支援事業紹介
産後・1か月児健診費助成事業〜委託医療機関外で健診を受けられた方へ〜
産後健診・1か月児健診は、出産後1か月前後に行うママと赤ちゃんの初めての健診です。出産で変化した母の身体の回復状況や子どもの成長を見るうえでとても重要な健診ですので、必ず受診しましょう。三朝町ではこの健診を受けやすくし、出産後のママと赤ちゃんの健康が保たれるよう健診費用の助成をしています。申請に係る手続きや費用は以下のとおりです。※(注記)委託医療機関外での受診の場合に限る。
(助成額:産後健診:健診費用の1/2(上限1,500円)、1か月児健診:上限4,000円)
※(注記)1か月児健診について、上限額を超えた場合、差額分は自己負担となります。
- 対象
産後、出生後概ね1か月時点で受診した保険適用外の健診。
健診受診日に三朝町に住所を有する者
- 申請に必要なもの
・領収書
・印鑑
・申請書(別添様式)
・振込先が分かるもの
- 申請方法
上記の書類をそろえて企画健康課へ申請後、償還払い。
- 申請期限
受診日から1年以内。
- お問い合わせ
企画健康課(0858-43-3506)
三朝町風しん対策特別促進助成金
妊娠を希望する女性とそのパートナーや家族で一定の条件を満たす方に対しワクチン接種費用を助成します。
- 助成額
接種費用の2/3を助成。(麻しん風しん混合(MR)ワクチン上限8,000円・風しん単抗原ワクチン上限額5,500円)
- 対象者
・三朝町に住民登録のある方で
1妊娠を希望する女性のうち、風しん抗体価の低い人
2妊娠を希望する女性の配偶者(内縁の夫を含む。)などの同居者で、風しん抗体価が低い人
※(注記) 風しん抗体価検査について詳しくはこちら
3妊婦の配偶者(抗体価検査は必須ではありません。)
4妊婦の同居者(抗体価検査は必須ではありません。)
- 申請に必要なもの
・予防接種を受けた医療機関の領収書
・母子手帳(風しん抗体価検査結果通知書など抗体価が低いことがわかるもの)
・印鑑
・振込先銀行口座
- お問い合わせ
企画健康課(0858-43-3506)
未熟児養育医療事業
入院を必要とする未熟児に対し、治療に必要な医療費の一部を、1歳の誕生日を迎える前日まで助成します。
(世帯の所得に応じて自己負担あり)
- 対象者
入院治療を必要とする未熟児
- お問い合わせ
企画健康課 0858-43-3506
保育料の軽減
平成27年度より、三朝町の子育て支援の充実を図るため、第2子以降のお子さんの保育料を無償化し、子育て世代の経済的負担を軽減しています。
特別医療費助成事業
三朝町では、小児、障がい者、ひとり親家庭などの方々の健康の保持及び生活の安定を図り、その福祉を増進することを目的とし、県と共同して医療費の助成を行っています。助成を受けるには申請が必要です。下記のいずれかに該当する方は、役場福祉課で申請を行ってください。
【特別医療費助成】
対象となる方
所得制限
本人負担額(上限額)
・身体障害者手帳1〜2級所持者
本人所得が169万5千円未満※(注記)扶養親族がいない場合
1町民税非課税世帯の場合 負担金なし
2町民税課税世帯で本人が町民税非課税の場合
入院 5,000円/月
通院 1,000円/月
312以外の場合
入院 10,000円/月
通院 2,000円/月
*1割負担、上限は1医療機関につき
・療育手帳A所持者(特別医療該当と記載のある方)
・精神障害者保健福祉手帳1級所持者
・小児慢性特定疾病、慢性心疾患などの患者(20歳未満)・先天性甲状腺機能低下症(20歳以上)など
なし
入院 1,200円/日(15日/月まで)
通院 530円/日(同一月に同一の医療機関を受診した場合5回目以降は無料)
・ひとり親家庭で18歳の年度末までの児童及びその養育者
あり(所得税非課税世帯)
・18歳到達後最初の3月31日までの者(高等学校卒業まで)
なし
完全無償化(令和6年4月1日〜)
*院外薬局での自己負担は無料です。
*県外の医療機関等で受診された場合は、領収書、印鑑、金融機関の通帳、被保険者証、受給者証をお持ちになり福祉課で申請をしてください。後日振り込みにより助成します。
*加入保険、住所などに変更があった場合は福祉課で届出をお願いします。
*町外へ転出された場合、町で交付した受給者証は使用できませんので福祉課に返還してください。
【町単独医療費助成】
対象となる方
所得制限
助成金額
75歳未満の方で身体障害者手帳3〜4級所持者
町民税非課税世帯
医療保険の自己負担額の1/2
75歳未満の方で療育手帳B所持者
75歳未満の方で精神障害者保健福祉手帳2級所持者
ひとり親家庭児童入学支度金
町内に住むひとり親家庭の児童が、小学校または中学校に入学する場合、児童を養育するひとり親の方に入学支度金を支給します。
対象となる予定の方には4月中に通知を送りますが、次の「請求者の条件」に該当する方で4月中に通知の届かなかった方は、お手数ですが町民課にお問い合わせください。
- 請求者の条件
次の条件全てを満たす方が請求できます。
・児童を養育するひとり親であること。
・令和7年度当初に、小学校又は中学校(特別支援学校の小学部、中学部含む) 及び中等教育学校に入学する児童があること。
・令和6年中所得について、所得税が課税されないこと。
・生活保護受給者でないこと。(生活保護の場合、制度による支援があります)
- 申込方法
対象者には別途通知します。所定の用紙に必要事項を記入し、提出してください。 (別に添付書類が必要な場合があります)
ひとり親家庭で、4月中に通知が届かなかった方はお問い合わせください。 ※(注記)前述の条件に当てはまらない場合は、対象となりません。
- 給付額
入学児童1人あたり 2万円
- お問い合わせ
町民課 0858-43-3505
すこやか乳幼児家庭保育応援事業
1歳未満の乳幼児を、保育所等を通所せず家庭内で養育している家族へ補助金を交付しています。
(助成額:3万円/月)
- 対象者
・1歳未満の乳幼児を保育所等に通所せず家庭で養育されている方
・町内に住民票があり居住している方
・育児休業給付金等を受給されていない方(配偶者も含む)
- 三朝町すこやか乳幼児家庭保育応援事業補助金
- お問い合わせ
町民課 0858-43-3505
全国大会等参加費補助金
中国大会以上の大会・コンクールに出場する児童等に対し補助金を交付しています。
(助成額:費用の1/2。全国規模 上限2万円 中国規模 上限1万円)
- 対象者
町内に住所を有する者等
- 窓口
社会教育課 0858-43-3518
- お問い合わせ
社会教育課 0858-43-3518
遠距離通学費補助事業
遠距離通学の小学生および中学生に係る通学費を助成します。
- 対象者
通学距離が2km以上ある小学生・中学生
- 窓口
小学校、中学校
- お問い合わせ
教育総務課 0858-43-3510
高校生等通学費補助事業
居住集落から三朝町役場までの高校生等に係る通学費を助成します。
- 対象者
高校生等
- 窓口
教育総務課 0858-43-3510
- お問い合わせ
教育総務課
三朝町奨学資金貸付制度
経済的理由で学資支弁が困難と認められる高校生を対象に奨学資金貸付を行っています。
(貸付額:2万円/月。※(注記)貸付利率 なし)
- 対象者
町内在住の高校生
- お問い合わせ
教育総務課 0858-43-3510
準要保護児童生徒援助事業
経済的理由により就学困難と認められる児童・生徒の保護者に対して、就学費用の援助をします。
- 対象者
小学生・中学生の保護者
- 窓口
小学校、中学校
- お問い合わせ
教育総務課 0858-43-3510
特別支援教育就学奨励費補助事業
特別支援学級に在籍する児童・生徒の保護者に対し、保護者の経済的負担を軽減するため、就学に必要な経費の一部を助成します。
- 対象者
小学生・中学生の保護者
- 窓口
小学校、中学校
- お問い合わせ
教育総務課 0858-43-3510