ブラウザのJavaScript設定を有効にしてご覧ください。

本文へ移動

杵藤地区広域市町村圏組合消防本部

応急手当

救命講習会の案内

(1)一般講習

講習種別 講習時間 講習内容 備考
e-ラーニング講習 約60分
  • 応急手当の目的、必要性等
  • 総務省消防庁サイト
  • 自宅のパソコン、タブレットPC、スマートホンにより受講できます。
応急手当講習 受講者の希望する時間
  • 心肺蘇生法
  • AEDの使用法
  • その他の応急手当
  • 修了証なし
救命入門コース 90分
  • 心肺蘇生法
  • AEDの使用法
  • 参加証交付
普通救命講習I 180分
(e-ラーニング講習又は救命入門コースを受講された場合、講習時間は120分)
  • 心肺蘇生法
  • AEDの使用法
  • 異物除去法
  • 止血法
  • 分割講習可能
  • 修了証交付
    (e-ラーニング講習受講証明書又は救命入門コース参加証を提示)
普通救命講習II 240分
(e-ラーニング講習又は救命入門コースを受講された場合、講習時間は180分)
  • 心肺蘇生法
  • AEDの使用法
  • 異物除去法
  • 止血法
  • 筆記、実技試験
  • 分割講習可能
  • 修了証交付
    (e-ラーニング講習受講証明書又は救命入門コース参加証を提示)
普通救命講習III 180分
(e-ラーニング講習又は救命入門コースを受講された場合、講習時間は120分)
  • 小児、乳児、新生児の心肺蘇生法
  • AEDの使用法
  • 異物除去法
  • 止血法
  • 分割講習可能
  • 修了証交付
    (e-ラーニング講習受講証明書又は救命入門コース参加証を提示)
上級救命講習 480分
(e-ラーニング講習又は救命入門コースを受講された場合、講習時間は420分)
  • 心肺蘇生法(成人、小児、乳児、新生児)
  • AEDの使用法
  • 異物除去法
  • 止血法
  • 筆記、実技試験
  • 傷病者管理法
  • 外傷の手当要領
  • 搬送法
  • 分割講習可能
  • 修了証交付
    (e-ラーニング講習受講証明書又は救命入門コース参加証を提示)

ページTOP

(2)応急手当指導員、普及員講習

応急手当指導員講習I
(注記)受講条件あり
480分 座学
実技
  • 指導技法
  • 指導要領
  • 応用の指導要領
  • 効果測定、指導内容に関する質疑への対応
  • 認定証交付
  • 有効期間3年、再講習を依頼
応急手当指導員講習II
(注記)受講条件あり
1440分 座学
実技
  • 基礎知識、実技
  • 指導技法
  • 指導要領
  • 応用の指導要領
  • 効果測定、指導内容に関する質疑への対応
  • 認定証交付
  • 有効期間3年、再講習を依頼
応急手当指導員講習III
(注記)受講条件あり
960分 座学
実技
  • 基礎知識、実技
  • 指導技法
  • 指導要領
  • 応用の指導要領
  • 効果測定、指導内容に関する質疑への対応
  • 認定証交付
  • 有効期間3年、再講習を依頼
応急手当指導員再講習 240分 座学
実技
  • 指導要領
  • 有効期間3年、再講習を依頼
応急手当普及員講習I
(注記)受講条件あり
1440分 座学
実技
  • 基礎知識、実技
  • 指導技法
  • 指導要領
  • 応用の指導要領
  • 効果測定、指導内容に関する質疑への対応
  • 認定証交付
  • 有効期間3年、再講習を依頼
応急手当普及員講習II
(注記)受講条件あり
240分 座学
実技
  • 指導技法
  • 指導要領
  • 筆記、実技試験
  • 認定証交付
  • 有効期間3年、再講習を依頼
応急手当普及員再講習 180分 座学
実技
  • 指導要領
  • 有効期間3年、再講習を依頼

ご不明な点は下記までお問い合わせください。

お問い合せ
〒843-0024 武雄市武雄町大字富岡12634番地1
杵藤地区広域市町村圏組合消防本部 警防課・救急係
(電話)0954-23-0115

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /