1. トップ
  2. Policy(提言・報告書)
  3. 労働政策、労使関係、人事賃金
  4. 副業・兼業の促進

Policy(提言・報告書) 労働政策、労使関係、人事賃金 副業・兼業の促進 働き方改革フェーズIIとエンゲージメント向上を目指して

2021年10月12
一般社団法人 日本経済団体連合会

【概要】

(PDF形式)

【本文】

(PDF形式/本文の目次は以下のとおり)

はじめに
第1部 なぜ今、副業・兼業の促進が求められているか
  1. 働き手のエンゲージメントを高め、働き方改革フェーズIIを推進する
  2. 「働きがい」と「働きやすさ」を高める施策
  3. 副業・兼業を容易にする環境整備と多様化する働き手の価値観
  4. 各社の実態にあわせた副業・兼業の施策導入を
  • Column 「副業・兼業」の定義
第2部 副業・兼業の促進に向けて
I.目的の整理と導入効果 -企業の取り組み事例から紐解く-
  1. 副業・兼業の導入目的
  2. 副業・兼業を認める契機
  3. 他の施策との整合性
  4. 副業・兼業によるメリットや効果
  5. リテンションとしての副業・兼業
  6. 健康確保を前提とした施策導入検討を
II.多様な副業・兼業の施策
III.副業・兼業の施策検討における留意点
  1. 労働時間の通算・管理
  2. 健康確保・安全配慮義務の履行
  3. その他(競業避止・秘密保持 等)
  • Column 副業・兼業者インタビュー
第3部 企業事例編

((注記)五十音順/リンク先は各社別PDF)

  1. 株式会社IHI
  2. ANAホールディングス株式会社
  3. SMBC日興証券株式会社
  4. カゴメ株式会社
  5. 株式会社JTB
  6. 株式会社静岡銀行
  7. 株式会社新生銀行
  8. ダイハツ工業株式会社
  9. 株式会社ディー・エヌ・エー
  10. 東京海上日動火災保険株式会社
  11. 株式会社みずほフィナンシャルグループ
  12. 三菱地所株式会社
  13. ライオン株式会社
  14. ライフネット生命保険株式会社
  15. ヤフー株式会社

「労働政策、労使関係、人事賃金」はこちら

Policy(提言・報告書)

バックナンバー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /