1. トップ
  2. Policy(提言・報告書)
  3. 企業行動憲章
  4. 経団連の企業倫理・CSRに係るこれまでの取り組み

Policy(提言・報告書) 企業行動憲章 経団連の企業倫理・CSRに係るこれまでの取り組み

(2010年9月まで)
1973年5月 経団連総会決議において企業の社会的責任について提言
「福祉社会を支える経済とわれわれの責任」
1974年12月 「企業の社会性部会」を設置(委員長:稲山嘉寛 氏)
1976年3月 企業の社会性部会報告書を発表「企業と社会の新しい関係を求めて」
1989年2月 「企業倫理に関する懇談会」を設置(委員長:豊田英二 氏)
1989年4月 「企業倫理に関する中間報告」を発表
1989年7月 「企業倫理問題に関するアンケート調査」を実施
1989年9月 「虚礼自粛に関する申し合わせ」を発表
1990年7月 「社会貢献推進委員会」を設置(委員長:梅本純正 氏)
1990年4月 「購買取引行動指針」を発表
1991年4月 「経団連地球環境憲章」を発表
1991年7月 「社会貢献活動実績調査」を実施(以後、毎年度実施→2010年度版)
1991年9月 「経団連企業行動憲章」を制定・発表
1992年2月 「第1回社会貢献フォーラム」を開催(2008年度まで毎年度実施)
1992年7月 「暴力団対策連絡協議会」を設立
1994年12月 『企業の社会貢献ハンドブック』を刊行
1996年5月 「企業倫理に関する委員会」、「共生に関する委員会」、「消費者・生活者委員会」を統合し「企業行動委員会」を設置(委員長:那須 翔 氏、共同委員長:鈴木敏文 氏)
1996年7月 「経団連環境アピール」を発表
1996年9月 「経団連企業行動憲章」改定や「実行の手引き」の策定作業を進めるため、企業行動委員会の下に「企業行動憲章部会」を設置
1996年9月 「企業倫理・企業行動についてのアンケート調査」を実施
1996年12月 「新規学卒者の採用・選考に関する企業の倫理憲章」を公表(以後、毎年度公表→2011年版)
1997年6月 「企業行動憲章に関するアンケート調査」を実施
1997年11月 「企業行動に関するアンケート調査」を実施
2000年3月 「経団連自然保護基金」が「公益信託経団連自然保護基金」となり、「経団連自然保護基金運営協議会」が「経団連自然保護協議会」に改組
2001年7月 『この発想が会社を変える 新しい企業価値の創造』を刊行
2002年5月 経済団体連合会(経団連)と日本経営者団体連盟(日経連)が合併し、日本経済団体連合会(日本経団連)が発足
2002年8月 企業行動委員会の下に常設の「企画部会」を設置
2002年9月 「企業倫理の徹底を求める」を全会員企業代表者に送付
2002年10月 「経団連企業行動憲章」を「企業行動憲章」に改定し、「企業行動憲章実行の手引き」(第3版)を公表
「企業不祥事防止への取り組み強化について」を発表し、毎年10月を「企業倫理月間」と決定
2002年12月 「企業倫理・企業行動に関するアンケート」【トップ向け/担当者向け】の実施
2003年1月 「第1回企業倫理トップセミナー」を実施(以後、毎年度実施)
2003年10月 「企業倫理月間」の一環として、以後、毎年度「企業倫理徹底のお願い」を全会員企業に送付するとともに、「企業倫理トップセミナー」、「企業倫理担当者研修会」を実施
2003年10月 企業行動委員会(委員長:武田國男 氏、共同委員長:大歳卓麻 氏)と社会貢献推進委員会(委員長:池田守男 氏)の合同部会として「社会的責任経営部会」を設置
2004年5月 「企業行動憲章」を改定
2005年1月 ISO(国際標準化機構)において「ISO 26000(社会的責任に関する国際規格)」についての実質的な検討開始
2005年3月 「CSRインフォメーション(第1号)」を発行
2005年10月 「CSR推進ツール」を公表
2007年5月 「社会的責任経営部会」を企業行動委員会の下部組織に組織変更
2007年10月 「関西企業倫理セミナー」を開催(以後、毎年度実施)
2008年7月 『CSR時代の社会貢献活動 -企業の現場から-』を刊行
2010年3月 企業行動委員会の下に「消費者政策部会」を設置
2010年3月 1%クラブ20周年記念シンポジウム「企業とNPOとのよりよい協働に向けて」を開催
2010年6月 「(社)海外事業活動関連協議会(CBCC)」を「(公社)企業市民協議会(CBCC)」に改組
2010年9月 ISO 26000(社会的責任に関する国際規格)の発行について最終承認

Policy(提言・報告書)

バックナンバー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /