学齢期吃音の指導・支援 第2版教材ダウンロード 教材ダウンロード 『学齢期吃音の指導・支援改訂第2版ーICFに基づいたアセスメントプログラム』(小林宏明著, 学苑社, 2014年)の巻末資料で紹介している教材です。ダウンロードしてご利用ください。 1毎日の生活の中の得意なこと、苦手なこと 1毎日の生活の中の得意なこと、苦手なこと [画像:2ことばの教室に通っている子どもからの手紙] 2ことばの教室に通っている子どもからの手紙 [画像:3吃音調査票] 3吃音調査票 [画像:4家庭における発話の流暢性の問題チェックシート] 4家庭における発話の流暢性の問題チェックシート [画像:5吃音のある児童・生徒の学級活動に関する調査票] 5吃音のある児童・生徒の学級活動に関する調査票 [画像:6ことばの教室の紹介] 6ことばの教室の紹介 [画像:7きつ音で困っていることを書き出そう] 7きつ音で困っていることを書き出そう [画像:8お子さんと話される時のヒント] 8お子さんと話される時のヒント [画像:9お子さんが吃音のことを話してきたら......] 9お子さんが吃音のことを話してきたら...... [画像:10アンケート(低学年用)] 10アンケート(低学年用) [画像:11 アンケート(高学年用)] 11 アンケート(高学年用) [画像:12「きつ音」ってどんなもの?] 12「きつ音」ってどんなもの? [画像:13きつ音○しろまる×ばつクイズ] 13きつ音○しろまる×ばつクイズ [画像:14声を出して話す時の「からだ」のしくみ] 14声を出して話す時の「からだ」のしくみ [画像:15「きつ音」って悪いこと?] 15「きつ音」って悪いこと? [画像:16きつ音が出やすいことばや音を書き出そう] 16きつ音が出やすいことばや音を書き出そう [画像:17きつ音が出ている時の「からだ」と「きもち」] 17きつ音が出ている時の「からだ」と「きもち」 [画像:18こんな時、どうする?] 18こんな時、どうする? [画像:19きつ音が出にくい話し方] 19きつ音が出にくい話し方 [画像:20いろいろなはなしかた] 20いろいろなはなしかた [画像:21( )さんて、こんな人] 21( )さんて、こんな人 [画像:22ぼく・わたしって、こんな人] 22ぼく・わたしって、こんな人 [画像:23毎日の生活で困っていることの作戦会議] 23毎日の生活で困っていることの作戦会議 [画像:24話しやすい、伝わりやすい話し方を考えよう] 24話しやすい、伝わりやすい話し方を考えよう ことばの教室/STの先生方 学齢期吃音の指導・支援 第2版教材ダウンロード 教育臨床相談 教材ダウンロード