッツ)の新人研修の事例を紹介する.新人技術者の5人には「模型ロケットを飛ばして,搭載したセンサで加速度... 続きを読む

技術解説 2006年9月14日

« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 »

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /